受験生の皆さんへ大宮高校からエールを送ります!

受験を控えている中学3年生の皆さん,いよいよ本格的な受験勉強の体制に入っているのではないでしょうか。
 今回,「大宮高校を目指して頑張っている皆さんにエールを送ろう!」ということで,本校の1年生全員を対象にアンケートを実施しました。半年前の高校入試を思い出し,その時に経験したことを書いてもらいました。なにかの参考になれば幸いです。
 ただし,100人いれば100通り。他人のまねではなく,自分なりの方法で勉強してみてください。
 
 受験勉強というものは楽しいものではありませんが,避けては通ることはできません。「○○高校へ行きたい!」という強い気持ちを持ち,それをエネルギーにして頑張ってください。
 4月,皆さんが大宮高校の正門を,笑顔でくぐれる日が来れることを心より祈っています。


 
.

《志望校決定のポイント》

  1.共学   2.伝統   3.学校の雰囲気   4.交通事情   5.制服
  6.進学実績   7.部活動   8.授業   9.家族や知人の薦め
  10.現役合格率   11.「塾や予備校に行く必要がない」という方針
  12.文化祭等の学校行事   13.SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
  14.ドイツとの国際交流   15冷房施設
 
全く行かなかったという人もいましたが,「その学校の雰囲気が自分に合うかどうか」ということは学校選択の大切なポイントです。
一度は足を運びましょう。
普通科は87%,理数科は85%の生徒が塾に通っていたようです。
しかし,大宮高校入学後は5%程度という調査結果が出ています。

《家庭における学習時間と睡眠時間》


■ 学 習 時 間
 家庭での勉強時間を,平日と休日に分けて集計してみました。
 2ヶ月単位の変化の様子をよく見てください。

平日 休日

 

 

■ 睡 眠 時 間

 睡眠の時間を調査しました。ほとんどの生徒は6時間以上の睡眠をとっています。
 受験で最後にものをいうのは体力と健康です。無理をして調子を崩さないようにしてくださいね。 
.

《受験校数や夜食メニュー》

 私立高校以外に国立の付属高校を受験している人もいます.  シャープペンシルだけなので0本という人もいましたが,なるべく鉛筆を使うようにしましょう.
○ 主に食べたもの
※「ラーメン」と「甘いもの」の2種類が圧倒的でしたが,1つ1つのコメントを読んでみると「身体にいいもの」,「脳が活性化するもの」など,いろいろ考えていたようです。

 ・ラーメン  ・甘いもの  ・おにぎり  ・お茶漬け
 ・果物(バナナ,ブドウ,みかんなど)  ・ガム
 ・普通の夕食(塾で帰りが遅かったから)  ・夕食の残り
 ・きゅうり  ・トマト  ・カロリーの高くないもの
 ・ココア  ・コーヒー  ・紅茶  ・ところてん  
 ・プリン  ・ゼリー  ・ヨーグルト  ・たこ焼き
 ・パン  ・やきそば  ・うどん  ・栄養ドリンク  ・スープパスタ  ・せんべい

《得意科目・苦手科目》

■ 得意だった科目
   
 普通科  理数科
■ 不得意だった科目

   
 普通科  理数科




《勉強に疲れたときの気分転換法》

 圧倒的に多かったのが「寝る」でした。身体を動かす人も多かったですよ。
 ・寝る  ・運動(走る,散歩,部活等)  ・テレビを見る  ・音楽
 ・読書(マンガを含む)  ・友達と遊ぶ  ・メール ・部屋の片づけ
 ・インターネット  ・コーヒーなどを飲む  ・散歩  ・カラオケ
 ・志望校の学校案内等を見てやる気を高める  ・勉強以外ならなんでもOK!
 ・空を眺める  ・たくさん食べる  ・魚を眺める  ・ゲーム
 ・おつかいを頼まれる  ・違う教科の勉強をする  ・お風呂に入る
 ・買い物  ・愛犬と戯れる  ・皿洗い  ・チョコを食べる(そして太った)
 ・思い切って半日くらい出かける  ・家族とたくさん話しをする
 ・受験期は体育の授業がとても楽しかった

《教科別「私の勉強法」》

冒頭でも述べましたが,100人いれば100通りの勉強法があります。下に書いてあることと同じことをすればよいという意味ではありません。自分ならではの勉強法を確立して,それを実践してください。

