『初「ガソリン携行缶」使用で大慌て!』 の クチコミ掲示板

ホーム > すべて

クチコミ掲示板 > すべて

『初「ガソリン携行缶」使用で大慌て!』 のクチコミ掲示板

RSS


「すべて」のクチコミ掲示板に
すべてを新規書き込みすべてをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ264

返信114

お気に入りに追加

標準

ガソリン

今年の4月に\1,980円で買ったばかりで、ガソリンの値上げ前に(20L丁度)給油していた物をいよいよ使う時が来ました。(ちょとワクワク)

が、とんでもない落とし穴が・・・。(使った事がある人はピーンと来てるかも知れません。)

そうです。フタを緩めた瞬間に、あの炭酸水を振って開けたかのような感じで「ジュボボボボ」と、一気に噴き出して止まらなくなってしまいました。(500ccぐらいは溢れてしまったか?)

思えば、20L満タンに給油した4月頃は気温も低く、すっかり暑くなってしまった今ではガソリンの体積が膨張している事ぐらい予期していなければならなかったのでした。(トホホ・・・勿体ない事をした)

これでもう、要領は掴んだ(フタを開ける前に気圧調整ネジを緩めて置く)ので、次からは失敗しないぞー!

・・・自虐ネタでした。(知らなかった人は注意しましょう)

2008/07/20 01:37 [8100880]

ナイスクチコミ!3


2133さん
クチコミ投稿数:207件

笑えません。

何か起きたら関係ない人も巻き込むことをお忘れなく。

2008/07/20 08:08 [8101504]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3021件 HOME 

くわえタバコとか近くに火の元があったら、ここに書き込むことも無かったかもしれん。

気ぃつけいや。

2008/07/20 09:55 [8101781]

ナイスクチコミ!5


RS-71さん
クチコミ投稿数:1060件

ガソリンをため込む目的でガソリン携行缶の売り上げが増えたとは聞いていましたが、購入した方がどれだけ節約できたのか興味が尽きません。

2008/07/20 13:22 [8102546]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2061件

手厳しい意見はもっともだと思います。思いの外、危険な物だと実感しました。
それで政府は貯め込まないような広報をしていたんだと・・・単に品薄になる事を恐れて適当な事を言っていたんだと勘ぐっていました。

次からは、20L満タンにせず、少し余裕を見て19Lぐらいにして置く事。先に内気圧の調整ネジを緩める事。以上の2点をしっかり肝に銘じて使っていこうと思います。

私はタバコを吸いますが、流石にくわえタバコだとか、火の気には注意しました。
お気遣い感謝致します。

「どれだけ節約出来たか?」については、4月末で「128円/L」で現在「180円/L」ぐらいですか?その差が、52円×20L=1,040円のお得
携行缶が1,980円だったので940円分”損”とも考えられますが、逆に言うと、「携行缶を940円で買えた」とも考えられるので、前から買おうと思っていた者にとっては、やっぱり”得”をした事に変わりはないと思います。(これから先も使えますしね)

何より、「ガソリンを節約する」という意識が強まり、「徒歩での買い物」が以前よりも増えたので、そっちの効果の方が大きかったのかも知れません。

2008/07/20 13:57 [8102654]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

「ガソリンを節約する」意識が強まったのはガソリン代が高くなったからで、ガソリンごぼしたり、携行缶を買ったこととは無関係

2008/07/20 15:50 [8103024]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2061件

私は普段、2ヶ月毎の給油ペースだったんですが、今までは月末のニュースで翌月からガソリンが上がると聞けば、そのペースに関係なく、駆け込みで給油していたものです。

しかし、この5月、6月末の値上げニュースを横目に、家に保管していた携行缶を眺めては「これを利用して、なんとか北京オリンピック終了まで、ノン給油で持たせるゾー!」と、ただ漠然と、いつもより節約してガンバッて来れました。

北京オリンピックが終わっても、ガソリンの値段が下がらなければ”ぬか喜び”で終わってしまうんですけどね。(人の心理って面白い)
渋滞の減った、今の道路を走っていると、予想通り下がって欲しいような、別に下がらなくてもいいような複雑な心境です。

2008/07/20 16:45 [8103227]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

ガソリンは「生もの」って意識が欠落してますね
古いガソリンではパワーも燃費も落ちるし、エンジンにも良くない
ご自身がいったい何をしているのか、よく考えてみましょう

2008/07/20 21:38 [8104399]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2061件

「ひびきくん」さん、どうも。

言われてみれば、そうですね。オイルの酸化(粘度の変化)の話はよく聞きますが、ガソリンに関しては聞いた事がありませんでした。(殆ど”灯油”感覚・・・揮発を防げば大丈夫だと思っていました)
具体的に、どういう変化をするのでしょう?又、保存期間の限界とかいうのもあるのでしょうか?
ご存じでしたらご教授願いたいのですが?

2008/07/20 22:14 [8104570]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

何もしない場合は約2ヶ月
劣化防止剤を使って約1年
完全密封(酸化させない環境)で約3年

意外と持たないよ

2008/07/20 22:24 [8104633]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2061件

「ひびきくん」さん、貴重な情報ありがとうございます。

初めて聞きました。思わぬ収穫です。スレ立てして良かった〜。
「劣化防止剤」・・・調べてみます。ありがとうございました。

2008/07/20 22:36 [8104707]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

スレ主さんの気分を害するつもりはありませんが携行缶にガソリンを長期保管する事がどれほど危険な事かわかって下さい。ご存知かどうかわかりませんがガソリンは気化します、ガソリンに引火する前にその気化して霧状になったガスに引火します。わかりやすく言うと殺虫剤などのスプレー缶は霧状になって出ますよね、それにライターなどで火を近づけたらどうなるかわかりますよね?ですから20Lを19Lにした所で気化したガスが出る事に変わりありません。それに例え火源がなく引火の可能性がないとしても気化したガスが携行缶の中に溜まって最悪の場合は気化したガスにより携行缶が膨脹して破裂(暴発)する事があります。(たとえ20L缶に1Lのガソリンを長期保管しても同じ事)
携行缶はあくまで貯蔵目的ではなく簡易移動目的(危険物取扱者試験では移動タンク貯蔵所と言われてます)で作られていますのでガソリンを長期保管する事は非常に危険ですのでこれからは絶対にそのような事は行わないで下さい。
もっと詳しく知りたかったらネットでガソリンの「引火点」「発火点」「自然発火点」で検索してみてください。

2008/07/20 22:53 [8104810]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2061件

「ガソリン劣化防止剤」調べてみました。
ガソリン20Lに対して、1本[約800円]・・・「1L当り40円」むむむぅ、た、高い。また、使用した時の弊害(エンジンが掛かり難くなる、白煙が出る等)がある旨の書き込みも。

ん〜、劣化防止剤を使わずに早目に使い切る方がいいのかな。(2ヶ月か・・・)

Ninja-1025ccさん、どうも。

保管中の揮発に関して、「しっかりフタを閉めて、臭いが出てなければ大丈夫」だと思うのですが違うのでしょうか?保管場所も冷暗所に置いていたので特に不安に思う事がなかったのですが。

引火点とかは500℃前後、電気の点灯時、コンセントの抜き差し等のスパークは400℃で微妙、タバコの火は800℃だから完全アウトというのは聞いた事があるので何となく知っていました。

使用後の空になった携行缶は、かなり臭っていたので、すぐに家の中にしまう事はせず、フタをしないままベランダで一晩置いておいたら、臭いはキレイに消えてました。
ここまで気を使ってやれば、大丈夫だと思うのですが・・・。

2008/07/21 00:12 [8105325]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1173件

ご参考までに
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/48/life/11gasu15.html

引火点  −40度以下
発火点   約300度

2008/07/21 00:29 [8105436]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件

しっかりフタをしめて臭わなければ大丈夫というのは素人考えです。
この時期、いくら冷暗所に保管しても外気の温度でガソリンはかなり気化してタンクの中にガスが溜まります。やがて気化したガスでタンクが膨脹して破裂する事はめずらしくない事なんです。
タンクが破裂してガソリンは飛び散りもし近くに火源があったら大爆発です。
ガソリンは非常に引火しやすい物質なので火でなくても静電気やモノとモノが当たったときなどに起こる火花でも簡単に引火します。
ちなみにガソリンの引火点は−45℃(これ以上の温度で気化しますので日本では一年中ガスが発生する)。
発火点は300℃(自然発火する温度)です。
500℃なんかに達した日には大爆発です。
さらに冬季に自宅保管するのが当たり前の灯油は引火点が20℃と高いので冬はガスが発生しないので安全なんです。
20℃以外の寒い時に灯油の中にマッチやライターなどの炎を入れても気化していないので燃える事はなく水に炎を入れるのと同様に火は消えてしまいます。
分かりましたか!?

2008/07/21 00:34 [8105469]

ナイスクチコミ!5


bakutoさん
クチコミ投稿数:221件

Ninja-1025ccさんの仰る通りですね。

気化したガソリンほど危険なものは無いですよ!
タバコの火や静電気で簡単に火がつきますよ。
それも爆発的に燃えます。

仮に1リットル20円値上がりした所で、20Lで400円の節約にしかなりません。
しかも保存すれば劣化しますし、何よりもレスの内容から判断するにスレ主さんの
危険物に対する知識や経験が浅すぎると感じます。

確かに100円でも目に見えて節約出来ると人間嬉しい物ですが、年間数千円の節約
の為に、ガソリンの性質や危険度を知らない状態での貯蔵、取扱のリスクを考えると
、割に合わないですよ。

恐らく止める事をお勧めしても節約の喜びを知ってしまった方は止めないでしょうから
いくつか注意しておきます。

1.携行缶は特別な場合を除いて車の中には放置しない事。(特にトランク内)
2.40L以上の保管には消防署(だったかな?)届出が必要です。
3.取り扱う際には火気厳禁はもちろん、静電気の放電も(アース棒があれば良)

1は数日間トランクに携行缶を入れておいて、トランクを空けた瞬間に爆発した
方が同じ市内に居ます。(原因は静電気かトランクルームライト)
2は消防法で決まっています。
3は1の事例があるので火気はもちろん静電気も厳禁です。
タンクローリーが給油する場合は流速も法律で決まっていますし、アースも取る
事も定められています。
それと眉唾情報ですが、給油中に携帯の着信が鳴り電話に出た瞬間に気化した
ガソリンに引火との記事が何処かに有りました。

ガソリンは一般人が簡単に手に入れられる危険物の中で、最も危険な物の一つです
これらを忘れなければ概ね大丈夫です。


忘れたときは後悔する間もなく・・・・・・・・・・・ボン! ですよ。

2008/07/21 00:41 [8105505]

ナイスクチコミ!7


bakutoさん
クチコミ投稿数:221件

書き込みしてる間にスレが結構伸びてしまいましたね。

>コンセントの抜き差し等のスパークは400℃で微妙

あぁ勘違いですね。
点火源は何度であろうが点火源ですよ!!
「微妙」じゃなくベース3m前でタッチアウトぐらい完全なアウトです。

やっぱり取り扱うのは止めたほうが良いですよ。
基本的な知識が無い様なので「ボン!」の可能性が飛躍的に高いと見受けました・・・
まさか家の中で保管などしてないですよね?

先ほどは保管を後押しするようなレスをしてしまい申し訳有りませんでした。
さすがに自分のレスが人を傷つける事を後押ししている様で後悔してます。
もしこれからも保管をしたいのであれば、危険物の免許を収得し危険物の特性
や法律などを理解されてからをお勧めします。

2008/07/21 01:13 [8105658]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2061件

ありゃ?間違った認識だったんですかね?

リンク先、拝見しました。消防署が言ってるのなら間違いないですね。
昔見たJAFの記事は何だったのか?

”静電気”も気を付けなければならない事を忘れていました。(湿気が多くて命拾いしたか・・・ボロボロやな)
色々と勉強になります。究極の選択を迫られているよう。

でも「車に予備タン代わりに積む」という本来の使い方で大丈夫なように設計された物なんですよね?
「急激な温度変化もなく、空間も広く、振動もない」という携行缶にとっては優しい条件の家で保管する方が安全なような気がするのは私だけでしょうか?

2008/07/21 01:42 [8105760]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

まったくわかってないですね。もう周囲の住民の為に携行缶を持つのは止めて下さい。
「車の予備タンク」って言っている時点で大間違いです。本来の使用目的では決してありません!
それに自宅での保管の方が安全と思っているようですが大きな間違いです。何度も言いますようにようはガスが漏れてなくて火の気がなければ大丈夫なんて簡単なモノじゃないんです。気化したガスが一番怖いんです。
試しに携行缶に何リッターでもいいからガソリンを買ってきて下さい。
それを自宅に持ち帰り一旦ガス抜きを行う、3時間後にもう一度ガス抜きをしてどれくらいガスが溜まって抜けてくるか見をもって実験して下さい。(もちろんスレ主さんがいつも行っている保管方法の昼間で…)
3時間だと大なり小なり必ずガスが抜けてきます、それをスレ主さんは約2ヶ月以上もガスを溜め込んでいたと考えて恐怖感を覚えて下さい。
スレ主さんは危険物取扱者免状乙種第4類の取得と映画「バックドラフト」を鑑賞する事を強くオススメします。

2008/07/21 02:02 [8105813]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2061件

ちょっと確認して置きたいんですが、先に私が言った内容、「フタを完全に閉めた状態で臭いがしなければ、気化したガソリンは漏れていない」という認識自体が間違っているという事でしょうか?

