以前から、学生の人生相談に乗るようにしています。なんでそんな酔狂なことをしているの?と問われることがあるので、理由を書いておきます。
「正社員以外」の生き方を伝えたい
学生が社会に出る上で、「正社員」という働き方しか視界に入っていない気がしてなりません。過去のぼく自身が実際そうで、就活の時期は「働く=会社に入って正社員で勤める」という等式を持っていました。
が、現実はそんなことなくて、起業することもあれば、自営業をやることもあれば、NPO職員になることもあれば、ニートになることもあります。「正社員だけ」という縛りは、場合によって人を苦しめてしまうと感じています。
そんなわけで、なんかこういうことを言うと善人っぽくてイヤなのですが、学生の方々には「正社員以外の生き方もあるんだよ」というあたりを伝えたいなぁ、と目論んでいます。余計なお世話と言われそうですが、案外「フリーランスの話を聞きたい」と言ってくれる学生は多いので、ニーズをいただけるかぎり続けていくつもりです。
取材になる
一つ目の理由は善人っぽいですが、もう一つは実利的で、普通に「取材」を兼ねています。今を生きる若者たちがどういうことに悩んでいるかを知ることは、ブロガーであるぼくにとって重要なことです。実際、学生の方とお会いすると、毎回コンテンツのヒントをいただけて、たまにそれらが人気記事になったりもしています。
こちらから取材先を探しにいくのって結構めんどくさいので、「人生相談乗ります」という「エサ」をぶら下げておくと、まんまと?学生が掛かってくれて、実に効率的なのです。なんか搾取してる気もしますが、相手にもなにがしかを与えることができていると思いますし、結果オーライということで。
話すことによって学べる
もっとも大きいのはこれ。話を聞きたい、という人に自分の話をすると学べるものがあるんです。話す中で自分の考えは固まるし、話をする中で、自分の考えが深まることもあります。「おぉ、ぼくはこんなこと考えていたのか!」と話しながら一人驚くことは、けっこう頻繁です。
個人的な目標として、どれだけ年を取っても、実績を積んでも、話を求める人に対して話をすることを、心の底から楽しめる人間でいたいと考えています。人に求められ、自分の話をするというのは、本質的に楽しいことです。多くの人が教育者に憧れるのは、その楽しさを知っているからでしょう。
しばしば学生の方とお会いすると「こちらから与えられるものは何もないですが…」と恐縮されることがあります。そんなときは「ぼくはぼくで勝手に色々なものを得てますので、どうぞあまり気にせず」と返しています。幸い、今は事業的にも余裕がありますし、多摩市まで来ていただければ基本的にお会いしますので、お気軽にご連絡くださいませ。
(nubonba@gmail.com)