国語

※多くの生徒の回答は,読書・作文・問題演習でした。
・一番の苦手科目だったので,短時間で少しずつ勉強した。
・読解の問題は,主人公の心情がかなり重要になる。
・作文の練習も忘れずに。
・読書!(あいている時間は小説を読むことを薦めます)
・問題演習。(特に現代文) パターンに慣れる。
・漢字と古典,文章を書く練習をする。
・長文は要点に線を書きながら読む。
・過去の受けたテストを,忘れた頃にもう一度解いてみる。
・文法と漢字。(慣用句も)
・文法は丸暗記ではなく応用力をつける。
・新聞記事から動詞や助詞を抜き出して整理する方法はお薦めです。
・授業に集中。
・文章題を解き続ける。(読解力up!)
・漢字は時間を決めて書き続けると,手が覚えてくれる。
・長文の内容要約等をし,文字数を感覚的につかめるようにする。
・日記などで文章を書く習慣をつける。
・新聞を読む。第1面だけでも目を通そう。
・読解は授業を聞く習慣をつけるとできるようになる。文法は品詞だけ覚えておけば,そこから組み立てられる。
・読解などはその人のセンスが問われてしまうので,文法や漢字を強化しておくとよい。
・古文は単語をより多く知っている方が断然有利。
・ひたすら問題を解いて,その後誤答分析をした。面倒くさいけど,続けると効果は出ます。私も根気強くやりました!!
・作文や記述はいろいろなテーマで書く練習をする。必ず先生に添削してもらう。
・作文は40点中の8点なので,誤字脱字は命取り。
・長文読解は文章題を楽しむつもりで。
・暗記する時は声を出す。または何度も書く。
・1日大問1つでいいから,毎日解き続ける。
・全教科に共通することですが,全国高校入試問題を全国分やってみて下さい。
・文章題と古典と文法とか,種類別にわけてみたら。

社 会


※「暗記」という回答が多数でしたが,流れの中で覚えていくようにしているようです。
・歴史は出来事の順番を覚えて,その背景も一緒に覚える。
・地理公民は言葉とその意味を覚える。
・教科書が一番。(隅々まで読む)
・全国高校入試問題を完璧になるまでやり直す。(過去問をたくさん解く)
・歴史は出そうな所をポイントで覚えるのではなく,流れで覚えよう。
・資料集などのグラフや写真も覚える。
・名称や年号だけでなく,それについてもっと詳しく調べて覚えるようにする。
・社会に関係する本を好きになって読む。
・朝起きてからの30分,寝る前の30分が絶好の機会。日中よりも暗記のしやすい時間です。
・毎日のニュースと新聞を見る。
・できるだけ多くの資料を用いて,ノートに自分だけの資料集を作る。
・記述問題の練習。
・複数の事項を関連づけて覚える。
・地理は白地図にまとめる。歴史は自分なりの年表を作る。公民はある程度の法律を覚える。
・説明できるようになるまで覚える。
・トイレや部屋に暗記したいことを貼って覚えた。
・教科書と参考書を読みつぶす。
・興味を持って取り組む。
・教科書を穴埋め式にして,10回以上解く。
・地理,歴史,公民をバランスよくやる。
・歴史は暗記科目ではない!! 全ての出来事には裏付け・理由がある。論理を組み立てて身につける。
・一冊をとことんやる。
・「日本が○○をしているとき,世界は△△をしていた」という見方が大切。
・年表を全部覚えるぐらいの心構えが必要です。
・歴史は物語として覚える。
・通学途中,友達とクイズを出し合った。
・記述問題だけの参考書をやった。記述の練習になるのはもちろん,理解が深まって社会が面白くなったし,チョット好きになった。

数学

※とにかく多くの問題を解いているようです。ただ解くだけではなく,「なんでそうなるの?」という疑問を持ち,そして解決していこうという姿勢が必要です。
・定理や公式を覚え,それらが何に適用されるかを学ぶ。
・とにかく問題演習!
・苦手分野を発見し,時間をかけて攻略。
・ケアレスミスをしない。
・「なぜそうなるのか?」などの疑問を持ち,その都度先生に確認してみたりするといいですよ。
・基本を大切に!
・1度やった問題は,次にも解けるようにする。
・1冊の問題集をとにかく完璧に。
・難しい問題は,じっくりと解きましょう。
・定理などを暗記するよりも、そのようになる理由をしつこいくらい考える。
・テストで間違った問題をひたすらやり直す。(高校入学後に思った)
・公式,定理は絶対に証明を学ぶこと。
・難しい良問に多く触れること。
・時間を計って解いた方がいい。
・図形と証明は,特に数をこなすことが大事。
・解答の過程を,しっかり理解するまで読む。
・できない問題が多すぎて勉強がいやになるし自分もいやになりますが,投げ出さずに向き合えば絶対ためになるはず。
・基本問題を飽きるほどやる。根本的に理解しようと努力する。
・いろんな問題集に手を出したら失敗して,数学が得意になれなかった。1冊の良い問題集を何回も繰り返してください。