「臭いがしなくても気化したガソリンは携行缶より常に漏れている→常に発火する恐れがある」という事であれば、考え方を改めなければならないと思います。

2008/07/21 02:16 [8105858]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

はっきり言ってスレ主さんの認識は典型的な勘違いの大間違いもいいトコです。まずスレ主さんの質問の答えですがしっかりフタを閉めてもガスは極少量ですが常に抜けてます。ガス抜きの蝶ネジの部分は普段は直接ガソリンに触れてないのですがガソリンが20L入ってる状態で携行缶を垂直に立てれば蝶ネジの所からジワリジワリとガソリンが漏れてきます。(携行缶が新しい内はそれがなくとも古くなると蝶ネジのゴムが悪くなり必ず漏れる)という事は完全には密閉されていないと言う事なのはわかりますよね!?そこからガスが常時抜けているのです。あと何度も言いましたがまだ分かっていないようなので再度言います。
仮にガスが漏れてなければ安全…では決してありません。大間違いです。確かにガスは極少量ながら常に抜けていると書きましたがそれよりもガスの発生の方が遥かに多いのでガスが溜まって膨脹して最終的にはいくら消防方の認可の通った携行缶でも破裂する危険があるという事です。趣旨は違いますがコーラなどの炭酸飲料を冷凍庫に入れると内圧が上がり最終的には缶が破裂して冷凍庫の中がとんでもない事になります。
それと同じ現象になる事をスレ主さんはやっているのですよ!!
コーラの破裂では人命に関わりませんがガソリンの破裂(爆発)は人命に大きく関わり死傷者が出る事は間違いありません。

2008/07/21 03:13 [8105979]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2061件

前に、どこかのスレで

「少量のガソリンの残った携行缶を車内に積んだまま放置していると、気化したガソリンの圧力変化による缶への負担が、液体状の時より増すので、破裂の危険性が高い。中途半端にガソリンを残さず、一気に使い切る事を心掛けましょう。」

・・・みたいな内容のリンクを案内して頂いたのを思い出しました。
液体状で満タン近く入っている場合は、破裂のリスクも少ないのではないでしょうか?

2008/07/21 04:00 [8106045]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

↑そんなわけねーだろ。
じゃあ携行缶を持って近くの消防署へ行って「これにガソリンを入れて自宅で保管しても大丈夫ですかぁ〜」って聞いてきたら!?

スレ主さんはガソリンに対する危険性の知識のなさと勘違いだらけに正直呆れました。
ガソリンを軽く考えないで下さい。
ガソリンは『危険物』です!!!
危険物という意味くらいさすがにわかりますよね?

2008/07/21 11:20 [8107080]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2061件

http://www.kurashi.pref.saitama.lg.jp/sodan/faqtest/faq_goods03.html

↑見付けました。これが、その時、案内して頂いたリンク先です。(携行缶の変形、破損に関しての情報です)
大体、内容的には、合っていると思います。

確かに、ガソリンの取り扱いに詳しいNinja-1025ccさんから見れば、私のような知識の乏しい者に不安を抱くのも無理はないと思います。

自分も、かなり勘違いしていた点に気付かされ、本当に勉強になりました。
今回、学んだ事を肝に銘じ、取り扱いには十分気を付けたいと思います。
情報を下さった方々へは感謝の気持ちでいっぱいです。

これで、本スレは終了とさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。

2008/07/21 11:45 [8107199]

ナイスクチコミ!0


BH-5Dさん
クチコミ投稿数:75件

あれっ終わってしまいました???

Ninja-1025ccさん

本当にお疲れ様です、有益な情報を色々と有難う御座いました。
レース経験者かつ乙4合格者ですか?
貴方の思い・警告がスレ主さんにきちん伝わっていれば良いのですが・・・

これだけ燃料が高騰しますとスレ主さんと同じ様な認識で携行缶のまま
自宅にて保管されている方も多いのではないでしょうか?
後はニュースにならない事を祈るばかりです。
最近近所のガソリンスタンドでは携行缶への給油は断る旨の張り紙を見掛けます。

スレ主さん
ガソリンは蒸発燃焼です、タンク内圧に耐えられず漏れ出した気体に引火します、
逆に液体では引火しませんが引火物は様々です。
もし今後も携行缶での保管を続けるのであれば携行缶の錆や凹みに気を払い
風通しの良い場所で定期的にガス抜きする事を心掛けて下さいね!

2008/07/22 03:17 [8111039]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2061件

BH-5Dさん、どうも。買ったばかりで錆というのも・・・。
ガソリンの”ガス抜き”必要ですか?なんか「酸化を早める」気がするんですが。
保管中は、内部の絶対量が変わらないので、温度による膨張、収縮だけが缶に負担を掛けるのではないかと・・・密閉された缶内では気化する飽和量というのもある訳ですよね?最低限その圧力には耐えられる設計になっているのでは?

そこで、ガソリンの膨張率が気になったので、調べてみました。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113380116

↑上記のような内容のものが見付かりました。引用させて貰うと・・・

{ガソリンの熱膨張率が[0.00135]、これは1000ccのガソリンが1℃上昇すると1001.135ccになるという。}

[20L缶=20,000cc]なので、20,000cc×0.00135=27cc/1℃

現実的な気温差を当てはめると、10℃上昇なら270cc、20℃上昇なら540cc、30℃上昇なら810cc。
本件の溢れた量と酷似しているので納得な内容でした。
やっぱり、1L分、余裕を持たせて(19Lぐらいに抑えて)入れないとダメだという事ですね。
夏場だと言っても、ガソリンスタンドの地下貯蔵タンクは温度が低いのでガソリン自体は冷たいので、携行缶に入れてから温度が上がったんじゃ膨張してしまう可能性があるので20L満タンに入れるのは危険。(結局、何時の時期でも「”19L”しか入れるな」という事ですか)

ここへ来て、本スレの本来の主旨、原因(メカニズム)と対策の有効性に辿り着いた気がする・・・。

2008/07/22 12:51 [8112072]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

車やめたほうが節約になるんじゃねーの?

2008/07/22 15:24 [8112534]

ナイスクチコミ!4


bakutoさん
クチコミ投稿数:221件

Ninja-1025ccさん、本当にお疲れ様でした。

見事に噛合ってなかったですね(笑
でも、一般の方のガソリンに対する知識はスレ主さんと同程度ですよ。
タバコでガソリンに火が着く事は知っていても、「ガソリン(液体)に
タバコを着けなければOK」と思っている方が多いです。
危険度は ガソリン(液体)>ガソリン(混合気体)だと思っています。

灯油ですら、高温の混合気にすると恐怖を感じるぐらいの勢いで燃えま
すし一箇所(室内)に貯まった気化したガソリンなんて正直引きますよ。
ガソリン(混合気体)はプロパンガス等と同じ程度危険なんですから。
これを知っていれば「家の中に保管」なんてしないでしょうけど。

それとほとんどの方は危険に対して「正常化の偏見」を行うらしいです。
簡単に言えば「自分だけは大丈夫」と言う考えです。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060726/244325/

だからヒューマンエラーでの事故は減らないんですけどね。

2008/07/23 02:37 [8115538]

ナイスクチコミ!6


1551さん
クチコミ投稿数:469件

スレを笑って見ていましたが、危険認識が甘いですね。
携行缶の注意書きには一日一回エア抜きをしてくださいと書いてませんか?
釣りやジェットに給油する為の携行缶なので、保存缶ではありません。
ガソスタの地下タンクにも換気配管が付いています。
給油の際でも蒸気が見える程発生しているのに、一ヶ月も密閉していた事自体危険すぎます。
ガソリンが減るからとエア抜きをしないと携行缶でも膨脹変形を繰り返すと穴が開きます。
サンデードライバーなら数百円の為にリスクが高すぎます。
スタンドのクレジット作って安く給油するとか他の方法をオススメします。

2008/07/23 03:18 [8115599]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2061件

気化したガソリン(混合気)が一番危険(爆発する)、液体状の方がマシ(表面から燃える)というのは知っています。ニュアンス的に伝わっていたものと思っていたのですが・・・。

なので、「”臭い”が漏れている・いない」を気にしていました。臭いがしないのに、気化したガソリンが漏れているという事があるというのなら、話は別だと言ったまでです。

携行缶の「注意書き」には、「携行缶を外部に持ち出し、移動して、再び保存する時にはエアー調整をして内圧を安定させて下さい」と書いてありますが、それだけです。その理由についても書いていません。
使用目的に「保存」も含まれています。(保存期間については触れられていませんが)

そういった理由で「灯油用のポリタンク」は、これらの安全が確保出来ない為、禁止されている訳ですよね?
温度変化の激しい、屋外へ持ち出さない限り、屋内の僅かな温度変化ぐらいでは、ガス抜きの必要もないのでは?

ガソリンスタンドの貯蔵タンクは、常時、供給もしており、内容量(先に述べた”絶対量の変化”と言った部分です)も変化しているでしょうから、比較する事ではないと思います。

比較するなら、”ドラム缶”だと思うのですが、ドラム缶でガス抜きしますか?
思い出したのですが、ドラム缶は内圧の変化をあのジャバラ状の形状(デザイン)で吸収しているので大丈夫だと言っていました。
携行缶も中央の黒いゴムリングで覆った部分が、その圧力変化を吸収する部分に相等すると言っていました。

これらの事は、何年か前のテレビ番組で「”ガソリンは暑い日中より、涼しい早朝に入れるのがお得”というのは本当か?」とかいう、検証番組で、結構、色々掘り下げて、ガソリン全般の事を特集した内容だったと思います。

2008/07/23 13:12 [8116853]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1681件

こんばんは。色々な意見が出てる様で、。私は2点ほど、。
携行缶(新しいパッキンの物)で、キャップをしっかり締めて、冷暗所に保管しとけば、何も問題有りません。
冷暗所の気温差(−40℃からの)のガス発生位で、どうこうなったりしません。
もしなったら、今時の昼間の直射日光下に置いてるバイクのタンクが次々爆発するでしょう。
適切に管理すれば、問題は無いと思います。

で、もう1点ですが、冷暗所と言っても、家は止めた方が良いです!
この場合の冷暗所とは、危険物等の保管所(倉庫)等の事です。
カレコレヨンダイさんも、会社や関係先等の保管所に置かせてもらった方が良いです。(次も、やるつもりなら)
20Lのガソリンが爆発炎上したら、水道ホースじゃ消火できません!
家なら、全焼する事でしょう、。
たった1000円の為に数千万の家を失ったら、、。
余りに馬鹿げてます。もう、やらない方が良いですよ。
個人的には、値上げ前日に車のタンク満タン程度で宜しいのでは、。(ささやかな抵抗ですが)

*私は乙4持ってます。 

2008/07/24 01:08 [8119645]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

BH-5Dさん、bakutoさんありがとうございます。僕は出光系ガソリンスタンドに勤務しており、当然乙4、丙種を取得しています。あと趣味でバイクレースをしているので携行缶は頻繁に使います。うちのお店でもガソリンの危険性を知らないお客が平気でタバコすったりポリ缶やペットボトルで給油を求められたりしますがそのつどわかりやすく説明して納得してもらってます。
ですからスレ主さんにも間違った取り扱いから事故を起こして欲しくないと思い書き込みしたのですが分かってくれたのか分かっていないのか…
実際ニュースなどでそこまで取り上げられてないが携行缶やガソリンの運搬による火災事故などは毎年頻繁に起きています。
スレ主さん、ちなみに灯油用ポリタンクにガソリンを入れる事は厳禁ですよ。問題外です。
ポリタンクの樹脂はガソリンと触れ合うと静電気が発生して引火する為です。
あと他の人のレスにしっかりフタを閉めれば安全と書いている人がいますが『危険物』を自宅に保管して置いて安全なんて言えません。ちなみにバイクや車がなぜ炎天下の下で高温にさらされているかというとガソリンタンクにはちゃんとガス抜きのホース(穴)が付いていてしかも引火などの危険がないようちゃんと処理されてから大気放出されています。
さらに車は通常ガソリン給油口とは左右反対の位置にマフラーがありますがこれがどーゆう意味かわかりますよね!?
なんにしても危険物を自宅で保管し続けて、もし爆発や火災があって自分が死傷しても勝手ですが近隣住民を巻き込むような事はしないで下さい。

