2013-10-11

3歳児神話

我が家共働き家庭。夫婦共にIT土方フルタイムで働いている。息子1人、もうすぐ3歳。

夫の実家所謂旧家で、色々と面倒くさいことがあった末に同居している。姑との仲はまあ良好。

保育園待機児童数の多さが問題になるこのご時勢、同居家庭に保育園の枠が回ってくるはずもなく、平日日中の息子の面倒は姑が見てくれている。

私が仕事復帰したのは息子が7ヶ月の頃。

現場から長く離れてると使い物にならなくなると産休から言われていたから、早く復帰したかった。

息子の物心付く前から母親仕事しているという環境に慣れさせたかったのもあった。

果たして息子が上手にお喋りできるようになる頃には、出勤時に「いってらっしゃーい」と笑顔で見送ってくれるようになった。

私は安心して仕事に打ち込み、デスマーチともなれば帰宅する頃には息子は既に寝ているという日も続いた。

何度目かのデスマーチを抜けた先日、久々に早めに帰宅した。

といっても通勤時間が長いから、家に着いたのは20時。息子はまだ起きていた。

ニコニコ顔で出迎えてくれて、そこから息子は私ベッタリになった。

風呂は既に姑が入れてくれてたから、後は歯磨きして寝かしつけなきゃいけないのだけど、息子は言うことをきかない。

一緒にお絵かきしよう、折り紙しよう、サイコロで遊ぼうetc...

もう寝る時間だよ、となんとか歯磨きさせてベッドに連れて行ったけど息子は寝るのが嫌だと駄々をこね始めた。

「夢見るのが嫌なんだ」

「夢はお母さんと一緒に見れないから」

「どうして一緒に見れないの?」

「一緒にお昼ご飯食べたいよ!一緒に遊びたいよ!」

「どうして明るいうちに帰ってきてくれないの?」

お仕事行かないって言ってよ」

「どうして言ってくれないの?」

そして息子はしゃっくり上げて大泣きし始めた。

普段こんな泣き方する子じゃないのに。

私は、ものすごく息子に我慢させてたんだということに気づいた。と同時に申し訳なさに悲しくなった。

私が仕事を続けてるのはお金のためだ。

今までのキャリアがどうこうみたいなカッコイイ理由があるわけじゃない。

夫も私も年収500万。

この先のことを考えたら、二馬力仕事を続けた方がいい。

だけどそもそも、二人で働く必要がある家計で、子供を持つのが間違ってたんじゃないだろうか。

子供を生んだことに後悔はない。

子供存在幸せで、目に入れても痛くない程に可愛い。可愛くて仕方がない。

でも、息子自身はどうなんだろう。幸せなんだろうか。

姑はとても息子を可愛がってくれている。

夫も育児熱心な人で、私と同じくらい育児に関わってくれている。

そんな状況でも、普段一緒にいない母親がそんなにも特別だと思いもよらなかった。

おばあちゃん子になるんだろうな位にしか思ってなかったのだ。

夫は幼稚園に行くようになれば寂しさも忘れるさ、と言うけれど。

どうなんだろう。

どうしたらいいんだろう。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20131011122736
  • http://anond.hatelabo.jp/20131011122736

    私は、ものすごく息子に我慢させてたんだということに気づいた。と同時に申し訳なさに悲しくなった。 申し訳なく思う必要はない。我慢を覚えさせるのが親の仕事。 子供ってうそつ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20131011131337

      要は「私と仕事どっちが大事なの?」ってことだから「さみしい思いさせてごめんな(ギュッ」が正解で、それ以上でもそれ以下でもないよ。悩むとこじゃない。 しっかりしたお子さん...

  • http://anond.hatelabo.jp/20131011122736

    す、すげーな、幼稚園に行く前からそこまで喋れるんか。 そりゃ、専業主婦になった方がいいだろ。 こういうネタバナシっていくら金もらえるん? 日本人の倫理観の崩壊ってまさにこ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20131011122736

    横だけど、うちの甥は2歳半でこれくらいしゃべる。 俺自身もそうだったらしい。

  • http://anond.hatelabo.jp/20131011122736

    俺も物心つくころには、母は「夜だけいる人」だったな。 まぁ、そのおかげで家事は小学生で完璧に出来るようになったし、 一人暮らし始めてもあまりの実家との変化の無さにワクワク...