理 科

※1番多かったのは「覚える」というものでしたが,理由を考えながら覚えるようにしましょう。次に多かったのが「問題演習」でした。また,実験を重視している生徒も多くいました。
・ひたすら問題演習。(繰り返し解く)
・図で覚える。
・意外と計算が多いので,計算ミスに気を付ける。
・実験の目的,器具,流れ(方法),結果,考察を覚える。
・用語と公式をしっかり覚える。
・問題別に解いて,自分の苦手分野をしっかりと把握する。
・1つ1つのことを説明できるようにする。
・覚えるだけではなく,その理由も積極的に考える。
・学校の授業を真面目にやる。(教科書を大切に)
・出題傾向を調べ,苦手分野をなくしていく。
・基礎→応用という流れの問題が多いので,まずは基本をしっかり固める。
・「なぜそうなるのか?」が大切。
・暗記事項が互いに関連していることが多いので,まとめて覚える。
・楽しいと思うと忘れにくくなる。
・つながりを考えて勉強する。

英 語

英 語
※単語を覚え,文法を覚え,長文を読めるようにしていたようです。また,語学は毎日勉強するのが秘訣のようです。
・単語,熟語,構文,文法をしっかり覚える。
・単数と複数形の違いや代名詞の指すものがいろいろな問題の鍵になってくるので,きちんと文章を読むようにする。
・英作文は難しい単語を使わずに書けるようにする。
・長文に慣れる。(ひたすら英文を読む)
・英語の歌や放送を毎日聴く。
・英語で日記をつける。
・リスニング対策は聞くだけでなく発音もする。
・長文の読み方を自分なりに確立しておく。
・前置詞や接続詞の使い方は完璧ですか?
・英語は毎日勉強する。
・長文とリスニングは「英検3級,準2級」の問題集が役に立った。
・単語などを覚えるときは辞書を使って,実際の使用法を見る。
・基礎をしっかり確認。ケアレスミスをしやすい教科なので,時制と動詞の活用などは気を付ける。教科書の文章を声に出して読み,発音をつかむ。
・たくさんの英文にふれること。
・洋書を読んで英文に慣れる。
・長文は読んだだけ力になる。
・ラジオの英語講座はリスニング対策になります。
・文章は段落を意識すると読みやすくなる。
・リスニングCDで耳を慣らす。

《試験前日の過ごし方》

みんな早く寝ていたようです。持ち物の確認だけはしてくださいね。

・筆記用具と受検票,試験会場への道順等の確認。
・早く寝た。(試験時間3時間前に起きる)
・自分には力があると言い聞かせる。
・要点の見直しだけで,問題は見ないようにした。
・高校のパンフレットをながめながら寝た。
・苦手なところはしっかり見直し。他はさらっと。
・気分転換に遊んだ。
・納得いくまで過去問をみた。結局3時間ぐらいしか寝ていなかった。
・過去の模試の結果や,やってきたプリントやノートの山を眺めて自信をつけた。
・睡眠を多くとるように心がけたが、極端な早寝と寝過ぎNG!
・おいしいごはんを食べて,ゆっくりお風呂に入り,ぐっすり寝た。
・キットカット等の合格祈願を買った。
・いつも通り,筋トレに励んだ。
・とても緊張していて,「もっと勉強すれば良かった」という不安に駆られていた。そこで.星を長い間眺めて心を落ち着かせた。
・特別なことはせず,普段通りに過ごした。
・先生や先輩からもらった励ましの言葉を読みふけった。
・「自分は頭がイイ!」,「自分にできないことは誰にもできない!」と思い込むことに専念した。自信は絶対に必要です。
・家族でトランプをやった。
・「明日から受験勉強しなくていいんだ!」という喜びから,すぐに眠れた。
・ドラゴン桜に「温かい牛乳を飲むとリラックスできる」って書いてあったのでやってみた。