2008/07/24 03:46 [8119904]

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2061件

携行缶利用を止める意見ばかりで、私と同じように利用している人からのレスが来ないのが残念です。

今日、出光石油がガソリンの卸価格の算定基準の変更を発表していましたね。
1ヶ月毎の平均から決める方式から、毎週見直し方式へ変えると・・・下降基調の時に変更した事を上昇基調が続くと見るや、今度は元に戻すとは、”儲け優先”が見え見え。
「予想以上に5・6月の国内の需要が少なかった」と言ってる割に、おそらく、7/21の高速大渋滞を見た事で、えげつない方法に切り替えて、少しでも儲かる時に儲けようとする「消費者をバカにしたやり方」を見ていると、反抗意識が湧いて来て、リスクを理解しても、やっぱり止める気にはなれません。

車が止められないから、なんとか安価で利用出来る道を探すしかないのであって・・・。
普段の給油は安いセルフスタンドを利用していますし、そこでは携行缶への給油は断られているので、有人のガソリンスタンドで入れて貰いました。一応、法律には従っています。

結局は、「政府や業界が高騰を野放しにしている」対策として、個人で出来る防御策を採っているに過ぎないのですが。

・・・って、あら?Ninja-1025ccさんは、出光関係者でしたか・・・。

2008/07/24 03:57 [8119915]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

スレ主さん
僕は出光興産の社員ではなくあくまで販売店の社員です。
スレ主さんの消費者をバカにした儲け優先のやり方という意見には分からなくもないですがここ数年ガソリンを売った利益というのはほとんどない現状です。かりに1Lガソリンを売っても利益は約7円ほど。そこから経費や人件費を支払うとガソリンだけでは純利益が出ず会社はやっていけません。いかに利益率の高い洗車やタイヤ&オイル交換など作業で利益を延ばせるかで会社の存続が左右される非常に厳しい状態です。ここ数年、廃業するスタンドが多いですがこういった状況が続き会社が存続出来なくなるのです。
もし日本で原油が取れたり今のレギュラー価格が220円だとしたらガソリンだけで充分利益が出るのですがそれでは消費者はガソリンを買わなくなり結局厳しくなるので卸し価格ギリギリの単価でやっている訳です。
ですからやむなく石油元売会社はこのような手段を取ったのではないかと思います。
消費者の方にしてみれば現在のガソリン単価は異常なほど高騰していますがその陰で石油業界の生きるか死ぬかという現状も少しはわかって頂けるとありがたいのですが…

2008/07/24 08:53 [8120299]

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2061件

あっ、いや、別に小売り(ガソリンスタンド)の人達を責めている訳ではありません。
価格が高騰しようが、小売りの1L当りの利鞘(5〜15円)は変わらないという事は理解しているつもりです。(数が売れて”なんぼ”の世界ですよね?)

言わば、消費者同様、元売りに振り回されている被害者的立場だと思うので、私のような行動を採る事も理解して貰いたいです。

このスレで教えて頂いた事に注意を払い、事故の無いよう、安全に取り扱う事に努めるよう、ガンバります。

2008/07/24 18:19 [8121828]

ナイスクチコミ!0


BH-5Dさん
クチコミ投稿数:75件

カレコレヨンダイさん
中々皆さんとの溝が埋まりませんね、
このまま行ってもどこまでも平行線かも知れませんね!?
ただとても勉強熱心な様で関心します・・・ちょっとファンになりそうです(笑)
スレ主さんなりの考えや認識は一概に否定できないかも知れませんが・・・

まずこのスレを立ち上げた動機は何だったのでしょうか?
自身の貴重な体験を通じ同様の事をしている
他の方への注意喚起だったのではないでしょうか?
ところが様々な方から否定的なレスが付き
ちょっとイジになっている様にも見受けられます。

特にNinja-1025ccさんに対しては個人的な感情が見受けられますね!
でも少し冷静になって考えて下さい、
Ninja-1025ccさんやbakutoさんは見ず知らずの貴方の事を
本当に心配していると思いますよ。
認識不足・勘違いによって貴方やその周りの人に
害が及ぶのを必死に止めようとしています、
良識のある方であればそれはわかりますよね。

セルフのスタンドが定着し誰でもガソリンを給油出来る様に
なった為に”ガソリンは危険物”という一般認識が薄れてきたのでしょうね!
乱暴な例えですが、アメリカでの銃所有に対する認識と一緒ではないでしょうか?

そもそも一度ガソリンを溢れさせている訳ですよね!
例え気圧調整ネジ(?)を先に空けたとしても
密閉していて内圧が高ければそこから気化したガソリンが噴出します。
しかも出口が小さく内圧が高ければそれは遠くまで飛散します、
まるでインジェクターの様になりますよ!
そもそも自分は気圧調整用ネジではないと認識しています、
あれはエアー抜き用でネジを締めたままだと早くは給油出来ないでしょう。

またガソリン蒸気が触れるゴムパッキンの劣化は意外と早いですよ!
そして既に調べられたかも知れませんが蒸気の比重は大気の3〜4倍です。
臭いが基準であれば床に顔を近づけて調べて下さい。

あと携行缶についてですが新しいから大丈夫と思ってらっしゃる様ですが
ホームセンター等で買われた”たかだか”1980円の物ですよね。
どのメーカーにしてもその程度の値段では大して丈夫ではないでしょう、
塗装も剥がれ易く剥がれたら錆も発生し易いです。
それと是非とも”携行缶”の意味も調べて下さい、
「長期保存には向かない」とはっきりと明記されていますよ!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E6%90%BA%E8%A1%8C%E7%BC%B6

>このスレで教えて頂いた事に注意を払い、事故の無いよう、
安全に取り扱う事に努めるよう、ガンバります。

事故が無いのは当たり前で安全に取扱うのなら
然るべき資格を取得する事をお勧めします。
自分も今年”乙4”を勉強しましたが色々と勘違いがありましたよ!

最後に・・・
もしニュースで同様の方がガソリン引火事故を起こした場合
殆どの方は同情しないと思いますよ、

”自己責任”という言葉は聞こえは良いですが重い言葉ですよ!

2008/07/24 23:39 [8123484]

ナイスクチコミ!7


1551さん
クチコミ投稿数:469件

カレコレヨンダイさん、Ninjaー1025ccさんやBHー5D さんが言われている通り、車のタンクと携行缶での保管を一緒にしないで下さい。
この暑い真夏に密封した缶で1ヶ月も保管するのは大変危険です。
車以外に給油する為、毎日長距離乗るから値上げ前に携行缶にも…等、ガス抜きして数日でタンクに移すならわかりますが。
また、ドラム缶の事を言われてますが、ドラム缶にガソリンいれません。
また、40リットル以上は無届けで保管できません。

書きましたが、携行缶でも変形繰り返しにより穴が開く事があります。

後、ガソリン卸値の事ですが、月一単位では、上げ幅より原油が上昇した場合、元売が被っていたので、元売がばか儲けしているわけではないです。
週一が1番公平だと思います。
毎週価格変わったら、行列もなくなるかもしれないし。
私も乙4持ってますよ、スタンドで働いてますから。4月に神戸で携行缶に給油していたのに火災が発生したスタンドがありましたね。
ちょっとした事で火災に繋がります。
気をつけましょう。

2008/07/25 01:13 [8123971]

ナイスクチコミ!3


bakutoさん
クチコミ投稿数:221件

考え方の根底が違うので、スレ主さんに100%理解して頂くのは難しいと思います。
これは何もスレ主さんだけに限ったことでは無いのでしかたの無い事だと思いますが。

Ninja-1025ccさんや私の言っていることは「危険物は何処まで行っても危険」と言う
考え方なんです。
それはNinja-1025ccさんなどは取扱のプロで取扱に対して責任を持たれ、何処まで行
っても「万が一」を想定すると、「携行缶での保存は危険」に行き着くのだと思います
私はそこまでの責任感は持ち合わせておりませんが、携行缶は仕事で使用し何度もダメに
した経験上から言うと「携行缶での長期保存は危険を伴う」と言う事なのです。

普通の方は「携行缶に入れれば安全」と言う方が主流だと思いますし、「危険な入れ物
なら販売出来るはず無いじゃないか」と言われる方も居られると思います。
ですが、安全なのは携行缶の品質が常に保たれていると言う条件の中での安全で、携行缶
の品質が保たれなかった場合や、取扱の不具合の場合の想定を全く考えて無いと思います。

まあ、一般家庭で危険物を安全に保管する事自体が無理があるのですが、その無理を理解
して極力安全に扱おうとするのなら私は何も言いませんけどね。
一度消防で「危険物を保存する倉庫を作りたいんですが?」と聞いて見てください。
結構なスペックの建物を作れと言われますから。「危険物は危険」と言う事です。

スレ主さんも安全に取り扱うと言っておりますので、法律内(40L未満)で安全にお願い
します。

最後に一言、「慣れ」では決して取り扱わないで下さい。
プロや経験者が失敗する時は大概これです。
それでは。

2008/07/25 01:25 [8124018]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2061件

>蒸気の比重は大気の3〜4倍です。

・・・また新たな情報を頂けたようで、BH-5Dさん、ありがとうございます。
-40℃で気化する物がどうして大気より重いのか?よく分かりませんが、山間部で有毒ガスが地表の窪地に滞留しているという話を聞いた事があるので、そういったガスのように比重が重いと思って置けば良いのですね?覚えて置きます。

これまで頂いた意見に対して、「オール電化を薦める営業マンに、従来の”電気+ガス”の住宅はガス漏れや爆発の危険があって危険ですよ。オール電化の方が安全です。」という話をされて、それに対して反論出来ないのと同じような気がします。

「安全か?危険か?」と聞かれれば、そりゃ「危険!」としか答えられませんが、「だったら、当然やめるでしょ」と言われても、すんなり「はい、やめます」とは言えないのが苦しい現状な訳です。
それと、古い考え方かも知れませんが、万が一(ガソリンが手に入らなくなるとか)の時に備え、携行缶があった方が良いと思っているという事もあります。(←これが、元々、買おうと思っていた理由だったんですが、今までは値段も高かった[2,480円ぐらいしてた]ので踏ん切りが着かなかったのです)

ただ、携行缶を使うにあたり、「安易に使う物ではなく、思っている以上に危険な物なんだ」という事を理解して置かなければ、事故が多発してしまうんだという事をくれぐれも忘れないように・・・という事ですかね?

2008/07/25 06:19 [8124325]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

最初に断っておきますが以下の文は非常に辛口口調です。あしからず…

スレ主さん>
危険と解っていてこれからも保管を続けるって…あんたバカ!?
はっきり言ってガソリンが高いから携行缶に保管するってのはあんたの都合だろ?その自分勝手の都合でもし事故でも起きたら近隣住民にどう責任とるつもりだ?車で事故ってら保険があるけどガソリンの保管が原因での保険なんて出る訳ないだろ。そうなったら全額自己負担で一生掛かっても罪を償えん事くらいわかるだろ。
それをあんたは『ガソリンが高いから保管する』『自分に限って大丈夫』なんて甘ったれた考えだけで危険な行為をしてるんだぞ。
そんなにガソリンが高いと感じるならそれこそ車に乗るのやめれば??
別に僕はガソリン取扱いのプロでもなんでもないけど少なくとも自分より知識のない人が軽率な判断で危険な保管をする事自体ありえないです。
おたくが爆死するのは勝手だけど近隣住民がかわいそうです。仮に爆発しなくとも近隣住民がおたくがガソリンを保管している事を知ったら間違いなく迷惑と恐怖を感じます。
『自分に限って大丈夫』だと思っているかわからないけど何事もそういう軽率な人に限って何かやらかすケースが多い。

みなさんこのスレ主には危険だと言う事をこれ以上訴え続けても無駄だと思います。何を言っても変な理論じみた事や訳のわからない言い訳で保管を続けるといってるくらいですから…
正直これだけ言ってもどれぼと危険な事がわかってもらえず僕は呆れと疲れを感じました。

2008/07/25 12:28 [8125129]

ナイスクチコミ!12


里いもさん
クチコミ投稿数:19628件 2006紅葉 

こんにちは
20L缶へ19Lも、余程気圧ネジをたびたび調整しておかないと危険でしょう。
19Lのガソリンが気化し、気化したガスの圧力によって液体が噴出すのです。
保管が長期であればあるほど、気化ガス圧は強くなります。
ガソリンは体験的に3ヶ月位たつと変質します、フタを取って臭いをかぐだけで変質が分かります。

2008/07/25 12:40 [8125176]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

あのー引火温度が-40℃なのに、空気より重いことが不思議なんですか?屁理屈こねる前に
高校の化学をやり直した方がいいですよ。何となく水の融点0℃と比較してるような気がしますが、
窒素の沸点は-196℃です。

オール電化とガス+電気の危険性の差と、ガソリンを自宅保管しないこととシロートが適当に
ガソリンを保管する危険性を比較することに意味があるんですか?世の中なべて危険性と利便性を
秤にかけて選択しているわけですが、数ヶ月数百円に命を賭けるのが見合うと考えるならおやりに
なればいいんじゃないですかね。原油先物投資の方が利潤は高そうですがね。

2008/07/25 12:45 [8125195]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2061件

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080725-00000914-san-int

↑今日、こんなニュースをやっていました。やっぱり、ガソリン高騰の裏には、こういった投機筋の動きが絡んでいたという事が露呈しましたね。

こういった動きに翻弄されないように、回避策を講ずるのも自由ではないでしょうか?
先にも言いましたが、皆さんは、「安全・危険」に関しては正論を述べてらっしゃるので、反論出来ません。

一応、ガソリン携行缶による40Lまでの個人の保管が法律で許されている意味の方を採りまして、このままガソリン高騰が続くのであれば、よりいっそう安全に気をつけ、運用に努めたいと思います。

2008/07/25 20:32 [8126590]

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:19628件 2006紅葉 

スレ主さん ニュース見ました。
2,3日前から先物相場が下がり始めています。
若しかしたら、今回訴追されることが薄々気付かれていたのかも知れませんね。

2008/07/25 20:44 [8126652]

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1291件

ここでは、正論が幅をきかす・・・  当たり前か〜

まあ、スレ主さんの気持ちは、

車自体がガソリンを携行缶(タンク)に入れて火花(スパーク)とばしながら走っているし、
セルフと称し、あの恐ろしいガソリンを ど素人に給油させている。

また、ごく普通の家にもプロパンガスが携行缶(ボンベ)に入って、壁面に鎮座している。

であるなら、「一応、ガソリン携行缶による40Lまでの個人の保管が法律で許されている」
のだから、携行缶使って何が悪いんじゃい! グタグタぬかすな!
ということですね。

う〜ん、納得!

