「売り方、買わせ方」全テクニック
2006年4.3号
特集 |
「売り方、買わせ方」全テクニック
「下流社会」「格差社会」は本当のようなウソである! 鈴木敏文「2600万人データから掴んだ」顧客心理10 ●勝見 明 PART1 「買う側の深層心理を知る」秘訣13
「売れる人、売れない人の見た目」に違いはあるか? ●大宮冬洋 PART2 「お客を買う気にさせる」秘訣10
ホンダの元トップセールスは「納豆」も売れるのか? ●西川修一 PART3 「無理なく売り続ける」秘訣9
「心理トレーニング」で話ベタ営業は変身するか? ●小川 剛 PART4 「常勝チームをつくる」秘訣12
朝5時起きで「稼ぐ部隊」に変われるか? ●大宮冬洋 |
| |
クローズアップ ニッポン |
[46] 古田敦也 東京ヤクルトスワローズ選手兼任監督 若き智将は「常識」「データ」で真っ向勝負 文●福井盛太/撮影●千葉尚史 |
| |
特別インタビュー |
自己採点は50点。石油暖房機事故の反省、営業利益率5%への手ごたえ 松下電器・中村社長 「わが経営改革の総決算」を語る ●長田貴仁 |
| |
注目の連載 |
大前研一の「日本のカラクリ」 第3回 「ゼロ金利」の功罪 J・ウェルチの「ビジネス問答」 第5回 大企業における「社内政治」の弊害 経営時論 第5回 成熟した韓国経済の目が再び日本へ向かう理由 ●伊丹敬之 |
| |
連載 |
第5回 第三の買収 監査役室 ●牛島 信 |
| |
ジーコ監督の「Wカップ日記」 第3回 選手の失敗、叱りますか? | |
| |
情報スクランブル |
ニュースファイル ● 「検察庁トップ」6月人事の行方を読む ● 村上ファンド阪神株問題、3月末に決着か |
| |
ビジネススクール流 知的武装講座 |
[145] なぜテレビで紹介された商品を買ってしまうのか ● 石井淳蔵 |
| |
ハーバード式 仕事の道具箱 |
[95] 「やる気メルトダウン」を防ぐ上司の行動習慣 ● D・シロタほか |
| |
職場の心理学 |
[143] 「ユーモア尺度」で見える職場の健康度 ● 内藤誼人 |
| |
残したい言葉 |
[3] 自然 ● 蛭田史郎 |
| |
仕事に使える 技術の話 |
[47]
レンコン金属
●中野不二男 |
| |
元気なカラダ入門 |
[46]
爪白癬
●松井宏夫 |
| |
マーケットの読み方 |
[43] プレミアムビール 「消費二極化」が生んだちょっと高いビール ●永井 隆 |
| |
永田町インサイド |
[41] 自民総裁選に影響、「民主」「公明」代表交代 |
| |
地球百景 |
[56] 「厳冬期の遊牧」 撮影・文●野町和嘉 |
人間邂逅 |
「聞く耳」 ●
程 一彦/深江 賢 |
人に教えたくない店 |
[337]
生田智子 |
本の時間 |
●著者インタビュー 『クローズド・ノート』●雫井脩介 ●新刊書評 藤田 晋×米倉誠一郎 著『起業ってこうなんだ! どっとこむ』 ●世の中の読み方 「行政サービスにおける職業倫理を考えるための本」●大野沢人 ●経営者の一冊 『7つの習慣』●ディスコ・溝呂木 斉社長 |
| |
プレジデント言行録 エディターズノート | |
| |
特別企画 |
●
マネー特集/ 生活と資産のランクアップ活用術 ●プレジデント INFORMATION & EXPRESS |
目次
特集/「売り方、買わせ方」全テクニック
≪PART1「買う側の深層心理を知る」秘訣13≫より
男女の商品選びの違いを
知るにはどうすべきかなぜテレビで紹介された
商品を買ってしまうのか?職場の心理学 [143]
「ユーモア尺度」で見える
職場の健康度部下の士気を萎えさせないために上司ができることとは
「やる気メルトダウン」を防ぐ
上司の行動習慣人に教えたくない店 [337]
外でお食事するということは非日常のイベントみたいなもの。 家では絶対に味わえない味、サプライズを求めたいですね
生田智子さん
特集/「売り方、買わせ方」全テクニック