「売り方、買わせ方」全テクニック

2006年4.3号

 
 
特集 「売り方、買わせ方」全テクニック

「下流社会」「格差社会」は本当のようなウソである!
鈴木敏文「2600万人データから掴んだ」顧客心理10  勝見 明
所得格差によりマーケットの二極化は進むか
景気回復とともに個人消費もこれから上向くのか
経済指標、データはどのように見ればいいか
これからの有望ビジネスとはどのようなものか
供給過多の時代に「ヒット商品」はどうすれば生まれるか
どうすれば「売れる営業」になることができるか、ほか

PART1 「買う側の深層心理を知る」秘訣13

  1. 顧客の購買決定のタイミングを知るにはどうすべきか ●森山 透
  2. 男女の商品選びの違いを知るにはどうすべきか ●高島郁夫
  3. バイヤーは何をもって商談の決め手とするか ●松浦秀平
  4. バイヤーの出世を手伝うにはどんな手を打つべきか ●吉田 亮
  5. 「一見の客」と「一生の客」はどう見分けるか ●嶋宮 勤
  6. 買い物客の隠れたニーズを見抜くにはどうすべきか ●山中潤一
  7. バーゲン期と通常期のサービスはどう変えるか ●若林隆広
  8. 「新リッチ層」をお得意様にするにはどうすべきか ●生田 亨
  9. 07年退職世代の心を掴むにはどうすべきか ●木村政雄
  10. 最短時間で信頼される「プレゼン」をするには ●倉重英樹
  11. 契約を決めたい時の「身嗜み」はどうすべきか ●高橋みどり
  12. 「理不尽なクレーム」の対処をどうすべきか ●西川正明
  13. 苦手なタイプにも好かれる「話し方」はどうすべきか ●朝倉千恵子
実験ルポ
「売れる人、売れない人の見た目」に違いはあるか?
 大宮冬洋

PART2 「お客を買う気にさせる」秘訣10

    • 飽和市場で好機の芽を掴むにはどうすべきか ●長谷川桂子
    • 多忙人の「アポ」をスムーズにとるにはどうすべきか ●吉野真由美
    • 契約までの「ストーリー」をいつ、どう描くべきか ●周 小異
    • 手際よい「クロージング」はどうすべきか ●澤柳 孝
    • 見込み顧客を夢中にさせる「提案書」はどう書くか ●佐藤光紀
    • アポに遅刻してしまったらどうすべきか ●河野 敬
    • 重要な得意先を怒らせてしまったらどうすべきか ●叶井俊太郎
    • 先延ばしする顧客との交渉はどうすべきか ●岡田和芳
    • 相手が喜ぶ「接待」をするにはどうすべきか ●ますい志保
    • ここ一番で挫ける「弱いハート」をどうすべきか ●中島孝志
実験ルポ
ホンダの元トップセールスは「納豆」も売れるのか?
 西川修一

PART3 「無理なく売り続ける」秘訣9

    • メール、電話、手紙……印象に残るお礼はどうすべきか ●小田 豊
    • 既存客を逃さないためには日頃何をすべきか ●塚本 毅
    • 競合他社の値引き攻勢にどう対応すべきか ●中野雅男
    • 理不尽なノルマを与えられたらどうすべきか ●平松陽一
    • スランプのとき、気分転換はどうすべきか ●佐藤ゆかり
    • 人気が落ち込んだ商品力を復活させるには ●村井良隆
    • ネット、ブログを活用してファンを増やすには ●戸井田和彦
    • ユーザーの生の声をヒット商品に変えるには ●鈴木 喬
    • 取引先の経営不安情報を知ったらどうすべきか ●成宮雄三
実験ルポ
「心理トレーニング」で話ベタ営業は変身するか?
 小川 剛

PART4 「常勝チームをつくる」秘訣12

    • 市場分析しろといわれたらまず何を調べるべきか ●村瀬治男
    • 顧客を掴むコンセプト構築はどうすべきか ●川井 徹
    • 多忙な部下のタイムマネジメントはどうすべきか ●清水照雄
    • 仕事量が増える中、士気を上げるには ●加藤壹康
    • 「同行願います」と言われたら支援すべきか ●北尾吉孝
    • 笑いが絶えない職場をつくるにはどうすべきか ●広野道子
    • 部下がやる気を出すノルマ設定はどうすべきか ●西山俊太郎
    • 部下がノルマ達成できなかったら叱るべきか ●横田雅俊
    • 期末の駆け込み受注を減らすにはどうすべきか ●大塚裕司
    • 成功事例をチームに広げるにはどうすべきか ●工藤龍矢
    • 稼ぎ頭の「オレオレ社員」をどう処遇すべきか ●平尾誠二
    • 「ベテラン社員」の再活性化はどうすべきか ●南部靖之
実験ルポ
朝5時起きで「稼ぐ部隊」に変われるか?
 大宮冬洋

クローズアップ
ニッポン
[46]
古田敦也  東京ヤクルトスワローズ選手兼任監督
若き智将は「常識」「データ」で真っ向勝負
福井盛太/撮影千葉尚史


特別インタビュー 自己採点は50点。石油暖房機事故の反省、営業利益率5%への手ごたえ
松下電器・中村社長 「わが経営改革の総決算」を語る 長田貴仁


注目の連載 大前研一の「日本のカラクリ」
第3回  「ゼロ金利」の功罪


J・ウェルチの「ビジネス問答」 第5回 
大企業における「社内政治」の弊害


経営時論 第5回 
成熟した韓国経済の目が再び日本へ向かう理由
伊丹敬之

連載 第5回
第三の買収  監査役室  牛島 信


  ジーコ監督の「Wカップ日記」 第3回  選手の失敗、叱りますか?

情報スクランブル ニュースファイル
「検察庁トップ」6月人事の行方を読む
村上ファンド阪神株問題、3月末に決着か

ビジネススクール流
知的武装講座
[145]
なぜテレビで紹介された商品を買ってしまうのか   石井淳蔵

ハーバード式
仕事の道具箱
[95]
「やる気メルトダウン」を防ぐ上司の行動習慣   D・シロタほか

職場の心理学 [143]
「ユーモア尺度」で見える職場の健康度   内藤誼人


残したい言葉 [3]
自然   蛭田史郎


仕事に使える
技術の話
[47] レンコン金属  中野不二男

元気なカラダ入門 [46] 爪白癬  松井宏夫

マーケットの読み方 [43] プレミアムビール
「消費二極化」が生んだちょっと高いビール  永井 隆


永田町インサイド [41]
自民総裁選に影響、「民主」「公明」代表交代

地球百景 [56]
「厳冬期の遊牧」 撮影・文野町和嘉

人間邂逅 「聞く耳」  程 一彦/深江 賢

人に教えたくない店 [337] 生田智子

本の時間 著者インタビュー
『クローズド・ノート』雫井脩介

新刊書評
藤田 晋×米倉誠一郎 著『起業ってこうなんだ! どっとこむ』

世の中の読み方
「行政サービスにおける職業倫理を考えるための本」大野沢人

経営者の一冊
『7つの習慣』ディスコ・溝呂木 斉社長

  プレジデント言行録

エディターズノート

特別企画 マネー特集/
  生活と資産のランクアップ活用術


●プレジデント INFORMATION & EXPRESS
 
 

目次

 
 
 
 
PRESIDENT公式twitterアカウント

メールマガジン <プレジデントニュース>

 
 

「プレジデント」編集部員による取材現場でのこぼれ話やビジネスマンに役立つオリジナルコンテンツ、新刊書籍案内などを、週1回のペースでお送りいたします。

メールマガジン申込・登録変更