PS4の予約状況を見て改めて思う、amazonや他のオンライン通販サイトは転売屋対策を積極的にすべき、その方法等
-
-
PS4の予約がすごいことになっていますな。
-
-
オンライン通販ではどこも早くに予約が出来なくなりましたね。
-
-
まあ、それが嘘偽りであったことがすでに明らかになっているのだが・・・。
-
-
どういうことですか・・・。
-
-
前金制を導入していたショップでは前金支払期限が過ぎてから再度予約の受付を再開していていまだに予約が出来たりな。
後は転売屋が予約したと思われるものの整理を行ったからか、いくつかのショップでは予約が再開したり。
-
-
つまりどういうことでしょうか・・・。
-
-
転売屋が予約を大量にしたから予約終了となっただけで、それを整理すればいくらでも予約ができる状況ということだよ。
いやあ、まさかPS4が・・・。
-
-
PS4が?
-
-
まさか不人気とは、びっくりしました。
-
-
不人気ではないですよ、人気がないだけで不人気ではないです。
-
-
と、漫画家の地獄のみさわ氏とDQ10プロデューサーが言っておったとさ。
-
-
誤解を招くことを言わないでください・・・。
その通りのことを言っていましたが、それはPS4ではなく、DQ10に登場する種族のドワーフについてです・・・。
-
-
そんな話はさておき、そろそろamazon.co.jpをはじめ、オンライン通販サイトは本格的に転売屋対策をさらに強化すべきではないかと、こう思うのだがどうだろうか。
-
-
すでに大手家電量販店では店頭だけでなく、オンライン通販でも前金制をとるようになりましたね。
期限をしていして前金の支払いを求め、期間内に前金が支払われない場合はキャンセル扱いになります。
-
-
最初に述べた例もヨドバシカメラでまさにその通りになっている。
このあたりは10月5日『PS4予約スタート、不人気が明るみに』で述べたとおりだ。
-
-
次のような話をしましたね。
『ヨドバシカメラのネット通販は前金制をとっており、一定期間内にお金を支払わないとキャンセル扱いになる。たぶん、一定期間内にお金を払わない人がそれなりの数出そうだから、後日再びPS4の予約ができるようになるだろう。』(『PS4予約スタート、不人気が明るみに』より)
-
-
その時に同じく、転売屋対策をしてもらいたいものだ、という話もした。
-
-
次の部分です。
『amazon.co.jpや楽天ブックスあたりの大手が前金制を導入してくれれば、転売屋を一気に殲滅できて本当に欲しい人が予約しやすい状況になれてよいのだが。』(『PS4予約スタート、不人気が明るみに』より)
-
-
そういう流れから、今回の転売屋対策を積極的にすべき、という話になるわけですね。
-
-
先に今現在の転売屋の手法を簡単に取り上げる。
これは1年以上前にもフィギュア等の玩具で問題になっていたのだが、簡単に説明すると次のようになる。
まず、転売屋がamazon.co.jpで予約をする。
それをまだ手元に商品がないのに発売日前にオークションサイトで売る。
誰かが買ったら、amazon.co.jpで配送先をオークションで買った人の住所にして、amazon.co.jpから発売日にオークションサイトでの購入者に送らせる。
もし、誰もオークションサイトで買ってくれないのであれば、そのまま予約キャンセルして終了。
この方法の特徴は、転売屋が金銭的負担を一切せずに成り立つ。リスクがゼロというところに、他の転売手法と異なっている。
-
-
転売と言いますと、一度商品を買ってから、それをオークションサイトで売ると思いましたが、そういうことではないということですね。
-
-
その通り。
これがあるから、特にネット通販では問題になっている。
もちろん、ネット通販だけでなく、店頭でも同様で、配送は自分で行うという手間と配送料がかかるものの、発売日前にオークションサイトで売れれば買ってきて配送し、売れなければ予約引き取りをしないで終了となる。
これが顕著だったのがPS Vitaの時でヨドバシカメラで1200人と言われる行列ができたとなったが、オークションサイトで売れなかったために予約商品の引き取り手が少なく、結果としてその後、ヨドバシカメラは全額前金制になったわけだ。
-
-
2013年4月16日『ヨドバシカメラが予約全額前金制に変更、原因と影響は?』で取り上げたことですね。
-
-
ですが、この予約前金制はPS Vitaではなく、18禁パソコンソフトの影響と述べている人もいるようですが。
『バカじゃねぇの?