2008/07/29 20:38 [8143541]

ナイスクチコミ!0


1551さん
クチコミ投稿数:469件

プロパンガスのボンベの厚みと携行缶の缶の厚みの違い。
ガスは危険だか、危険物にはあたらない事。

に気付かない。
んー素人意見。

さいなら。

2008/07/29 21:48 [8143864]

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1291件

>ガスは危険だか、危険物にはあたらない事。
>に気付かない。
>んー素人意見。

危険だが、危険物にあたらない? なんじゃそりゃあ?
危険なんだったら、危険物じゃあないの? それに高圧で押し込めているんだから、もっと
危険じゃん! 絶対に何がしかの法律で、「危険物」として規制されているはずだと思うの
だが・・・

プロの考えることは、素人には、さっぱり判りませんな〜

2008/07/30 21:06 [8147764]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

ガソリンの携行缶ですよね。
農家では普通に使ってます。
というより使わなくてはやっていけません。
草刈り機・田植機・噴霧器・・・ガソリンを使う機械がいっぱいありますが、
いちいちスタンドに補給しには行けないでしょ。
携行缶が危険、という自分の意見に固執しすぎてひっこみがつかなくなっているようです。
全国の農家で携行缶が爆発して火事になった・・・という話は聞いたことがありません。

2008/07/30 22:49 [8148304]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1173件

そう言えば混合ガソリン作るときは樹脂タンクでガソリンとオイルを混合してますね。
危険ではありますが...

2008/07/30 23:58 [8148712]

ナイスクチコミ!0


1551さん
クチコミ投稿数:469件

書き方が嫌味な感じになってました。
携行缶での長期保管を賛成されていたので。

プロパンガスはガス取り扱の免許が必須ですが、危険物ではないんです。
なので、ガソリンタンクローリは危マークついてますが、ガスタンクローリには燃マークがついてます。
反対に危険物免許ではガスの取り扱いができません。確かに危険ですが、常温で気体のものは何故か危険物ではないのです。

プロパンガスが破裂したとは火災でしか聞きませんが、携行缶は繰り返し長期保管すれば缶が劣化して破裂します。
何回も繰り返してねじほったらかして保管していると、缶が膨らんで平らな底が丸くなってきますから、スレ主さんもガソリンの蒸気の圧力や危険を理解すると思います。

では。

2008/08/01 11:30 [8154286]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

●だいぶ時間が経ってるのでもはやスレ主さんもご覧にならないとは思いますが...

仙台在住ですが、まだ余震が続く日々、昨年の震災後は携行缶を買おうにもモノがなくて、その後買い時を失してました。そこで、今のうちに確保しておこうと思い、携行缶についてどんなものがいいのか検索したらこのスレッドが目にとまり、最後まで拝読しました。

前置きが長くなりましたが、
・備蓄用として買おうと思っていた自分の浅知恵に気づかされました。
・あくまで一時的な運搬に用い、備蓄には用いないことに決めました。
・携行缶の使い方のみならず、危険物であるガソリンへの認識、それら諸々について大変勉強になりました。
というわけで、とりわけNinja-1025ccさん、bakutoさん、BH-5Dさんの書き込み内容に感謝申し上げます。

最後に、スレ主のカレコレヨンダイさん(と近隣の方々)は、今日にいたるまで事故無くご無事でしょうか?
ずっとやりとりを拝読してて、カレコレヨンダイさんの考えと行動は、危険な状況を招き寄せる典型かと感じました。
お気を悪くされるかと思いますが、性格的に私もカレコレヨンダイさんと似たようなところを感じるので、これも老婆心からです。

勉強熱心で、いろいろと情報を探る能力も高い方だとお見受けしましたが、それが素直に助言を聞き入れることを邪魔してしまい、「自分ならば安全に使える」という結論にもっていくために、法的な問題も含めてご自分流の解釈をしてるように思われます。ガソリン同様、これは大変危険な傾向かと存じます。

素直に助言に従っていただいてることを願うのみです。

2012/03/08 17:00 [14259175]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2061件

yoshimotoya120さん、レスどうも。

心配して頂き、ありがとうございます。
その後、使い方にも慣れ、特にトラブルもなく今日に至ります。(笑)

やっぱ、「便利な道具は、正しい使い方を知っていてこそ、便利なんだ」という事に尽きると思います。
まっ、携行缶に給油出来る有人のガソリンスタンドは、セルフのガソリンスタンドより、リッター当り10円以上高い所ばかりですから、備蓄のメリット(高騰前の買い溜め)の面では、微妙になっちゃいますからね〜。

ケースバイケースで、有意義に使えばと思います。
このスレが役に立ってよかったです。(^^)

2012/03/08 18:18 [14259438]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

カレコレヨンダイさん

どちらにお住まいの方なのでしょうか。
あなたのような方が自分の近くに
住んでていたらと思うとゾッとします。

スレを最後まで読みましたが、
皆さんのアドバイスに聞く耳を持たず
ガソリンの備蓄を続けられていらっしゃるようですね。
残念なことに、事故が起こるまで
あなたは後悔や悔い改めることをしないんでしょう。

孤立無援の環境でお住まいになられていることを願うばかりです。

2012/03/08 21:13 [14260240]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2061件

新人ワーキングママさん、レスどうも。

それにしても古いスレなのに、レスが相次ぎ、携行缶人気が再燃してるんでしょうか?
ガソリン価格が高騰する度に高まる人気。

知らずに失敗する前に、このスレに気付き、正しい知識を身に付けて欲しいと思います。
最近のキーワードは、「失敗してから悔い改める」より、「事前に気付き悔い改める」というのが重要視されているようですよ〜。

まさに、効果覿面(こうかてきめん)!

2012/03/08 23:42 [14261122]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:563件

ヨンダイさんオヒサで〜す

えらく下のほうからアゲてきたもんですねぇ
またまたのカソリン高騰の煽りでしょうか?

携行缶であって備蓄缶ではないって事ですかね。

便利ですから私も使ってます20L缶。携行缶としてですけど、たまに2〜3日は備蓄しちゃってますけど

吹き出ないように15L入れてます。でも調圧口開けても吹き出る時は吹き出ますね(^_-)vブイブイ

それと給油はセルフでもスタッフが入れてくれるところもあります。
いつも行くセルフのおに〜ちゃんに携行缶の給油に関して聞いたら入れてあげるょ〜ん、持って来たら声かけてと。。でも絶対自分では入れないでねってダメ出しもされたけど
お言葉に甘えて頼んでます。





PS
新東名がいよいよ開通しますね。
静岡県が切望していた最高速度120kmは県警?警察?とかが拒否して現道と一緒になってしまいました 残念

面白いもの発見しました。それは御殿場〜三ケ日間で新東名と東名とで周回出来る事を

御殿場まで走っちゃうとダメですけど、三ケ日JCTと清水JCT間ならどっち廻りでも周回出来ちゃうもんという事を
ヨンダイさん ETC使って、所要時間2倍以内ルールを酷使してチャレンジど〜です。


2012/03/09 15:05 [14263220]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2061件

和酒さん、お久しぶりで〜す。

セルフで入れてくれるなんて、良い店ですね、羨ましい。
私の行き付けの店では、ハッキリ断られましたから(店長から”何もするな”と言われてるらしい)・・・(T_T)

それと、為になる情報もありがとうございます。
三ヶ日辺りだと、場所的に特に用事がなければチャレンジする気はありませんが、なんとなく必要になるかも知れないような気もするので、覚えて置きます。

余談ですが、豊田JCTから東京寄りの暫くの間「60km/h制限区間」がネックでもあります。(まだ東京まで行っとるんかいっ!というツッコミが聞こえて来そう。笑)

レスありがとうございました。(^^)/

2012/03/09 19:02 [14264039]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

ヨンダイさまこんにちは。

何年か前、ずいぶんと前にこのやりとりを見つけ参考にさせていただいた者です。
まさかその後にまた復活再燃するとは・・・すごいですね(笑) 
 その時は、右も左もわけわからず、否定も肯定も出来ずに歯がゆい思いをしたのを今でも覚えております。

でも今なら自信をもって言えます。「ヨンダイさん。本当にありがとうございました」

私は小さな会社を経営しております。
その当時、イザという時が来た時に、家族や会社を守ることが出来るのかを真剣に考え、発電機の購入を検討しておりました。その際目に入ったのがこの掲示板でした。
ネックになった燃料の保管について本当に悩みました。
他の方々の否定的なご意見もすべて拝読させていただき、購入の結論を出しました。
世間はもちろん、周りの者でさえ災害時の備えなど真剣に考えていない中でしたので皆とても懐疑的だったと記憶しております。

2011年3月11日。大地震が。街からは明かりが消えました。信号も消えました。

私の家だけは明かりが灯っていました。
不安になったスタッフたちが終結したオフィスにも電気がありました。

ヨンダイさんと備蓄動機の違いがあったにせよ、これが結果です。

今、発電機を、携行缶を買いあさって長蛇の列に並んでいる奥様方は名か危険物において知識のある人なのでしょうか?
あの震災時に電力確保が出来なかった己を憂い、備えてるのです。それこそ学んだのです。

すでに理屈では無いのです。

「危険だよ」「危ないからやめなよ」だけではなく、私は管理を十分にし備えることを今薦めます。
家庭での保管が法で認められているものを知識先行で否定非難するのもいかがなものかと?
この世には便利で危険なものなど数多く存在してます。その域ではなくそこまで危険であるならまずもって法で縛るべきでしょう。

大事な家族やスタッフはもちろんご近所の人たちの有事に少しでも力になれる人間で有り続けたいと思うのです。

2012/03/10 09:57 [14266673]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3353件

携行缶は「携行」するためのものであり、「保管」するためのものでは無い。
ただそれだけのことです。
>「危険だよ」「危ないからやめなよ」だけではなく、私は管理を十分にし
>備えることを今薦めます。
>家庭での保管が法で認められているものを知識先行で否定非難するのも
>いかがなものかと?
ですから、ちゃんと消防法に規定されている保管方法で保管せよと言ってるのです。居住建屋とは別に、防火、耐震などの装備を施すことで40リットルまでの保管を個人に認めているのです。決して、「携行缶」での保管を認めているのではありません。(積雪地帯などで、灯油タンクを設置されておられれば、必要条件は理解できると思います)

>この世には便利で危険なものなど数多く存在してます。その域ではなく
>そこまで危険であるならまずもって法で縛るべきでしょう。
その通りです。言葉でいくら説明しても、理解力の欠乏した人間も世の中には残念ながら存在することは事実です。
 個人でのガソリン保管を規制する方向になるのを御希望なご様子ですので、
免許制にするのが望ましいと思います。
もちろん、消防署の監査を年1回あたりで義務づければ、無茶をする輩は撲滅できるでしょう。

2012/03/10 12:10 [14267225]

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

●再燃(っていうんですか?こういう場合)元です^ ^;。
これ以上このスレッドに書き込むのはやめようと思ってましたが、どうにも靴下の上から掻いてるような感じなので最後にひと言。