    • http://anond.hatelabo.jp/20131011143033

      うちも似たような感じだなぁ。 別に親に恨みがあるわけではないけど、特別な親しみも感じないというか、一緒にいる時間が短かったから仕方ないよね、と納得してもらうしかない。 実...

  • http://anond.hatelabo.jp/20131011122736

    こういう子育て話を聞いていると、最近の子育てって本当に大変だなと思う。 少なくとも、家に保護者が居る のであれば 「もう母ちゃん返ってきたんか!もっと残業してくれればい...

  • 後悔したくないなら仕事やめるしかないね

    子どもが思春期抜けた後、非行に走ったりひきこもりになったときに、やっぱりあの時に子どもをちゃんと見ておかなかったからだ・・、って後悔しそうだったら、仕事仕事いってない...

    • http://anond.hatelabo.jp/20131011181535

      つうか、だんなが500万もらってるなら、十分生活できそうだけど。それでもキツイっていうならそうとうな生活っぷりってことだよね。外車とかかっちゃたりとか。 都内で家庭もつな...

      • http://anond.hatelabo.jp/20131011190141

        都内なら車いらないしそんなに必要じゃなくね? どこに住む想定なの?

        • http://anond.hatelabo.jp/20131011191941

          良くわからんけど、練馬区以西なら都内でも車必要なんじゃね? あとは足立区でも場所によっては車必須かも。

          • http://anond.hatelabo.jp/20131011194828

            車必須、っていうか車を持ってコスト的に良いか悪いか、ってだけだろう。 都心だって大きな荷物とか運ぶに車があった方が便利だし、離れたところでもバスまで使えばいけないところ...

            • http://anond.hatelabo.jp/20131011200258

              大きな荷物がどれだけ大きいかによるけど、ぶっちゃけ液晶テレビ位なら都内は電車で運べる。 駅から家までが遠かったりすると極めて不便。でも、機会はそんなに多くないのだからタ...

              • http://anond.hatelabo.jp/20131011201547

                うぬ、その様に別に車なんて無くても大丈夫だし、あれば便利だし、と言うことをかいただけだが、 ぶっちゃけ液晶テレビ位なら都内は電車で運べる。 そら、お前が使うような20イン...

                • http://anond.hatelabo.jp/20131011205734

                  37インチくらいまでなら普通に電車で運べるよー(ある程度迷惑にはなるけど) まあ、それくらいになってきたら配送だよな普通は。

  • http://anond.hatelabo.jp/20131011122736

    日本企業の家庭軽視は異常。 社会全体で子供の虐待(ネグレクト)を推奨してるようなもんだよな。 残業するのが当たり前で改善のかの字も考えたことの無いカス共は全員過労死すればい...

    • http://anond.hatelabo.jp/20131011184128

      企業の責任だけじゃなく、親もそれほど家庭を重視していない。家族で過ごす時間というものを軽視していて無頓着だ。その結果、良いか悪いかは別として、世界でもまれに見るくらい...

    • http://anond.hatelabo.jp/20131011184128

      会社勤めが嫌なら辞めればいい。 それで自分で仕事はじめればいい。 仕事があってもなくても毎月決まった時に給料がもらえることがどれだけ凄いことなのかが分かるから。

  • 釣り日記の上手な作り方

    1, まずは自己紹介です。いい切り型でシンプルに伝えると良いでしょう。 特にはてなー大好きなIT系だと食いつきが良いですね。自分たちと同化するようなので。 自分、または登場人...

  • 三歳児神話・追記

    感情のままに昼休みにスマホから書き殴ったら、ブクマたくさんついててビックリしました。 関係者見たら身バレしそうで怖いです。 一応フェイク入れてるけど、夫に見られたら絶対バ...