フォルダ対応でRDに近づけるか? 名前はサーバでも通常レコ進化系の「DBR-T460」登場
■東芝、3ch全録対応のBD搭載レグザサーバー2機種 - AV Watch
字幕情報からシーン検索可能。2TB HDD「DBR-T460」など
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131008_618534.html
東芝から「レグザサーバー」の新機種 DBR-T460/DBR-T450 が
発表されました。発売予定日は10/30で、店頭予想価格はHDD 2TBの
DBR-T460 が12万円前後、HDD 1TBの DBR-T450 が10万円前後となるそうです。
といっても、価格.comの予約受付では、
既にそれぞれ、最安値が10万円、8万円を割っている
という現象が見られていますので、そのくらいのお値段を予想しておけば
良いでしょう。
さて、中身のお話ですが、
DBR-T460/T450は、地上/BS/110度CSデジタルチューナを3系統搭載したBD/HDDレコーダ。最大3チャンネル分を通常録画として利用できるほか、3チャンネル分 を録画し続けるタイムシフトマシンとして利用すること も可能。そのほかにも、タイムシフト2チャンネル+通常録画1チャンネル、タイムシフト1チャンネル+通常録画2チャンネルという計4種類のスタイルから、ユーザーの好みに応じて設定できる。
という記載でピン!と来た方も多いと思います。
あ・・・これ、「レグザサーバ」じゃないわ・・
いえ、もちろん名称としてはレグザサーバなのです。そして後述しますが、
各種ソフト等もどうやら新レグザサーバのものが使われているようです。
しかし、載っているチューナの数が 「3ch」のみ、というのは、レグザサーバ
が今までウリにしてきた「全チャンネルタイムシフト録画」のようなスタイル
の使い方をするにはあまりにも少なすぎます。
3chだけフルに使って常時タイムシフトをしても、それほど便利な場面というのは
ないでしょう。しかも3chをタイムシフトに使うと通常録画もできなくなる、
というから尚更です。
種明かしをするまでもなく 「型番」から分かる とおり、この機種はどうみても
「レグザサーバ」ではなく 「通常レコーダ」の新ラインナップ として
登場した機種、すなわちTシリーズ DBR-T360/DBR-T350 の後継機種だと思って
良いと思います。
無理にタイムシフトなんて使わなければ、3チューナ+スカパー!HD LAN録画
を同時にこなす従来のレグザブルーレイレコーダ(ただしRDシステムではなく
フナイシステム)の進化系なのであり、その意味での期待は十分に持てます。
そして、
■DBR-T460/T450/録画・再生|ブルーレイ・DVD|REGZA : 東芝
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t46/recording.html
期待をしていたとおり、
このTシリーズにもフォルダ機能が搭載されました!
これは非常に嬉しいことです。春に発売されたレグザサーバ DBR-M490 で
フナイシステムであるにも関わらずフォルダ機能が追加されたことを受けて、
■2013/05/29 [東芝レグザサーバ新型「DBR-M490」登場! フナイシステムに「フォルダ機能」が?!]