《大宮高校生からの応援メッセージ》

■ 男子生徒から
・受験生でも勉強だけでなく息抜きも重要です。onとoffの切り替えをしっかりして合格してください。
・まだまだ時間があるので,焦らず,じっくり,1つ1つのことをやっていってください。
・受験勉強は大変でも受かってしまえば過去の思い出になり,受からなければ後悔になります。だったらたくさん苦労して受かってください。
・今は大変かもしれないけれど,確実に合格へと近づいているので,あきらめずに頑張ってください。
・体調管理には十分に注意してください。
・勉強漬けの毎日でストレスがたまると思いますが,常にやる気を絶やさないよう頑張ってください。
・成績が思うように上がらずにあせる時期があると思いますが,成績に振り回されずに,入学したいという気持ちを持って勉強に取り組んでください。
・「今頑張らずにいつ頑張る?」と自分に問いかけ続けよう。
・努力は必ず実を結びます。4月にお会いできることを楽しみにしています。
・あまり睡眠時間は削らない方がいい。あとで辛くなるから。
・試験のときはリラックスしましょう。点はあまり気にしなくていいです。自分もすごくギリギリだったので。ただ,1つだけでも満点近くとれる自信がある科目があるといいと思います。
・私は塾に行っていませんでしたが,3年間コツコツとやっていたこともあり,前期で合格できました。努力していれば,その努力を自信にして乗り越えられると思います。今までの全てを出し切って頑張ってください。
・当日,電車を間違えて赤羽まで行ってしまい,危うく遅刻するところだった。
・大高に入るまでの道のり大高での勉強
・学力は試験開始10分前まで伸びます。諦めないことが1番大事です。
・思い詰めても良いことはありません。気楽に真面目にいきましょう。

■ 女子生徒から
・「受験の日までどれだけ頑張ってきたか」,それが試験にあらわれます。最後まで気を抜かずに頑張って下さい。この受験によって自分の人生が変わるかもしれないのだから,努力するだけの価値はあると思いますよ。
・とても不安だと思いますが,周りの方々がたくさん支えてくださると思います。とくに県外受験の方はいろいろと大変ですが頑張って下さい。
・迷ったときは,とりあえず勉強をする。
・もし前期で駄目でも後期もあるので,あきらめないで頑張ってください。あまり周りの人を気にしないで,自分ができることをしっかりやって後悔しないようにしてください。
・試験当日に体育館に受検番号順に並ぶのですが,前後の人と仲良くなっておくと緊張が和らぎます。
・それまでの調子がどうあれ,直前の1〜2週間が勝負。油断しない,気負い過ぎない。この2つが大事です。皆さんが来年大宮高校に入学してくるのを楽しみにしています。
・つらいと思います。私もわかります。でも大丈夫です。だって私が受かったんですから!
・絶対に受かるという気持ちは持ち続けてほしいです。倍率がいくら高くても怖がらないで試験を受けてください。
・高校入試なんて高校の数学にくらべたら簡単だし,私でもうかったから大丈夫だよ!
・合格したときの自分を想像しながらひたすら勉強!!
・苦労しないで入ると,入ったあとが大変です。
・私は冬期講習の4日間しか塾に通ったことがありません。焦ったこともありましたが,自分のペースで勉強できたのが良かったと思いました。自分にあった方法で真剣に勉強できれば,結果は自ずとついてくると思います。
・努力しても成功しないこともある。しかし,成功した人はみんな努力している。
・勉強楽しいよね。中学生の受験期が1番勉強楽しかった。学校や塾の仲間と競い励まし合って受験を乗り越えてね。
・不安になるときもあるだろうけど,自分に負けたらおしまい。辛いときこそ人間の真価が問われます。
・大宮高校はとっても楽しいところです。落ちたらどうしようではなく,受かったら何しようって考えていました。あまり心配しすぎるのはよくないですよ。
・受験に偶然はない。あるのは努力と受かりたいという強い気持ち。
・塾に頼って入学できてもその後が大変になります。今の内に努力の方法を掴んでください。
・最後まで諦めないで頑張ってください。私は某テストの合格率が11月まで30%,12月は50%だったけど合格しました。また,コンパスは2個持って行ったほうがいいです。私は受験当日に壊れました。
・夏は終わったけど秋と冬がある。まだ時間はあるので,やれるだけ勉強してください。
・大宮高校はやる気があれば惜しみなく手を差し伸べてくださる先生方や先輩方がいる,とても素敵な学校だと本当に心からそう思います。大宮高校に入れば,いろいろな可能性が広がります。待っています。
・くぐれ大宮高校の正門。春は必ずやってくる。