「努力できる」あなたは、とっても恵まれているんですよ

2013/10/12


奨学金問題続き。色々面白いご意見をいただいております。

狂った日本の奨学金制度:大学卒業のために「720万円の借金(利子付き)」を背負うのは自己責任?
やっぱり、奨学金問題は自己責任ではない:ご意見に反論いたします


努力は「恵み」の産物

この種の「苦労」「努力」にまつわる議論もたくさん見受けられました。奨学金を貰うほど貧乏なヤツは、努力してそれを乗り越えるべきだ云々。

大前提として、努力というものは「余裕」がないとできないものであることを認識すべきです。今、みなさんが何かについて「努力」できているとしたら、それは相当、金銭的に、人的に恵まれていると思ったほうがいいです。


大学の話と関連づければ、ぼくは高校時代、塾にも通わず、教材もネットで無料のものを調達するようにし、かなり低コストで早稲田政経に合格することができました。ぼくはかなり「努力」したと自分でも思います。

…が、それはぼく自身が金銭的に恵まれていたからできた「努力」であることは、まず間違いありません。振り返れば、ぼくは中学入学時に、当時25万円以上するPCを、親に買ってもらいました。あの当時は常時接続もなかったので、通信費も毎月1〜2万円払ってもらっていたはずです。ぼくが育った家庭は、その程度には裕福だったのです。

さらに振り返ると、ぼくが「努力」することを覚えたのは、吹奏楽部での経験でした。友人、教師に恵まれ、「自分は努力すれば上手くなるんだ」という事実を、肌身で知ることができました。部活というものはお金が掛かりますから、中には、家庭の経済的事情でアルバイトをしなければならず、途中で退部していく仲間もいました。ここにおいても、うちの家庭は十分に裕福だったのです。

ぼくは塾に行かなかったので、かなり孤独な受験生でした。低偏差値の高校だったため、ハイレベルな大学を受験する仲間も見つかりません(高校創立以来、早稲田政経に受かったのはぼくが初めてでした。マーチレベルでも大喝采)。ぼくが孤独に耐えることができたのは、安心して過ごすことができる家があり、自分を認めてくれる仲間、親たちに恵まれていたからです。もっと振り返ると、孤独に耐える力は、今は亡き祖父がぼくをたっぷり愛してくれたからなのかな、とも思います。詩的にいえば、死んだじいちゃんは、今もぼくのなかに生き、心の支えになっています。


というわけで、ぼくはとても恵まれた人生を歩むことができたので、こうして日々努力することができています。ホントに、運がよかったです。


努力とは、運や成功体験に恵まれて、その後にはじめて「できるようになる」ものです。健全な努力の背後には、「私はこれを達成できるんだ」という強い自己肯定感がある、ということです。それは生まれながらに持っているものではなく、時間を掛けて育まれるものです。


その意味で、この人の言葉を援用するのなら「最も努力しない人間」を「ちゃんと努力できる人間」に育てていくことを、社会として目指すべきです。「こいつは努力できない人間だ」と切り捨てるような社会の方が、よほど破綻に近いとぼくには思えますね。


努力できない人がいたら、それは彼らが「恵まれてこなかったから」と考えるべきです。その裏、自分が努力できていると思うのなら、それは自分が「恵まれてきたから」と考えるべきです。それがほんとうの話ですから。


「オレは努力できた、だからお前らは怠けている」という凶暴な論理は、その人がどういう「恵み」を受けて育ってきたかを100%無視しています。

また、これは、その人なりの努力を一方的に評価する論理でもあります。「オレは努力できた、だからお前らは怠けている」と語る人は、自分が正しく、相手が間違っていると確信している人です。

他人に努力を押しつけ、怠惰を罵る人は、二重の意味で傲慢といえるでしょう。


「オレは努力できた、だからお前らは怠けている」という論理は、「恵み」の循環を断ち切るものであることも指摘したいです。

「オレは努力できた、だからお前らは怠けている」と考える人たちは、恵まれない他人のために、自分のリソースを割くことがありません。だって「努力」は自己責任ですから。なんで怠け者の面倒を見なくてはならないのでしょう?

一方で、自分が享受してきた「恵み」に自覚的な人たちは、自分が受けてきた「恵み」と同じもの、それにもっと価値を乗せたものを、未だ恵まれない人に与えようとします。自分が脈々と続く「恵み」の循環のなかに存在していることを、彼らは自覚しているのです。


これは人生観の問題です。

冒頭で引用した方も、「それだけの苦労を他の奨学金借りた奴らはしてるのか?と疑問に思う」と語るのではなく、「自分はたまたま運がよくて苦労を乗り越えられたから、乗り越えられない人たちを助けようと思う」と語ることはできます。

日本は豊かな国ですから、多くの人が「自分は恵まれてきて、今の状態に達したんだ。だから、恵まれない人たちに対する義務があるんだ」と感じることができるようになれば、すぐに社会はよくなると思うんですけどねぇ…。


このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報をゲットしたい、という方は以下からぜひ。ぼくが喜びます。





1660 follow us in feedly

***プレミアムスポンサー***


[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」




99円の電子書籍出しました!iPhone/Androidでも読めます



最新記事

  • ぼくが学生の人生相談に乗る理由
  • 藻谷 浩介,NHK広島取材班「里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く」
  • 吹奏楽・クラシック経験者必見!セブ島・スラムの子どもたちに音楽を教えながら、英語を学べるスタディツアー(12/21〜29)
  • 「努力できる」あなたは、とっても恵まれているんですよ
  • やっぱり、奨学金問題は自己責任ではない:ご意見に反論いたします
  • マーク・ザッカーバーグは自分で殺した動物の肉しか食べない
  • 何のために本を読むの?:「自分はなんてちっぽけなんだ!」と痛感するため
  • カウンセラーを目指す方にオススメ「ソーシャル・サポート力養成講座」(10/26土)
  • 森達也「『自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか』と叫ぶ人に訊きたい」
  • ヨーロッパで普及中:「木造ビル」を可能にする新素材「CLT」を知っていますか?
  • (10/14@渋谷)0歳児も参加OK!「素敵な子育てコレクション」
  • 狂った日本の奨学金制度:大学卒業のために「720万円の借金(利子付き)」を背負うのは自己責任?
  • 池田晶子「14歳の君へ どう考えどう生きるのか」
  • 家入一真流・メール返信ライフハックがヒドいけど素晴らしい
  • 「定年退職」と「年金」があるから、サラリーマンは「我慢」できていた
  • 全ハゲ必読のマンガ「ぼくは髪の毛が少ない」
  • 脱法ハウスの住人は「女性」「若者」「外国人」が多い:日本の貧困な住宅政策
  • 「デフレの正体」著者の藻谷浩介氏が唱える「里山資本主義」とは
  • CoffeeMeetingヘビーユーザーに聞いた「怪しいユーザーを避ける方法」
  • 無印良品をV字回復させた「マニュアル」の力(「無印良品は、仕組みが9割」)