猫の歯磨きの必要性
人間と同様、ネコにも歯周病はあります。柔らかいフードばかり食べて、歯の隙間に歯垢がたまってしまうことが主な原因です。歯垢が歯石に変化してしまうと、更に歯垢が溜まりやすくなり、結果として歯周病へと発展します。一度歯周病にかかると口臭がひどくなり、人間との共同生活にも支障をきたしますので、飼い主が定期的に猫の口内を歯磨きによってメンテナンスしてあげることが重要となります。
猫の歯の構造と名称
猫の歯・口の健康チェック
以下でご紹介するのは、猫の歯・口によく見られる異常と、それに関連した疾患の対応一覧表です。もし猫の歯・口に以下で述べるような異常や変化が見られた場合は、念のため疾患の可能性を疑い、場合によっては獣医さんに診てもらいます。
猫の歯・口の異常と病気
- 口が臭い猫エイズウイルス感染症 歯周病・虫歯・口内炎・歯根吸収・慢性腸炎・小腸性下痢症・口腔ガン・急性腎炎
- 歯がぐらぐらする歯周病
- 歯が変色している歯根吸収
- 口の中が腫れている猫ウイルス性鼻気管炎 猫白血病ウイルス感染症・猫エイズウイルス感染症・口内炎・歯根吸収・歯周病・口腔ガン
- 口の中が赤い熱中症にかかった
- 口の中が青紫(チアノーゼ)有毒生物に刺された・毒物の摂取・異物を飲み込んだ・心不全・ファロー四徴症・喘息
- 口の中が蒼白猫白血病ウイルス感染症・ 猫伝染性貧血・溶血性貧血・急性腎不全・慢性腎不全・急性腎炎・慢性腎炎・ネフローゼ症候群・水腎症・尿毒症
- 口の中に点状出血血小板減少症・白血病
- 口の中が黒い口腔ガン
- 口の中に潰瘍がある口腔ガン
猫の歯磨きの仕方
猫の歯を磨く際の具体的な手順を、画像と動画を交えてみていきましょう。
歯に触ることに慣れさせる
猫の歯の磨き方
人間用の歯磨き粉にはミントが入っていることがあり、マタタビと同じ作用を持ちますのでネコには使用しない方がよいでしょう。歯磨き粉を食べ物と思い込んで、飼い主がいない間にチューブを破って食べてしまうかもしれません。また、人間用キシリトール入りの歯磨き粉も低血糖の原因となるので、犬及び猫には厳禁です。歯磨き粉を使用するときは必ず猫専用のものを用いてください。猫用の歯磨き粉には猫が好む味付けがされている物もあるので、猫も抵抗なく歯磨きを受け入れることが出来ます。
猫の歯磨きの仕方
歯石が付いてしまったら
歯石予防
猫の歯に歯石が付着するのを予防するには、最低週一回の歯磨きのほか、歯石が付着しにくいフード、奥歯に垂らすだけで口内洗浄が出来るデンタル用品、猫用歯磨きガムなどを利用する手もあります。