「慣用音」 |
呉音・漢音・唐音 等のいずれにも属さない漢字音. |
日本の漢字音と,基となった中国漢字音との間には,おおむね規則的な対応関係がある.ところが,現実に行われている漢字音の中には,この規則性に基づいて理論的に求められた呉音・漢音等とは異なるものが多数存在する.漢和辞典をはじめ,理論的に呉音・漢音等を導く立場からは,このような漢字音を慣用音と呼んでいる.これに対して,現実に行われる漢字音を尊重する立場では慣用音という枠組みを立てていない. |
慣用音の認否いずれの立場にたつにしても,規則から逸脱する漢字音がなぜ生じたかは依然として問題である.一つの原因は日本語における漢字音の変化である.たとえば,「立」は本来末尾の音がpであって,字音仮名遣いはリフである.現在はあたかも
t を末尾とするかのようなリツが一般的であるが,漢和辞典ではこれを慣用音としている.「立春,立冬,立身」など「立」がリッと促音化する熟語が多くあったために,「立」単独でリツの音が定着したものと推測される.ちなみに,末尾のpは現在一般には「ウ」に変化している(法ハフ→ホウ,集シフ→シュウ,蝶テフ→チョウ).「立」にもリュウの音があるが,現在用いられることは少ない(「建立
コンリュウ」「立米 リュウベイ」〈「立方メートル」の略語〉など). |
もう一つの原因は,漢字の声符(音を表す構成要素)からの類推によるものである.たとえば,中国音との対応からは「輸
シュ」「涸 カク」「滌 デキ」「攪 コウ」であるが,「輸入 ユニュウ」「涸渇 コカツ」「洗滌 センジョウ」「攪拌 カクハン」のように,それぞれユ,コ,ジョウ,カクと読むのは,声符「兪」「固」「條」「覺」からの類推と考えられる.これらは「百姓読み」とも呼ばれる. |
慣用音は誤用とされることが多い.たとえば,「情緒」や「緒につく」の「緒」の読みは慣用音チョが多くなっているが,これをショと読まなければ誤りとする考えがある(ただし,「常用漢字表」には「緒」の音としてショの他にチョも載せている).また,「撒水」(サッスイ)を「散」の類推からサンスイ,「矜持」(キョウジ)を「今」の類推からキンジ,「伝播」(デンパ)を「番」の類推からデンパンと,それぞれ慣用音で読むことも誤りとされることが多い(「撒」「矜」「播」は常用漢字にはない). |
これらに対して,「輸」の場合は慣用音ユが常用漢字表にあって,シュはないので,現代日本語における規範はむしろ慣用音ユの方である.「早」の慣用音サッ,「執」の慣用音シツも常用漢字表にあって,「早速」はサッソク,「早急」はソウキュウとサッキュウ,「固執」はコシュウとコシツで,それぞれ通用している.また,専門分野において慣用音を用いることがある.「腔」は本来コウであるが,医学界では,「口腔」をコウクウ,「鼻腔」をビクウと呼んでいる.これに対して,音声学ではそれぞれコウコウ,ビコウと呼ぶ. |
以上のとおり,慣用音というだけでは誤用とはいえない.少なくとも常用漢字表にある慣用音は,通用を公式に認められたものといえる. |
|