ヨドバシが予約制度になった原因は
エロゲーだって以前話題になっただろ。
予約で貰える特典だけ貰って
その後キャンセルするクズだらけだったんだよ。
何も知らずに
なんでもかんでもvitaのせいにするなよカス。』(『ヨドバシカメラが予約全額前金制に変更、原因と影響は?』コメントより) -
-
18禁ソフトが問題であればその対象ソフトだけ全額前金制にすればいいだけだな。
しかも、以前話題になっていたとか言っているが、ヨドバシカメラ絡みで話題になったのは見たことが無い。
お仕事ご苦労様、ということで。
-
-
・・・・・・。
-
-
こうした手法があるため、店頭だけでなくネット通販でも対応してもらいたいと思う。
その時問題となるのが、どうやって前金制にするか、ということ。
特にamazon.co.jpは予約商品の価格最低保証というものがあり、予約期間中に販売価格を下げた場合は、過去に予約した人も下げた販売価格に合わせる、というシステムがある。
このため、例えばクレジットカードで前金制にして支払うと、価格の変動があるため、返金処理が必要となる。
この部分があるので気軽に前金制にできないのでは、と思う。
-
-
ではどうすれば?
-
-
そこで、ギフト券を活用すればよいのではなかろうかと。
予約商品はギフト券の支払いのみ対象にし、そのギフト券を先に購入してもらう。
もし、予約価格が変動した場合は、ギフト券で返金すれば、クレジットカード会社を通した返金処理などもせずに済むので負担も少なくなる。
予約時にクレジットカードで支払ってもらい、価格変動があったらギフト券やAmazonポイントで返金扱いにするということもできるし、実際しているのだが、それだと現金で返金しろとトラブルになりかねないので、ならばギフト券のみの支払い対象にしてはどうかと思うのだがどうだろうか。
自らの意思でギフト券を買い、自らの意思でギフト券を用いて予約の前金とするという点が重要だ。
当然支払いのタイミングは予約した時点で。
仮に商品が発売中止になっても、ギフト券で返金処理すればいいので、楽かと思われる。
-
-
玩具の予約ではコンビニ払いなどができず、クレジットカードかギフト券での支払いのみになっていますね。
-
-
一部のゲーム関連でも同様のことをしているようだ。
それが予約の時点で引き落とし等されるのかどうかが利用したことが無いのでわからないのだが、即金であるなら、どんどんと広めてもらいたいものだ。
即金でないのであれば、ギフト券を用いた処理が楽に思うのだが。amazonのシステムのみで対応できるから。
ギフト券自体はコンビニでも購入できるので、コンビニ払いが出来ないのは問題だ、という意見にも対応できる。
まあ、こういったシステムを海外のスタッフが作るか、と言われるとまた微妙だが。
この手の問題が世界的にも起こるのであれば海外のシステム製作者も手掛けるだろうが、日本固有の問題であるといちいちシステムを作る必要があるのか、となってしまう。
-
-
世界規模で活動しているamazonだからこそ、対応しにくい部分もあるのかもしれません。
-
-
ただ、この手の問題への対応は急務だろう。
本来であれば真っ当な客が自社通販サイトを使って買い物をしてくれたかもしれないのに、それが転売屋に利用されて他のオークションサイトで売られて終わりではね。
オークションサイトを利用せずに、自社通販サイトで買ってくれれば、浮いたお金で別のものを買ってくれる可能性もある。
以前であれば、転売屋でも買ってくれれば客という扱いだったかもしれないが、ノーリスクで利益をかすめ取るような手法が広まっている以上、害悪以外何者でもない。他の客からしても、買いたいものが買えないオンラインサイトというレッテルを張られるし。
いずれにしろ、今後も転売屋対策を業界全体でしっかりと行っていただけたらと思うがどうだろうか。
-
-
店頭、オンライン問わずに対策を行ってもらいたいですね。
-
-
今回、PS4の予約を前金無しでやった店舗は間違いなく大きな被害をこうむると思うのだが。
ほんと、心配だ。
転売屋の予約キャンセル問題は店を傾きかねないものだけに、お店側も真剣に対応を検討してもらいただけたらと。
『PS4の予約状況を見て改めて思う、amazonや他のオンライン通販サイトは転売屋対策を積極的にすべき、その方法等』へのコメント
コメント記入欄
■題材の提起は情報提供・話題提供投稿ページよりお寄せください。
コメント、トラックバックのルール