まずはカレコレヨンダイさんとご近隣の皆さんがご無事で何よりでした。
ただ、正しい使い方と管理をしてるから大丈夫、ってのとは論点がそもそも違うわけで、そこをこれまで回答されてる方たちは再三指摘してるのだと思いますが。
なのでpanda_kaeruさんがまとめていただいてることに尽きる、と考えます。

トメきっつぁんさんのご意見も本末転倒だと思います。
いまオートバックスでもWebで携行缶の正しい使い方についてデカク告知し啓蒙しています。
やはりこれは、震災で一気に増えた携行缶所有者に対し、満足な知識が無いままに使われ、保管あるいは放置されてることへの危機意識の現れだと捉えてます。

また、「危険だよ」「危ないからやめなよ」と何に対して警告してるかというと、「自分はきちんと管理してるから大丈夫」という思考に対してなわけで、携行缶を使うことに対してではないわけです。
さらにいえば、「家庭で携行缶での保管を法で認めている」わけはなく、「40L未満なら規制をうけない」という意味です。

ゴンチチさんから「農家は普通に使ってる」というコメントもありましたが、農家と住宅密集地では条件が全然違うので、だから「大丈夫、平気だよ」という根拠にはなりません。

繰り返しになりますが、我田引水的な思考する限り、常に危険を引き込む扉が開いている、と思ったほうが健全かと思います。

最後に...
特に資格をもったプロは、専門知識を体系的に学び、日々実践して経験も積んでいる方々です。
この携行缶の使い方に限らずの話ですが、素人がいくら詳細に調べたといっても、断片的に得られた知識をくっつけて、それでわかった気になってるのが最も危険かと考えます。
カレコレヨンダイさんだけを責めてるとかではなく、これは自戒の意味も含めて述べております。

#このスレッドとは関係ない私的なやりとりは、個人的なメッセージなどご利用いただけるとよろしいかと思われます。
また、ネット上にあがってれば検索に引っかかってくるわけですから、重要な、あるいは有用な内容であればスレッドが古くても再び話題になるのは当たり前かと存じます。

というわけで、大変勉強させていただきました。ありがとうございました。

2012/03/10 18:22 [14268733]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2061件

どうも皆さん、返事が遅くなりました。

ちょうど今週末、東京方面へドライブに行ってまいりまして、レギュラーガソリン価格が[\147〜148円/L]でした。
一ヶ月前が[\132円/L]でしたので、リッター当り約15円の値上げという事になります。

往復で100L位使用しましたので、1,500円増ですか。
このスレが再燃するのも分かりました。

そこで、以前、書きそびれてた事を思い出したので、書いて置きます。


そもそもの始まり、ガソリン携行缶を買ってから、初めて給油してもらった時のガソリンスタンドの対応が良くなかったのが、根強く残ってたんです。

ガソリンが高騰すると言われた日の前日、日付の変わる数分前だったと思いますが、名神高速の草津SAだったんですが、看板に書かれてた(支払い方法は現金)価格で買えると思ったら、「携行缶に入れる場合は、携行缶給油専用価格になります。(確か5円増しだったかな?)」という事で、折角安く買えると思ってただけに、さほど安くなかった事にガックリしたんですよね。

そこで、ガソリンスタンド側の考え方が「やっぱり儲け優先しか考えてないんだ」と感じたんです。
まっ、全部が全部ではないみたいで、中にはセルフでも給油してくれる親切な店もあるみたいですが。


さて、「本気で安全性を気にして否定なさる方」、「儲けが減る事だけ気にして否定される方」、「或いは、その両方?」。

このスレを見る人が、どう判断なされるか、今後の動向が気になります。

2012/03/12 18:48 [14278772]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3353件

>中にはセルフでも給油してくれる親切な店もあるみたいですが。
そういうお店は避けた方が良いでしょう。黒に近いグレーな行為ですし。
これ以上、お上に盾突いても誰も得しませんから。

2012/03/13 01:24 [14281162]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:563件

>また、ネット上にあがってれば検索に引っかかってくるわけですから、重要な、あるいは有用な内容であればスレッドが古くても再び話題になるのは当たり前かと存じます。

えらく下のほうからアゲてきたもんですねぇ⇒ご挨拶なんですけど・・・気に障ったみたいですね

>#このスレッドとは関係ない私的なやりとりは、個人的なメッセージなどご利用いただけるとよろしいかと思われます。
確かにスレチでありますよね。
仙台在住ですとあまり必要はないかもしれませんが、東名を使う頻度が多い方々には、周回ルート結構よさげな情報だと思うんですが、ネット検索しても引っかかりませんからね。

開通前でも情報があれば、東京方面から新東名経由浜松インターOUTとか、関西方面から新東名経由静岡インターOUTとか周回出来るかどうかで走行プランたてれるし、出来たてのSA・PA探索計画も出来ますしね


>そういうお店は避けた方が良いでしょう。黒に近いグレーな行為ですし。
スレ主さんは、私の書き込んだこの部分 ↓ を差していますが、セルフであっても、従業員が給油する場合もいけない行為なのでしょうか。

それと給油はセルフでもスタッフが入れてくれるところもあります。
いつも行くセルフのおに〜ちゃんに携行缶の給油に関して聞いたら入れてあげるょ〜ん、持って来たら声かけてと。。でも絶対自分では入れないでねってダメ出しもされたけど
お言葉に甘えて頼んでます。

2012/03/13 09:40 [14281988]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2061件

和酒さん、まいど情報ありがとうございます。

新東名の話題、先ほどテレビ(WBS)で採り上げていたのを見ました。(笑)

あっ、話が逸れちゃクレームが来るかもしれないので、また本題に戻って・・・
セルフでも給油してくれそうな店の心当りが、ありました。

洗車機や作業ピットが併設されている所で、セルフなのに、客に頼まれたら普通に車に給油してくれる店を知っています。
初めて行った時、先に停まってた車にユニフォームを着た従業員が給油していたのを見て、間違って有人式の店に入ってしまったかと思い、確認したところ、「ウチは、セルフですけど、お客さんに頼まれたらサービスで入れてあげる事にしています。」と言ってる店がありました。

あそこなら、携行缶にも入れてくれる可能性、大かも?

2012/03/14 02:08 [14285989]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

昨日、発電機を購入したので携行缶も購入しようと思い
色々情報を物色していて、ここを見付けたのですが
非常に参考になりました。

主さんの何を書かれても一切受け入れない頑固さや
否定派の知識だけで、職業的に保存や携行に使用れている
方々の現状を知らない部分が見事に噛み合わない様子が
傍から見ていて関心しました。

私の場合は、発電機の燃料として保存が目的なので
携行缶は適さないし、農家の方の様に風通しの良い
納屋もありませんので、何か別の方法を探してみます。

主さんにお伺いしますが、百歩譲って否定派の言う
事故が起きた場合、ご自身は自業自得として、ご家族や
ご近所の方に重大な障害を与えてしまったとしたら
何て言うんでしょうかね?

ガソリンですから、溢したり、ガスが充満したら
引火するのは当たり前ですから、、、、

想定外の事象だから、、、、
こんな事になるとは思わなかった?とでも言うのでしょうか。

色々と情報を集めて、行っている行動でのメリットは
何ですか?リッター当り10円〜15円程度の利益ですか?

そんなに消費は多い方では無いと記載がありましたが
現在は如何ですか?

ここまで情報を集めて、メリット、デメリットを理解
していて、それでも継続している事の能力の低さに
驚いています。全てがネガティブな発想なんですよね。

馬鹿の定義って知ってますか?
見分け、区別が付かない事なんですよ。
知識があっても、現実のリスクと益の対比が出来ない。
現在まで事故が起こっていない理由も判らないし
これから、起こる可能性も理解出来てない。

他に僅かな損得を補う方法と大きなリスクの違いも判らない。
そうやって一生、誰かに迷惑を掛けてるかも知れない事も
気が付かないんでしょうね。

あっ、ツイツイ愚痴ってしまいました。どうぞお気に為さらずに
いてください。

2012/03/14 17:10 [14288129]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2061件

>私の場合は、発電機の燃料として保存が目的なので
>携行缶は適さないし、農家の方の様に風通しの良い
>納屋もありませんので、何か別の方法を探してみます。

何か別の方法が見つかりましたか?
見つかる前から、こうも真っ向否定とは・・・
まあ、文面からだいたい察しはつきますが、よく言われます、「人に迷惑を掛けるな」と、折角、上手くごまかして稼ごうとしてらっしゃる方々から。(笑)

そうおっしゃる方々に、もう一度考え直して頂きたい。
本当に迷惑を掛けているのはどっちか?と。

真実を曲げてごまかそうとしても、そうは長続きしないという事が、ちらほら垣間見えて来ている今日この頃。

2012/03/15 00:46 [14290565]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

>私の場合は、発電機の燃料として保存が目的なので

希望の出力が合えばこっちのほうがよかったわね
http://www.honda.co.jp/generator/enepo/
買っちゃってからガソリン保存法悩まなくって済むのにね、ここのカキコでもカセットボンベなら保存してもいいように書き込んでますしねぇ

後ガソリンならこんなのもあるゎよ  すれ主さんにいろいろ言ってるから、こんなのは知ってるでしょうけど
http://homepage3.nifty.com/gaso-can/Gasocan%20Info.htm
レギュラーガソリン缶詰(1リットル入り) 1缶¥900(税込)
ものすごく高いって思うのはあたしだけぇ

2012/03/15 15:59 [14292641]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

ニックネ〜ムは・・・です。さん
こんにちは、ホンダのガスボンベの発電機ですね。
当然知っていましたが、出力が小さ過ぎて論外でした。

ガソリンの缶詰も面白そうですが、本当に高いですね。

結局は、キャンピングカーの選択肢をディーゼルから
ガソリンに変更して、ラージタンクを設置する事に
しました。それが一番安全で、安心ですからね。

私は、月に数百円の為に、仮に数万でも加害者には
なりたくないし、ケチ臭い事をして小銭が浮いても
嬉しくも何ともありません。

少なくても、同行する人が楽しめる事をベースに考え
たいですね。

まぁ、考え方は人それぞれですから、一々他人を否定
する必要も無かったのかな?とも思いましたW

ただし、
>そうおっしゃる方々に、もう一度考え直して頂きたい。
>本当に迷惑を掛けているのはどっちか?と。

これは若干、イラつきましたね。真正のバカなのか?

2012/03/16 15:46 [14297514]

ナイスクチコミ!5


m-i904さん
クチコミ投稿数:68件

>馬鹿の定義って知ってますか?
>見分け、区別が付かない事なんですよ。
>知識があっても、現実のリスクと益の対比が出来ない。
>現在まで事故が起こっていない理由も判らないし
>これから、起こる可能性も理解出来てない。

先に”馬鹿”という言葉を使ったのだから、どっちもどっちに見えましたがw

ゴムの劣化もありますし、これから起こるかもしれないということ…
原発推進派のような”想定外”ということにならないように
長期の保存はしないように使いましょう。
(ホームセンターでゴムのパーツ売ってましたよ)

家の周り、線量が高いけど、避難地域じゃないからなぁ
ホント、後の祭りではすみませんから・・・

2012/04/20 12:51 [14460920]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

スレ主さんは化学や物理の基本的知識もあまりに乏しいようですし、とりあえずまず危険物丙種、丙種が取れたら乙4を取られるべきでしょう。
化学や物理の知識が無くても乙4を取れば引火性液体に関する基本的な知識(ガソリンの特性など)、防災、消火、関係法令などガソリンに関して必要な知識は概ね得られます。
それを勉強した上で、それでも自宅で保管されるというのならせめて近隣の住人にガソリンの「長期保管」を「常時」していることを伝えるのが義務…といってしまうと恐らくまた反論されると思うので、伝えるのが通常のモラルではないでしょうか。(万が一火災が起きた際に近隣住人が火災の原因がガソリンかもしれないと知っていれば消防士が適切な消火を行うことも出来るでしょう。)

ちなみに、ガソリンを長期保存されているということは当然、万が一の時の対策として最低限の消火方法についての知識や、消火設備として何が必要なのかなどを考えてそれらを用意されているのでしょうか。

万が一のときはホースで散水して消火すればいいや などと思われていないことを望みます。

2012/06/07 04:38 [14650154]

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

先日の福知山花火大会引火事件がきっかけで、携行缶について調べていたところたどり着きました。

カレコレヨンダイさんをはじめ、Ninja-1025ccさんや皆さんの熱いやりとりのおかげで大変勉強になりました。
日頃車も乗らず、ガソリンを全く扱うことの無い私でも非常にわかり易かったです。
ガソリンが「危険物」である事がよく理解できました。

身の回りの危険物の種類や扱いについて、常に気をつけなければならないと改めて感じました。

知恵を授けてくださった皆さんに感謝です。

2013/08/16 15:27 [16475756]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3353件

また、古いスレが浮上しましたね。

福知山の事件は、結局、ガソリンの取り扱いにおいて守るべき事を全て無視したことが原因のようです。
(複数の目撃証言が一致してますから、ブレはほとんど無いでしょう。)

先日の宝塚放火事件以降は携行缶での購入への販売店自主規制が始まっています。
購入時に氏名と使用目的を販売店が控えるようになりました。
今回の事件でさらに規制がかかるのでしょうね。

2013/08/16 21:02 [16476744]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2061件

スレ主です。
もしやと思って見に来ましたら、やはり・・・

このスレが参考になりましたら幸いです。

さて、今回の福知山の火災の一件、まだ警察などからの正式な発表がない状況ですが、本日の「ミヤネ屋(日テレ系)」で、けっこう長く採り上げていたのを見ました。

事故発生の詳しい目撃者が少なくとも2人いたみたいで、「ガソリン携行缶からのガス噴出に引火した事が原因」らしいとの事。
身につまされます。

番組内で、ガソリン携行缶の圧力調整バルブの操作なしで、給油口を開けたらどうなるのかというニュアンスが、やはり使った事のない人達には、上手く伝わらなかったようで、どうせなら、番組で、実際にどうなるのか実験映像を作ってもらえないかと思いました。

資格云々の話は、もう勘弁願いたいところですが、少なくとも、ガソリン携行缶を取り扱う者は、最低限、給油の手順「1.まず圧力調整バルブを操作してガス抜きする」、「2.給油口を開ける」という手順は知っておかなければならないという事ですな。
それを守らないと、どうなるか、言葉の説明だけでなく、映像で観る必要性を感じたという事です。

もちろん、誰でも知っていそうな、「火気のそばでは操作しない」という前提で。

当事者が火傷を負って事情聴取がいつになるか分からないとの事なので、また新たな情報が出るのを待ちたいと思います。

2013/08/16 22:28 [16477109]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11924件 PC-SIDE 

問題が起こってからだと遅いのだが、起こらないと分からないひとが多すぎ。
*スレ主さんの事ではないです。

想像を気がして先読みくらいしましょう。

2013/08/16 22:42 [16477177] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

自分も福知山の事件を見て、携行缶を調べてこのスレに辿り着いたのですが、店主もこれを読んでいたら細心の注意をもっていたに違いないと思います。

自分もカレコレヨンダイさんと同じような感覚だったので、専門職の方のやりとりが本当にわかりやすかったです。
さらに言えば携行缶やガソリンについて総合的に書かれているサイトって無いんですね。

それにしてもこのスレを読んでから、屋台に近づきたくなくなりました。
テキ屋の兄ちゃんがここまで注意して燃料を取り扱っているとは思えません。
安全を考えたら、毎回発電機に燃料を入れる度に人混み離れたところまで燃料を入れにいかないといけないですよね。
近所の盆踊りならできそうですが、大きな花火大会ではほぼ不可能でしょう

2013/08/18 00:38 [16480989]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3353件

私が小学生の頃からだとこんな感じで大人が色々やってました。
携行缶(20リットル品以下)なら、非常時の消火用対策は
1.水を張った金だらい
2.水を張ったドラム缶
(置いてから水を入れましょうね。これ実は全身火だるまの人用でもあります。)
3.一斗サイズのポリタンで水4つ
4.20kg消火器
5.10kg消火器
6.毛布
7.10リットルバケツ(人の着衣に延焼した場合用にぶっかけるため。)
位を用意するのは普通です。もちろん風向きは常に意識することや、着火原になるものを20m以上
遠ざける。


まあ、農機具だとこの辺はユルいんですが、それは自分しかいないからでしょうね。
(それでも水は用意しますし、打ち水はしますから。)
で、絶えず水まきします。

子供の頃に人魂作って遊んだ経験があれば、大体の引火範囲は身に付くんですが、やらんだろうね。

2013/08/18 02:11 [16481158]

ナイスクチコミ!1


shiba251さん
クチコミ投稿数:1件

今回の福知山の事件からガソリンの取り扱いの危険性について関心を持ち、ここに辿り着きました。ガソリンの保管について私もスレ主さんと同じような感覚でいました。携行缶に入れておくことの危険性は灯油をポリタンクに入れておくこととさほど違いがないと。

今回、読んでそれがとても大きな間違いだったことがわかりました。農家の方のように本当に必要があって携行缶(保管用ではないということがキモですね)を利用するのは良いと思いますが、個人宅で価格が安いから保管しておくのかメリットは今ひとつわかりかねますが、自宅にガソリンを保管することの問題を軽視してはいけないなと思いました。さらに規制がされていなければOKであるという思考はとても危険だと思います。

この福知山の事故を起こした人とカレコレヨンダイさんは私から言わせると同類でしかありません。
ヨンダイさんはまったく違うように捉えているようですが、事故を起こしたか起こさないかの違いくらいしか感じません。

数年経過してまだ事故は起こしていません、という事実がかなり自信の根拠にもなっているようですが、それが安全の理由や根拠になることがどうにもわかりかねます。通常、こういう方にわざわざコメントすることは私はしないのですが、とても心が痛み、書き込みました。

ninja-1025ccさんを始め、様々なプロの人(プロと素人はまったく異なります)が丁寧な解説と共に、危険性を指摘しているにも関わらず、言葉は丁寧だけれども、行動は一向に改めない姿勢にとても憤りを感じます。

あなたのような人が「十分に気をつけているつもりだったし、こんなことになるとは思わなかった。」と事故後にコメントするのだと思います。
福知山のそのガソリンを漏らした人も問題だと思いますが、同じことをあなたもしているのですよ?

まぁ言えば言うほど逆のことをしたり言ったりする人の様ですからけっこうですが、携行缶で問題を起こすこと以外のことで周りの人と問題を起こしているのではないかと思います。通常、そういったマイナスのことは直接当人には言わないですし、そういった「声」が聞こえないと「自分のやっていることは正しい!何かマズかったら友人がキチンと忠告してくれる。」と安心しているのでしょうね、きっと。

どこかで気づいて、人に迷惑をかけている、それを創り出している側であるということを自覚し、心改める機会が訪れることを願って止みません。
ああいえばこういうというコミュニケーションに何の意味があるのでしょうか?
とはいえ、このスレでガソリン保管の危険性、我が道を行くことの危険性、を学びました。



2013/08/18 16:06 [16482926]

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2061件

新たな情報で、お一人亡くなられたようで、ご冥福をお祈りいたします。

色々コメント頂いてますが、ほとんどがガソリン携行缶に対して否定的な意見のようですが、本当に、それでいいのでしょうか?
最近の傾向で、「危険な物は廃止すべき」という流れになって来ているように思います。
その流れで、本当にヤバイ原発が廃止になってくれればいいのですが、ちょっと気を付ければ大丈夫そうな身近で便利な物ばかり廃止になって行ってるような気がします。

仮に、ガソリン携行缶が、「どの家庭にも一台」というぐらい普及していれば、おそらく小学校などで、消火器の使い方を学ぶように、その取り扱いに関する授業などが行われ、誰でも使い方を知っているという世の中になっていたと考えられます。

実際は、その必要性よりも、危険だからという理由で、日常生活から遠ざけたが為に、その使い方を知らない人の方が多くなり、皆さんが仰るように危険度が増したように感じます。

我が道を行く私(笑)ですが、このスレの所為でしょうか?
スレ立てした頃のガソリン価格がセルフとフルサービスとで、そんなに差が無かった(5〜10円/L)ですが、近頃は差が拡大(15〜20円/L)して、フルサービスでしか入れられない携行缶で備蓄するメリットが、ちっとも無くなり、今では、ほとんど使っていません。

高速のSAなんか(20〜25円/L)高いですから、ガソリンスタンド業界の嫌がらせを痛感しています。

まあ、「備蓄に利用する」という目的でのメリットは薄れましたが、「長距離走行用の予備」や「発電機や芝刈り機に利用する」、「ジェットスキーや小型ボート用など」というニーズは無くならないのではないでしょうか?

2013/08/18 21:44 [16484031]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3353件

いやあ、本当に「我が道を往く」のご様子ですね。
>まあ、「備蓄に利用する」という目的でのメリットは薄れましたが、
このメリットがここまでで完全に否定されたわけですが?
未だにそれは御理解されないということですね。
 簡単なことで、必要なら規定に従った備蓄設備を構えれば済むことですし、そのための免許も
取得すれば済みます。そうすれば誰も批難しませんよ。

>「長距離走行用の予備」や「発電機や芝刈り機に利用する」、
>「ジェットスキーや小型ボート用など」というニーズは無くならないのではないでしょうか?
当たり前でしょう。それが「携行缶」という文字が示すものだからです。

おさらいしとくと、「携行缶」であって「保管容器」や「備蓄容器」では無いというだけのことです。

p.s.
消火器も実際に使ったことがある人は少ないと思いますよ。
安いものではないのと、立派な爆発物(耐圧容器という意味で。実際死亡者も出てる。)です。

2013/08/18 22:02 [16484118]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2061件

その間違った目的で使っていた私が、お茶目な失敗の笑い話で済んだのに対し、正しい目的で使用していたのにも拘わらず、大惨事となってしまった福知山・・・皮肉なもんですな。

このスレで、資格を取らずとも、かなりの知識も授かりました。
感謝致します。m(_ _)m


せっかく買ったものですし、これからも、ガソリン携行缶と上手く付き合って行こうと思います。

2013/08/18 23:28 [16484508]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2622件

>消火器も実際に使ったことがある人は少ないと思いますよ。

私は訓練で二度ほど使ったことがあります。
初めて使った時は中身は消火剤でしたが、が、最近の訓練では水でした。
理由は消火剤は産業廃棄物で、処理に費用や手間がかかるだからだそうです。


>立派な爆発物(耐圧容器という意味で。実際死亡者も出てる。)です。

これは耐用年数が過ぎていたり、錆などで容器が劣化していた場合がほとんどだと思います。
これを機にご自宅の消火器を改めて確認したほうがいいですね。

http://www.morita119-bt.com/information/collecting/maintenance.html

2013/08/18 23:40 [16484550]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2622件

>その間違った目的で使っていた私が、お茶目な失敗の笑い話で済んだのに対し、正しい目的で使用していたのにも拘わらず、大惨事となってしまった福知山・・・皮肉なもんですな。

警察や消防から正式な発表はまだかもしれませんが、目撃情報によると発電機を止めずに
給油したことが原因のようです。
もし、そうなら『正しい使用方法』ではありませんよ。
何か全く理解や反省をしていないようですね。

それに危険を冒してまで数千円の金額を節約する一方で、千円高速の時に意味のない?
長距離ドライブを満喫されていたのは理解できません。

2013/08/18 23:53 [16484585]

ナイスクチコミ!5


にはとさん
クチコミ投稿数:26件

基本的には主と同じで、危険だからって何でも廃止すべきとは思わないが
せめて携行缶は、改良された物を開発して入れ替えて行くべきだと思ったよ。
そして改良された物以外は販売禁止したほうがいいし。
一定期間過ぎれば、古い缶は使用禁止に下方が良い。

長期保管は辞めた方が良いと言われても今まで大丈夫だったし
気をつけてるから。守る気なんてねーよって人も居るだろうし。
そういう人は絶対居なくならないだろうから。

今ついてる蝶ネジとかあれじゃ全然だめじゃないの?単なるエア抜きで
高圧になっていれば、あそこからガソリンが噴き出すんじゃないの?

圧が一定以上になれば自動でガスだけが抜ける機構をつけ
ふたを開けるときにガス抜きされなければ蓋がロックされ開かない機構の
両方を開発して、つけた物以外は販売できないようにするべき。
どっちも技術的には簡単に出来るでしょ。
携行缶の値段は高くなるだろうけど、それだけの危険物なのだから。
また携行缶での一定期間以上の保管は違法とし
保管場所についても法的な規定を設けてアナウンスすべき。
守ってなくても申告する人が居ない訳だが注意喚起としてやらないよりいい。

このままこの問題を放置したら、自分勝手な人が、
また似たような事故を起こすのはもう目に見えてる。
本人が事故するのは勝手だったとしても巻き込まれた人が可愛そすぎる。
携行缶自体は用途として必要とする人がいるので無くす事ができない物だろうから
せめて技術とコストをかけて1件でも事故を防げるならそうした方がいい。

2013/08/19 16:26 [16486220]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3353件

>圧が一定以上になれば自動でガスだけが抜ける機構をつけ
>ふたを開けるときにガス抜きされなければ蓋がロックされ開かない機構の
>両方を開発して、つけた物以外は販売できないようにするべき。
>どっちも技術的には簡単に出来るでしょ。
ガスが出たら、それでもう無意味でしょ?
(ガソリンは蒸気がもっとも危険。)
携行缶は密閉されることで移送時の安全性を確保するべき物です。

機構的には「それだけで良ければ」簡単で、ラジエターキャップと同等の仕組みで可能ですが
それでは問題は何も解決しない。
むしろ、余計な装備を設けることで誤動作する危険性が高まるだけです。
(しかも蒸気放出されるので「携行」不可能となる。)

チャコールキャニスターを備えるしかないと思うけど、今度はこれを点検して定期交換してくれるか、といえばパッキンですら点検されてるか疑問符が付く現状では無理か。

2013/08/19 20:29 [16486856]

ナイスクチコミ!1


にはとさん
クチコミ投稿数:26件

>panda_kaeruさん

確かにガスは危険ですからね。
実は書き込みながら抜けたガスが勝手に溜まるのは
どうすべきかというのは自分でも疑問に思って居る部分で
保管場所について法律で規定すべきかと思ってました。
少しでも圧が上がれば抜ける物ではなく
蓋を開けたとき吹き出すレベルや、缶が変形して破損の
手前レベルで大惨事を防ぐための弁で
その手前は蓋のロックする事で大惨事を防げれば
良いのではないかと思いましたが、確かに知らない間に
ガスが抜けて居て、溜まってしまって居たら危険ですね。
長期保存の時だけガスが抜けるとは限らないので
携行時取り扱いをあやまればガスが知らない間に
抜けちゃう事も考えられると言う指摘を改めてされると
改めて、なるほどと。

では、ガス抜きは自動は辞めて確実にガスのみ抜ける
手動弁と圧が上がったら蓋があかないキャップロックだけあれば
それだけでかなり事故は減るんじゃないのかな。

チャコールキャニスターなんてものがあるんだね。
ちょっとしらべただけでは具体的な構造までは解らないけど
少し高いけど、無茶苦茶高くないみたいだし、
それで事故が防げるなら携行缶ように応用した物を
開発してもいいんじゃないの。点検やら交換は義務化したらいい。
期限切れの物への給油は違法だから断られる仕組み。
違法にしようが義務化しようが、絶対に守らない人間は
必ず居ると思うけど、そうした取り組みで1件でも
事故が減るなら良いんじゃない。

2013/08/20 00:01 [16487790]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3353件

えーと、私の考えですけどね。
1.生ガスが自動で漏れる構造にはしない。
  (パッキンとネジで締める現状構造で、圧力には十分耐えることができるから。)
2.今の給油キャップと圧力開放ネジの上にカバーを掛けるようにもう一つ覆う。
  これを圧力調整作業を終えないと、入出側のキャップを外せないようにする。
  (万が一キャップが緩んで吹き出しても飛散できなくなる=火炎放射器状態にはならない。)
  口金保護とバルブ保護を兼ねることを期待してます。
3.携行缶には大文字蛍光色で使用期限を表示して、これに違反する物の使用を禁止する。
(消防法で良いと思う。主催者側も権限行使しやすい。個人には甘くなる点は対処を思いつかない。)

4.使用方法の講習会と消火作業の訓練を受講させる。期限切れ消火器でやればお金は余りかからん。

5.ガソリンとアルコール蒸気での引火、着火実験を見学させる。
(適切な距離感は、これ見れば身にしみる。)

<閑話休題>
私は子供の頃やってた実験がちょうどあのくらいの火球だったから、蒸発量も破壊力も
大体分かるけど掘った壕まで20m以上離れてましたよ。
(警察に怒られたのは失敗だった、撤収が遅れたら、そのまま事情聴取になってしまった。)

近所の私より小さな子には夏の恒例実験「花火と人魂の実験」として定着してたんだが、
調子に乗りすぎて火柱と爆音が出たら、こうなりました。
(消火器が20本くらい有って、水も大量に用意して、ロープ張ったりしてたことが警察と消防には評価されたのでお咎めは無かったが、「二度とやらないように」ときつく言われました。

当然翌年は名誉挽回で新ネタにしたので懲りてないんだな。
(6.7.8月の小遣いがこれに全部突っ込まれてたので。草刈りから始まって、壕ウメで終わる。)
まねされると問題なので、電気点火と燃料配置とかのミソは秘匿しておきます。

P.S.
今やると明らかに犯罪だろうな。「火遊び」自体が許されんだろうから。

2013/08/20 00:40 [16487901]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2061件

たくさん、ご意見ありがとうございます。

私が、すぐ出来そうな対策として思い付いたのは、圧力調整バルブのすぐ近くに目立つように「手順1」、メイン給油口の近くか、もしくはキャップ自体に「手順2」というように、操作する順番が目立つように表記するだけでも、かなり効果があるのでは?と思いました。


マジ困ってます。さん、お久しぶりです。
意外なスレにコメントありがとうございます。


佐竹54万石さん、こんなところにまでケチ付けに?
・・・なんて、お久しぶりです。

ただ、ちょっと勘違いなさってるようですので、説明を。
まあ、ぶっちゃけ私が、あっちこっち走り回ってたのは、意味もなく走り回るのが好きとかいう訳ではなく、「アイドルの追っ掛け」が目的だったのですよ。(←「年甲斐もなく」とツッコムところです。苦笑)

このスレを立ち上げた頃は、まだETCカードも契約してませんでしたし、関西在住の私が東海エリア限定のラジオ放送(週一の30分番組)を安価で快適に視聴する場所を探してた頃でした。
その後、活動エリアが東京中心になった事もあり、ニートな私でもETCカードが持てないかと申し込んだら、何故か審査が通ったので、それをフル活用していたというのが真実です。(「千円高速」はホント助かりました)

「たかが数千円ぐらい」と思うかも知れませんが、「ちょっとでも節約」というのが、今でも追っ掛けを続けられているコツなんですわ。(シミジミ)

話が脱線してすみませんでした。(笑)

2013/08/20 07:12 [16488321]

ナイスクチコミ!2


にはとさん
クチコミ投稿数:26件

>panda_kaeruさん

構造云々の2重にすると言うのは、文章の説明では私の頭じゃ
何となくのイメージしか解らず、イマイチよくわかりませんでしたが、
出来るだけシンプルな構造で安全になるのであれば、どんな手法でも
問題無いので、どんな物でもいいのですが。

パッキンとネジの現在の構造では容器に変形が起こって居る報告があるので
十分に圧力に耐えうる事ができるとは言い切れないと思いますよ。
変形が数回にわたると漏れ始めるそうです。長期保存ではなく
例え短時間でも変形が起こらないとは言い切れないので。
私は今の蝶ネジでガス抜きするやり方は安全性に疑問が残りますが。
手動でするなら、もっと容器の強度を上げる必要があると思います。

というか、抜いたガスってどれぐらいの危険度なのでしょうか。
灯台もと暗し。よくよく考えて見るとバイクは自動でガス抜きされてますよね。
それで事故が起こった事例はあるのでしょうか。
夏場でもツーリングで休憩中に平気でバイクの所でタバコ吸ったりしてますが。
それで事故が多発しているなら、バイクメーカーももっと注意喚起しているだろうし
この程度のガス抜きでは事故は起こらないものなのでしょうか。

もっとも携行缶なので、例えば車に乗せて移動する事も考えられる訳で
車の中にガスが溜まると危険だとは思いますが、車の中って穴だらけで
機密性ってあってないような物だし。


>カレコレヨンダイさん

手順を大きく書くのはすぐ出来る方法としては、無いよりは絶対に良いし
確実に効果がありるでしょうね。ただ安全を人だけにゆだねると
どうしても慣れなどから、エラーを起こす事があるので
将来的には何らかの安全装置をつけた方が無難じゃないかと。

2013/08/20 14:06 [16489194]

ナイスクチコミ!2


にはとさん
クチコミ投稿数:26件

レスがついてないので連投になっちゃいますが…。

私も、福知山の事故で、ここにたどり着いた者です。
携行缶は買った事も使った事は無いのですが、過去には
旅行先でのガス欠とか不安だし携行缶とかあれば便利かなと
漠然と思った事があり。その程度の認識と知識だったので、
携行缶がこんなに危険な物だとは知らなかった訳ですから
スレ主や事故を起こした人と同じレベルの
危険な認識だったのだと改めて思い知らされた気がします。

事故の目撃証言などからも、気化したガソリンと液化ガソリン両方がかなり
勢いで、相当時間噴射されたみたいでなぜそのような現象が起こるのか、
他に事例は無いのか調べていたらココにきました。

ここでも、色々書きましたが、その後も色々調べていくうちに
参考になる知恵袋がありましたね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1072384600

科学知識が乏しく専門分野ではない私には上記の回答の内容が
どこまで正確なのかは解りませんが、沸騰したガソリンが水蒸気爆発のような
状態になったのではないでしょうか?
高まりすぎた圧力が一気に解放されるのは凄く恐ろしい事なのだと改めて思いましたね。
ポン菓子や電子レンジで加熱された卵ですら恐ろしい爆発なるのですから
それが、ガソリンが入った容器だったら…考えただけで恐ろしいですね。
携行缶を持つ前に知れて良かったです。

今後も、自分が被災でもして必要に迫られない限り携行缶は積極的に持つ事も
しないでおこうと思いました。趣味や少しばかり便利だからと思って
持つ物にはリスクが高すぎます。私には必要ない事がハッキリしました。

今までこのような事例で大事故になったニュースは、あまり報告されていないので
いくつもの不運が重なって起こってしまった事故なのでしょうが
本人がいくら気をつけているつもりでも、
本人が予測できない事が起こった時に事故は起こります。
予測できている事で起こす事故は少ないでしょう。
予測が多く出来る人は必然的に事故を起こしにくい人と言えるでしょう。
それには多くの知識や思考の柔軟性も必要でしょう。

ここまで、色々な人に、携行缶で保管するなと言われても聞かなかった
カレコレヨンダイさんに、今更持つのを辞めたら?と言っても
恐らく聞く耳を持たないでしょう、どれほどの知識があるのか解りませんが
せめて今後、予測できない事故が起こらない事を願って…。

今回亡くなられた方のご冥福と今後このような事故が起こらない事を
お祈りいたします…。

2013/08/21 16:59 [16492823]

ナイスクチコミ!2


NHKTBSさん
クチコミ投稿数:24件

この後に及んでのスレ主の態度にはただ呆れるばかりですね!
数千円の節約の為に自身は火達磨になるのは勝手だが周りの人を危険に晒さないで欲しい!
元はと言えば収入が少ないから数千円をケチったり高速道路をズルしたり何ともセコイ考え方になるのでアイドルのケツを追っかけている暇があったら真面目に稼いだ方が良いと思う。

2013/08/21 20:10 [16493322]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

福地山の事件、ガソリン携行缶の口から噴出したようですが、噴出量がイメージよりすごく多いように感じます。ガス抜きネジを緩めて缶内の圧力を事前に抜く正しい使用方法ですが、気化したガソリンの圧を抜く場合、気温が高い等の条件ではガソリンが気化し続けて抜けきることが無いとか、この方法そのものに支障はないのでしょうか? 事件では、口を開けて吹き出し、向きを変えてという時間経過の間吹き出し続けるというのは、ガソリンが次々気化しているという考えで合ってますよね?

2013/08/22 08:41 [16494779]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2061件

NHKTBSさん、いくらお金に困ったからといって、人を騙したり、落とし入れたりして稼ごうとは思っていないので、ご心配なく。

ましてや、お金に困ってもいないのに、ちょっとでも多く稼ぎたいが為に、手抜き工事を命令する社長を無視して、手抜きしなかった事で首になろうとも、自分の信念を貫き通すぐらいの事は出来ます。

(しかし、山手線巡りまがいの事した話、よくご存知で・・・確かに書いたけど。笑)

まっ、この貧乏性の良いところは、「物の価値を見極める目を養うには、もってこい」という事でしょうかね〜。

2013/08/22 08:46 [16494791]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件

今回の事故は発電機の排熱でタンクがかなり高温になっていた様子。
どうやら火元は発電機ではなくベビーカステラの裸火の様ですね。

常温で携行缶にいっぱい入っていても噴き出すものなんでしようか?
車で給油する際、ガソリンが空状態だと結構プシュって言うので気化しているように思いますが
半分くらい入っているとそうでもない。

以前、軽自動車のタンクが小さいので夜間走行の際(スタンドが開いていないので)は
携行缶に入れていたけど満タン入っていたらエアー抜きしてもそんなに出なかった。
少しだけだとガソリンの量の割にエアー抜きの際、結構プシュって出たけどねー。

2013/08/22 10:16 [16495015]

ナイスクチコミ!0


にはとさん
クチコミ投稿数:26件

>bigbang宇宙さん

>向きを変えてという時間経過の間吹き出し続けるというのは、ガソリンが次々気化しているという考えで合ってますよね?