このレグザサーバM490でフォルダ機能が復活して、それが DBR-T360 のフナイシステムの進化系ということになるのだとすると、今後の東芝レコーダの 後継機種 にもフォルダ機能は追加されてくるのは間違いないでしょう。
と書いたのですが、まさにこのとおりの展開になったワケです。
ほかにも機能説明のスクリーンショットなどを見回してみると、単純に
前機種の DBR-T360 にフォルダ機能が付いたというわけではなくて、どうやら
この春のレグザサーバ M490 と同系統 のシステムを使っているように見えます。
つまり、この DBR-T460/DBR-T450 が3チューナであるにも関わらずレグザサーバを
名乗った理由、というのは、邪推すると、
『 タイムシフトできる版、できない版でシステムソフトウェアを分離すると
いろいろ面倒ごとが多いし、3chだってタイムシフトを付けられないことは
ないんだし、スペック上は載っていてもセールストーク上はプラスになる
だろうし、レグザサーバのシステムをそのまま流用しちゃえ! 』
ということになったのかな、、、という気がしています。
そんなの、同じシステムを流用しつつサーバ関係のところだけ OFFにすれば
いいんじゃないかと思う方もいらっしゃると思いますが、実際にやろうとすると
メニューにぽっかり穴が開いてしまってバランスが変になったり、
説明文でタイムシフト有りが前提で書かれている部分の辻褄が合わなくなったりと
いざOFFにしようとすると細かいところは苦労が多いのではないかと思います。
そんなこんなで、実質は通常レコーダの新機種(Tシリーズ)だけど、
名前だけはレグザサーバ、そんなTシリーズが出ることになったようです。
■商品ラインアップ / シリーズで選ぶ|ブルーレイ・DVD|REGZA : 東芝
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/index.html
東芝レグザブルーレイサイトの商品ラインナップのページにいくと
こんな感じで 「ねじれ」の現象 が発生しています。
3chだけタイムシフトにしちゃうこともできる、という理由でレグザサーバと
並んで記載されてしまう DBR-T460/DBR-T450 がちょっと肩身狭そうです。
ともあれ、ラインナップ上のお話をアレコレいろいろとしてしまいましたが、
あらためて見るとこの DBR-T460/DBR-T450 は、タイムシフトマシンとして
考えずに普通のレコーダとしてみれば、
れっきとした『最上位機種』の登場
なのであります。3番組同時録画+スカパー!HD LAN録画というスペックは
DBR-T360 と同じですが、そこに今回からフォルダ対応もしてきたことで、
RDシステムの機種(DBR-Z160/Z260)からの乗り換え候補が無くて困っていた方々
にとっては、1つ大きな課題がクリアされたと見ることができます。
もちろんこれでフナイシステムがRDシステムユーザを全て満足させることが
できるというワケではないと思いますが、少なくとも初代TシリーズのT360で
ネットdeダビングHDやフレーム単位編集を、そして今回のT460でフォルダ対応を
してきましたので、フナイシステムでRDシステムのよさを吸収 して
いこうという意思は明確になったものと見て良いと思います。
私がT360を使ってみたときには、大きな不満はフォルダだけだったのですが、
それ以外にも小さな不満としては、リモコンが微妙に使いにくいとか、
学習リモコンに反応しない とか、別機種のリモコンで操作するたびに
画面を注意書きが覆うとか、いろいろありました。そういうところが改善している
かどうかも要チェックです。ということで、
これはやはり注文せざるを得ません。
T360のときあれだけ、RDと比べて「フォルダが無いのが致命的」という
お話をしてしまいましたので、今回フォルダを搭載してきたT460が、
RDユーザの乗り換え先として適当なのかどうかをぜひ見てみたいと思っています。
投稿者 CK : 記事URL | レコーダ | DBR-T460 REGZA TOSHIBA | 2013/10/13 09:11
« RECBOX HVL-Aシリーズの自動ダウンロードに容量制限+自動削除機能が追加! | トップに戻る |
▼ 関連記事 ▼
▼ コメント ▼
No.36514 投稿者 : three-eye 2013年10月13日 11:29
それって東芝は開発撤退、社員は配置転換、退職、フナイに再雇用を選んだ
RDプログラムソースは売らないけど大半の開発者が移動すれば2年後にはRD臭プンプンのOEM機
移籍後一から開発でレグザサーバーを考慮して作成か70%改修、2年位は品質テストに合格しない
レグザサーバー(DBR-M系)マルチタスクで複数枚B-CAS必要、今回DBR-T460/T450miniB-CASカード
DBR-MはDBR-Z160/DBR-Z150と同じく終焉
レグザサーバーは東芝開発を売っていたがやっと24h耐久録画できることによって発売できるようになったとか
整理すると
フナイ画面のまま
フナイ+フォルダ
新DBR-Z(中ではDBR-Mを作り込み)
今回DBR-T460/T450
ご自由にコメントください(=゜ω゜)ノ ▼ コメント入力欄を開く ▼
※管理人は多忙のためお返事はほとんどできません(スミマセン)。
スパムおよび本文と無関係なコメントは削除対象になる可能性があります。
▼ はてなブックマークのコメント ▼
▼ twitterのコメント ▼
▼ トラックバック ▼
このエントリーのトラックバックURL: