用紙サイズ一覧
紙のサイズは大きく分けてA判とB判の2つの系列があります。縦横の比率が黄金分割で設計されているので飽きの来ない美しく感じる形になっています。身近によくある大きさはA3・A4・B5・A6で、A3・A4はコピー用紙やプリンタの出力用紙として一番ポピュラーなサイズです。B5は週刊誌やジャンプやマガジン、サンデーなどの漫画雑誌のサイズ。A6は文庫本のサイズです。ときどきAB判というA判とB判の片辺同士をミックスさせた変形サイズもあります。
A判とB判
A0:841mm×1189mm
A1:594mm×841mm
A2:420mm×594mm
A3:297mm×420mm
A4:210mm×297mm
A5:148mm×210mm
A6:105mm×148mm
A7:74mm×105mm
A8:52mm×74mm
A9:37mm×52mm
A10:26mm×37mm
A1サイズをA全とも呼ぶ
A0サイズをA倍とも呼ぶ
B0:1030mm×1456mm
B1:728mm×1030mm
B2:515mm×728mm
B3:364mm×515mm
B4:257mm×364mm
B5:182mm×257mm
B6:128mm×182mm
B7:91mm×128mm
B8:64mm×91mm
B9:45mm×64mm
B10:32mm×45mm
B1サイズをB全とも呼ぶ
B0サイズをB倍とも呼ぶ
用紙サイズの確認。
紙の大きさには決まりがあります。日本で使われる紙のサイズは、大きく分けてA判とB判の2つの系列があります。
他に菊判、四六判とかAB判とかある。菊判原紙:636mm×939mm1はA判本判よりやや大きい寸法、四六判原紙:788mm×1091mmはB判本判よりやや大きい寸法なのでそれぞれの裁ち落としを含めたサイズをとるのに都合がよい。
紙のサイズは縦横の長さの比が1:√2の黄金比になっている。この黄金比は見た目が美しく見えるといわれており馴染みのあるずっと廃れず生き残っているものはものこういった黄金比率でデザインされている場合が多い。
簡単に分かる紙のサイズ
A判・B判にある数字の1〜10はA0(B0)から何回半分に折ったサイズなのかを示しています。したがって数字が大いほど紙のサイズは小さくなります。どれかひとつサイズを知っていればその用紙サイズを半分もしくは倍にしていく計算で他のサイズもほぼ算出できます。使う頻度の高いA4(210mm×297mm)・B5(182mm×257mm)を覚えておくと役立ちます。
◇そのほかの用紙サイズ
ハガキ:100mm×148mm
AB判:210mm×257mmなど
(A判の長辺とB判の長辺を組み合わせたものでワイド判ともいう)
タブロイド判:273mm×406mm(夕刊フジ、日刊ゲンダイ、馬三郎など)
菊判:218mm×152mm(書籍)
菊判原紙:636mm×939mm
四六判:188 mm×127mm(書籍)
四六判原紙:788mm×1091mm
レターサイズ:216mm×279.5mm
(インチを基準としたサイズで、横8.5インチ、縦11インチ。米国で一般的に使われるサイズ)
新書判:106mm×173mm(新書)
文庫判:105mm×148mm(文庫本)
本は4の倍数で作るのが基本
本やカタログのように折りが入って複数の紙が折り重なっている物をページ物と呼びます。折りがありそれぞれに表と裏があるので4ページが基本形態になるのでページ物を作るときは4ページ・8ページ・12ページ・16ページと4の倍数で基本増やしていき作られます。
紙とお金の関係
印刷をなるたけ安くするならAサイズ・Bサイズの規格サイズで作るとリーズナブルに作れます。変形サイズだと紙の取り無駄が出るためコストがかかります。また、厚い紙より薄い紙の方が安くなります。
紙の厚さには規格があって1000枚の紙の重さを測った際の重さが紙の厚さの単位になっていてそこから料金も算出されています。同じ紙でも軽い(薄い)紙が値段が安いのは、同じ原材料から厚い紙よりも薄い紙のほうが多く作れるためです。
よく使われる用紙の種類
紙には、用途によって、さまざまな種類があります。ここでは、本やチラシ、ポスターやパンフレット、カタログなど一般の印刷物に使われる主な用紙を紹介します。
上質紙
コピー用紙やプリンタの出力紙として印刷用紙として使われているのが上質紙。折込チラシや本などにも使用されます。PPC用紙、普通紙などとも呼ばれ仕様用途は広い。紙の表面に加工をしていないので、少しざらざらした感触がある紙です。
原料は、原木のチップを化学処理して不純物を除いた化学パルプ配合率が100%のものを使用しています。
コート紙
折込チラシなどのカラー印刷によく使用されている白くつるつるした光沢のある紙。
上質紙や中性紙の表面にコート材を塗布して滑らかにしてある。
上質よりインクの乗りはよく、パンフレットやカタログ、ポスター、書籍、雑誌のカラーページなどに使用されます。
アート紙に比べると品質は落ちるが、安価で画像の仕上りはきれい。インクジェットプリンタで写真印刷するのにも適している紙。
光沢を抑えたマットコート紙というのもある。
アート紙
美術誌や写真集やカタログなど写真の質が重要な印刷物などによく使われる紙。
白く滑らかで強い光沢がある紙で、印刷用としては最高級のもの。写真や色の仕上がりを重視した印刷物に使われます。
アート紙よりさらに光沢・平滑度・白色度などを向上させたスーパーアート紙というものもあります。
再生紙
古紙を再生利用した紙。リサイクルペーパーとも言います。
古紙の配合率が何%でも再生紙といいますが、古紙の配合率がわかるように再生紙使用マークがあります。
再生紙にもさまざまな紙の種類があり、上質紙・コート紙・アート紙などもちゃんとあります。
用紙の保管
紙は湿気に弱いので乾燥した場所に保管するのがベストです。給湯室など湿気の多い所で保管していると紙に水分を含んでしまいインクののりが悪くなったりゆがんで出力されてきます。ぱっと見には気づかなかったりしますが定規で測ってみるとコンマ何ミリか違うなんてことになっているので精巧な印刷結果が欲しいときには注意したいところです。梅雨の時期や雨が降った日といった湿気の多い日はわずかですが紙に水気を含むので普段とは印刷結果が違うと感じることがあります。
また、プリンタはホコリを嫌うので包装紙から出したら直ぐに給紙トレイの中に入れ、用紙が入りきらずに余ったならそのまま置いておかずに包装紙に包んで用紙にホコリが付かないようにしておきましょう。
コピー機の紙で一番大きいサイズ小さいサイズ
コンビニやコピー屋にあるコピー機で出力可能な最大サイズはA3、最小サイズはB5んあります。たいていのコピー機には普通はB5、A4、B4、A3の4種類の用紙で出力できます。B5よりも小さいサイズが必要な場合は、自分で求めるサイズに裁断するのが一番手っ取り早いです。もっと大きいサイズの場合は、大きいサイズに対応している大型の印刷機を持っている出力ショップや印刷屋さんに発注することになります。大きいサイズはB1までの用紙出力が可能でが、料金がそれなりに高価格です。
デザインのコツへ戻る
注目のページ
色の人気記事
技とコツと豆知識
- どこまでセーフ?印刷解像度
- DTPデザインの基本のルール
- 仕事としてデザインするとき意識したい10のスキル
- WEBデザインのコツ:SEOに有効なURLの名前の付け方
- 用紙サイズ一覧
- ロゴマークの作り方