日本経済新聞

10月12日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

生きものがたり

ニホンウナギに新たな謎 「海で一生」4割も

(1/2ページ)
2013/10/12 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 この夏はついに鰻(うなぎ)を食べなかった。高価になったということもあるが、絶滅危惧種に指定されたのが心理的に引っかかった。

■種苗生産が期待されるウナギ

産卵水槽内を泳ぐ親ウナギ(水産総合研究センター増養殖研究所)
画像の拡大

産卵水槽内を泳ぐ親ウナギ(水産総合研究センター増養殖研究所)

 絶滅危惧種への指定は、もちろん数が減ったのが原因で、天然ウナギの漁獲量は最盛期の10分の1、養鰻(ようまん)に使うシラスウナギはなんと50分の1近くにまで減っている。それでシラスの入手が困難になり、養鰻業者は困っている。人間の手によってシラスを増やす種苗生産が強く期待されているわけだ。

 ちょうど1年前、種苗生産の最前線である増養殖研究所志布志庁舎(鹿児島県)を訪れる機会があった。そこで、直径30cmほどの透明なプラスチックボウルに似た飼育容器の底に、ウナギのレプトセファルス幼生が体をくねらせて泳いでいるのを見て感激した。

 ウナギのレプトは学生時代には幻の存在だった。ニホンウナギのレプトが初めて見つかったのが1967年で、それもたった1個体だけだった。

■種苗生産、軌道に乗るのも近いか

 産卵直前のウナギも見せてもらった。水量0.5立方メートルほどの産卵水槽にオス3尾と大きくお腹の膨れたメス1尾が入っている。産卵を促すホルモン注射をすると、15時間後に卵を産むようだ。

 ここでは1週間に1回のスケジュールで採卵し、育成のための技術的な研究にあてている。ほかの魚だと産卵シーズンを逃すと、来年まで待たなければならないが、ウナギは一年中いつでも好きな時に産卵させることができるという。この説明を聞いた時、ウナギの種苗生産が軌道に乗るのも近いと思った。

シラスウナギ。ここまで育てるのが大変
画像の拡大

シラスウナギ。ここまで育てるのが大変

 しかしウナギは卵からシラスになるまでのレプトを育てる期間が半年から1年と長く、この時期の育成が非常に困難なのだ。産卵場はグアム島近くの深海で、卵からふ化したレプトは外洋の水深100~200m辺りで育つ。ただ、そこで何を食べているかは詳しく解明されていない。

 例えば、沿岸の表層で育つマダイやマグロの仔魚(しぎょ)は動物プランクトンを食べているので、それを大量培養して与えれば種苗生産も可能だ。しかしウナギのレプトは深い海の中で、上層から沈降してくるマリンスノーを食べていると予想されているだけだ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

ウナギ、シラスウナギ、生きものがたり

生きものがたり

【PR】

【PR】

生きものがたり 一覧

産卵水槽内を泳ぐ親ウナギ(水産総合研究センター増養殖研究所)

ニホンウナギに新たな謎 「海で一生」4割も

 この夏はついに鰻(うなぎ)を食べなかった。高価になったということもあるが、絶滅危惧種に指定されたのが心理的に引っかかった。
■種苗生産が期待されるウナギ

 絶滅危惧種への指定は、もちろん数が減ったのが原…続き (10/12)

ヒヨドリはグレーを基調とした地味な羽色だが、頬には赤茶色の模様がある=写真 石田光史

石田光史

実は日本近辺にしかいない ヒヨドリの不思議

 この惑星は命にあふれている。そして命は生から死に至るまでドラマに満ちている。動物であれば、雌雄の出会いがなければ子孫を残せないから、雌雄のドラマもある。鳥たちには渡りというドラマもあり、秋は渡りの季…続き (10/5)

湿地の上を飛ぶマダラヤンマ=写真 永幡嘉之

マダラヤンマが教える 津波で変化した生態系

 9月半ばになると、虫の世界にも秋が押し寄せる。秋の虫が現れ、夏の虫が去ってゆくという表現が適切だろう。東北の場合、今年は台風18号が夏と秋の境界だった。…続き (9/28)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について