ぼくが学生の人生相談に乗る理由

2013/10/12


以前から、学生の人生相談に乗るようにしています。なんでそんな酔狂なことをしているの?と問われることがあるので、理由を書いておきます。


「正社員以外」の生き方を伝えたい

学生が社会に出る上で、「正社員」という働き方しか視界に入っていない気がしてなりません。過去のぼく自身が実際そうで、就活の時期は「働く=会社に入って正社員で勤める」という等式を持っていました。

が、現実はそんなことなくて、起業することもあれば、自営業をやることもあれば、NPO職員になることもあれば、ニートになることもあります。「正社員だけ」という縛りは、場合によって人を苦しめてしまうと感じています。

そんなわけで、なんかこういうことを言うと善人っぽくてイヤなのですが、学生の方々には「正社員以外の生き方もあるんだよ」というあたりを伝えたいなぁ、と目論んでいます。余計なお世話と言われそうですが、案外「フリーランスの話を聞きたい」と言ってくれる学生は多いので、ニーズをいただけるかぎり続けていくつもりです。


取材になる

一つ目の理由は善人っぽいですが、もう一つは実利的で、普通に「取材」を兼ねています。今を生きる若者たちがどういうことに悩んでいるかを知ることは、ブロガーであるぼくにとって重要なことです。実際、学生の方とお会いすると、毎回コンテンツのヒントをいただけて、たまにそれらが人気記事になったりもしています。

こちらから取材先を探しにいくのって結構めんどくさいので、「人生相談乗ります」という「エサ」をぶら下げておくと、まんまと?学生が掛かってくれて、実に効率的なのです。なんか搾取してる気もしますが、相手にもなにがしかを与えることができていると思いますし、結果オーライということで。


話すことによって学べる

もっとも大きいのはこれ。話を聞きたい、という人に自分の話をすると学べるものがあるんです。話す中で自分の考えは固まるし、話をする中で、自分の考えが深まることもあります。「おぉ、ぼくはこんなこと考えていたのか!」と話しながら一人驚くことは、けっこう頻繁です。

個人的な目標として、どれだけ年を取っても、実績を積んでも、話を求める人に対して話をすることを、心の底から楽しめる人間でいたいと考えています。人に求められ、自分の話をするというのは、本質的に楽しいことです。多くの人が教育者に憧れるのは、その楽しさを知っているからでしょう。


しばしば学生の方とお会いすると「こちらから与えられるものは何もないですが…」と恐縮されることがあります。そんなときは「ぼくはぼくで勝手に色々なものを得てますので、どうぞあまり気にせず」と返しています。幸い、今は事業的にも余裕がありますし、多摩市まで来ていただければ基本的にお会いしますので、お気軽にご連絡くださいませ。

(nubonba@gmail.com)


このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報をゲットしたい、という方は以下からぜひ。ぼくが喜びます。





1660 follow us in feedly

***プレミアムスポンサー***


[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」




99円の電子書籍出しました!iPhone/Androidでも読めます



最新記事

  • ぼくが学生の人生相談に乗る理由
  • 藻谷 浩介,NHK広島取材班「里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く」
  • 吹奏楽・クラシック経験者必見!セブ島・スラムの子どもたちに音楽を教えながら、英語を学べるスタディツアー(12/21〜29)
  • 「努力できる」あなたは、とっても恵まれているんですよ
  • やっぱり、奨学金問題は自己責任ではない:ご意見に反論いたします
  • マーク・ザッカーバーグは自分で殺した動物の肉しか食べない
  • 何のために本を読むの?:「自分はなんてちっぽけなんだ!」と痛感するため
  • カウンセラーを目指す方にオススメ「ソーシャル・サポート力養成講座」(10/26土)
  • 森達也「『自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか』と叫ぶ人に訊きたい」
  • ヨーロッパで普及中:「木造ビル」を可能にする新素材「CLT」を知っていますか?
  • (10/14@渋谷)0歳児も参加OK!「素敵な子育てコレクション」
  • 狂った日本の奨学金制度:大学卒業のために「720万円の借金(利子付き)」を背負うのは自己責任?
  • 池田晶子「14歳の君へ どう考えどう生きるのか」
  • 家入一真流・メール返信ライフハックがヒドいけど素晴らしい
  • 「定年退職」と「年金」があるから、サラリーマンは「我慢」できていた
  • 全ハゲ必読のマンガ「ぼくは髪の毛が少ない」
  • 脱法ハウスの住人は「女性」「若者」「外国人」が多い:日本の貧困な住宅政策
  • 「デフレの正体」著者の藻谷浩介氏が唱える「里山資本主義」とは
  • CoffeeMeetingヘビーユーザーに聞いた「怪しいユーザーを避ける方法」
  • 無印良品をV字回復させた「マニュアル」の力(「無印良品は、仕組みが9割」)