少し違う気がしています。
私も不思議な現象だと思い色々検索した結果、圧力差によって引き起こされた
一種の爆発の手前の状態ではないでしょうか。

例えば圧力鍋の圧がかかった状態で何らかの原因で蓋が壊れた時に起こる爆発や
電子レンジで卵を温めた時に起こる爆発をイメージすると解りやすいでしょうか。
まず、ガソリンは複数の炭化水素系留分の混合物ですので明確な沸点は
無いそうですが、30°〜60°ぐらいでも沸騰するようですね。
夏場に携行缶を直射日光の当たるような場所に置いてあると
泡を立てて沸騰が始まるようです。

1.沸騰するような状態では、猛烈な勢いで携行缶内部の圧力が上がります。

2.圧力が上がるとガソリンの沸点も上昇していきます。

3.蓋を開けた瞬間に溜まって居た圧力がものすごい勢いで解放されると
沸点が一気に下がる事によってエネルギーが解放され一種の爆発のような状態が起こります。

こういった原理ではないでしょうか?この種の爆発は圧力差が
無くなると終わりですから、圧力鍋の蓋が飛んだ場合や卵などは一瞬の爆発で
終わるハズですが、福知山の事故の場合は少し長い時間でも
出続けている事に関しては…次のように想像しています。

目撃者によると、屋台の店主?は携行缶の口を押さえ吹き出すのを
止めようとしていたと言う情報を聞いたのですが、恐らく、店主が蓋を完全に
開けて取っては居なかったのではないでしょうか。
蓋を回した所、凄い勢いでガソリンが吹き出してきたので、何とかもう一度、開きかけた
蓋を閉じようと回そうとしたが圧が高すぎて人間の手では回せない状態だったのではないかと。
だから圧力が抜けきるまで時間がかかり、ガソリンを猛烈な勢いで
噴射させまき散らし続けている間に、屋台の炎に引火した。
そう想像しています。

もしこの仮説が正しいのならば、あまりにも圧が高まりすぎれば、
圧力を抜くための蝶ネジの所でも福知山の事故と同じ事が起こる
可能性があるのではないかと思って居ます。
なので普通に蝶ネジの所でガス抜きしたから安全とは言い切れないのではないか?
そう思って居ます。それを防ぐには圧が上がりすぎる
前にこまめなガス抜きを行うしか、防ぐ手立ては、ない気がしています。

もっとも、専門家ではないので間違えて居るかもしれませんし
あくまで私個人が想像した見解です。本当かどうかは解りません。
間違えて居たらゴメンナサイ。
専門的な知識の持った人の補足などを待つか、専門的なサイトを
巡って自分なりの答えを探してみてください。

2013/08/22 13:36 [16495444]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

日射により高温高圧となってしまった携行缶の蓋を開けると、圧力が急激に低下して沸点温度も下がって缶内のすべてのガソリンが気化しようとする状態になることで、少量のガス拭きでは圧力が下がらず福知山の事件のように、主バルブから吹き出し続けることになる。…論理どおりの事が起こってると、こういうことですかね。…これだと、火元近くで開栓すれば携行缶で爆弾仕掛けたようなものですね。

2013/08/22 16:25 [16495859]

ナイスクチコミ!1


NHKTBSさん
クチコミ投稿数:24件

これほど物事の理解力の乏しい人も珍しい!
別に人を騙したり陥れる心配の話はしていないし、ましてや手抜き工事うんぬん、なんだそりゃ!
(笑)などでごまかさないで誠実に働けば目が覚めるかも…いや、この人には無理かも知れない。

2013/08/23 01:12 [16497478]

ナイスクチコミ!2


にはとさん
クチコミ投稿数:26件

>カレコレヨンダイさん

お金に困って人を騙す人、少しばかり多くの利益を得ようと手抜き工事を命令する社長。
ですか…。そりゃ悪い人ですね。

でもね、ちっぽけな金のために多少危険でも、ちゃんとした管理が出来れば大丈夫と
根拠無く言い張り、事故を起こして周りに被害を出す人。
私からしたら、どれも似たような者。同類ですよ。立派な悪人です。

色々な人が居るのが世の中だと思いますから、悪人だって居て当然。
悪人も居たって良いと私は思いますがね…

自分は悪人の癖に、他の悪人を引き合いにだし、俺は悪人じゃないような事を言うのは
本当にみっともないですよ。
悪人なら悪人らしく「自分は悪いことをして皆に迷惑をかけるかもしれない」そう
自覚をもって生きてください。

2013/08/23 12:46 [16498532]

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2622件

カレコレヨンダイさん、こんばんは。

このスレが立った当初は、私はそれほど批判的ではなかったんですけどね。
困った人だなーとは思ったものの、反省しているし今後は十二分に気をつけるだろうと。
それに節約したいという意識そのものはわからないでもない。

でもリーマンショック後にガソリンが下がって、さらに1,000円高速になってはしゃいでいるのをみると
このスレの騒動はなんだったんだろうと?????


東日本大震災のあと、被災地に住んでいる私は高速道路が無料になる被災証明書を自治体から支給されましたが、
半年弱で制度が変わったこともあり、結局一度しか使いませんでした。
カレコレヨンダイさんだったら存分に活用したでしょうね。

ちなみにアイドルおっかけの趣味云々は、別に非難するつもりはないですよ。
AKB48の区別が全くつかない私からみると羨ましいです^^

2013/08/24 20:04 [16503125]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2061件

どうも、返事が遅くなりました。

また遠征に行ってたもんで。(笑)
ただ、AKB軍団目当てではないですけどね。(てか、AKBのファンではないです)

どうにも私を悪人確定としたいようですが、あらゆる都合の悪い人達に、集中攻撃されるので、正論を貫くのも大変です。
並大抵の神経じゃ、やってられませんわ。(^^;)

まっ、このスレが、いつぞやの、「炎上して削除合戦」のような事になってないのが救いでしょうか?
残念なのが、中央道の笹子トンネル事故が起こる前に、まさにその事故を予見した話があったのが消されている事ですかね。

また話が脱線してしまいますが、あの事故は、あたかも「老朽化が原因で起こった不幸な事故」として片づけられていますが、根本的な原因は、違う所にあったんですから。
その原因を作った(余った予算を使い切る為に、何の効果もないコンクリートの屋根を換気の効果があるかのように説明し、むりやり後付けした)人達は、大金を稼ぐだけ稼いでおいて、「自分達には何の責任もありません」とシラを切る。いや、「何の証拠(初期の設計図面)も残っていません」と言った方が正しいか?

当時の関係者が、まだ生きているので表に出て来ないだけで、そのうち、お亡くなりにでもなれば、ひょっこり表に出て来たりしてね。

こんな話を蒸し返す私は、やっぱり悪人扱い?

2013/08/31 03:23 [16526769]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3353件

悪人かどうか、そんなくだらないことには誰も興味がないが、
全く「正論」ではないことだけは明白です。
むしろ、正論とは真逆の立ち位置を維持されていることは、認識された方が良いでしょう。
(違法行為スレスレを狙うのが「正論」ということは、法治国家ではあり得ない。)

もしかして雑誌の「正論」のほうですか?
その認識なら合ってますよ。

2013/08/31 08:55 [16527211]

ナイスクチコミ!3


にはとさん
クチコミ投稿数:26件

>カレコレヨンダイさん

>どうにも私を悪人確定としたいようですが、あらゆる都合の悪い人達に、

悪人と書いたのは私ですから、あらゆる都合の悪い人とは私の事なのでしょう。
なにが、「あらゆる都合が悪い」のか意味不明ですが。

>こんな話を蒸し返す私は、やっぱり悪人扱い?

笹子トンネルの話を引き合いにだしてやっぱり悪人か聞かれてもねぇ・・・。
「俺は不正が大嫌いな正義感の強い人間だ」とでもいいたいのですか?
貴方があの事故を現地調査や取材をして不正を暴いたり、
あのような事故を二度と起こさない活動でもしてると言う話なら
少しは見直すかもしれませんが
ハッキリいって貴方には全然関係無い話じゃないですか?
まして携行缶の今回の件とまるで関係の無い話。
そんな話じゃ私の貴方に対する考えは全く変わりませんよ。

まぁ、「やってられません」と思うほど気にしているのなら
悪人ではなく、"悪い行いをしている"とでも訂正しておきます。
人は概ね悪いことの一つや二つして生きてます。私だって聖人君子ではありません。
犯罪で逮捕されるような事例はありませんが、例えば道交法違反であるとか
悪い事の一つや二つ・・・いや数え切れない程、小さな悪い事をして
生きてきてきましたよ。だから、悪い事をしてる人の気持ちだって解るし
そんな人が居たって良いと思ってるんですよ。

けれど、やっぱり携行缶は携行缶、保管するものではありませんし
それによって周りに死者を出す可能性が完全に否定できない以上
褒められた行為じゃない事ぐらい自分でも解るでしょ?
だったら、自分の行いを棚に上げて、正論だとか、他人の方が悪いだの
言ってないで、それなりの心構えで望んで欲しいと言う事ですよ。
あんな痛ましい事故は二度と起こって欲しくないですからね。
もっとも、心構えならしてると言いたいのかもしれませんが
自己正当化しようとしている今の貴方には全く説得力が無いってもんです。
だから皆に批判されるんじゃないでしょうかね。

ちなみに、保存されているガソリンは携行缶は一つだけですか?
20リットルじゃ仮に10円上がってもたった200円しか旨みがありませんね。
それも一回きり。次値下がりするのはいつか解らない訳で。年に何度も
利ざやが取れるわけじゃないですからね。年間いくらお得なのでしょうか。
今までどれぐらい得しました?まさか、何缶も保存してませんよね?
(しててもしてますとは言えないでしょうが)
そんな事で儲けるなら、原油を先物したらいかが?
ちまちま携行缶で利ざや稼ぐよりよっぽど儲かりますよ。
少なくとも焼死体になったり殺人者になるリスクはありませんね。

2013/09/01 02:13 [16530839]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2061件

個人的な攻撃は堂々巡りで止まりそうもないので違う角度からの意見を。

例えば、私が「危険物取り扱いの資格」を取ったとしたらどうでしょう?
このスレで知識を得ただけじゃ不十分というところに、まだ懲りてないとか、考えが甘いという声に繋がっているのだろうと感じました。

あ、でもセルフスタンドで、「いくら資格者証を見せても、やはり売ってくれない」という話も出ましたね。
「セルフスタンドで携行缶への給油は禁止」というルールに例外は認めないというフルサービススタンド保護政策に抜かりはないと。

普通に考えれば、安全を重視しているのではなく、利害関係を重視しているようにしか見えませんが、そう考える人達の目を逸らすことに躍起になってる人達の苦しい罵声が見て取れます。

このスレも長くなりましたが、見るからには、なるべく全部を見てもらいたいです。
気になった人の、「全てのクチコミ」から興味のあるトピックを見てみるのも良いかもね。

ひょっとしたら、今まで知らなかった真実が見えて来るかも?(笑)

2013/09/01 20:32 [16533838]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3353件

だめだこりゃ。
馬耳東風とはこのことだ。

なぜそこまで必死になって、主題から目を背けたいのかね。

2013/09/01 21:08 [16533991]

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:553件

これこそガソリン脳

2013/09/01 21:29 [16534084]

ナイスクチコミ!0


にはとさん
クチコミ投稿数:26件

うーむ。たしかに凄い、色んな意味で(笑)
全く話しが噛み合ってないので、出来るだけ丁寧にと
同じ内容を長文にしてみたのですが、まったく通じませんでしたね。
多分この先話を続けても同じでしょうが、一応返信しますか。

>例えば、私が「危険物取り扱いの資格」を取ったとしたらどうでしょう?

さぁ。意見は十人十色ですから、懲りてないと言う人も居れば
保管方法を見直してないなら資格をとっても同じと言う人もいるでしょうけど
少なくとも私なら、資格を本当に取ると言う事を実際に実行したとなれば、
口ではなんだかんだ言っても安全に気を配る姿勢は
持って居たのかも知れないと、結構見直しますけどね。
でも実際に行動に移す気なんてないでしょ?そんな気がある人は
携行缶で備蓄なんてしないでしょうから。

>普通に考えれば、安全を重視しているのではなく、利害関係を重視しているようにしか見えませんが、そう考える人達の目を逸らすことに躍起になってる人達の苦しい罵声が見て取れます。

↑とりあえず、まったくもって意味不明ですが、
安全より利害関係を重視している人(例えば私の事かな?)が
カレコレヨンダイさんに罵声を浴びせているとでも思って居るのでしょうか。
もし本気でそう思って居るのならヤレヤレというか・・・

貴方のような見ず知らずの方が、たかだか携行缶に20リットル貯めて得た
利ざやが、いったい私に何の利害をもたらすと言うのでしょう?(笑)
この疑問に答えられますか?

もっと視野を広げて、ガソリン業界が営利的陰謀?(笑)で全国に居る人に
携行缶でガソリンを備蓄して欲しくないと考えてるとしても
携行缶にガソリンを入れようが買った時点で仕入れ値に掛けた
金額を売り上げで得ているわけで超少数派の個人携行缶ユーザーが
携行缶にガソリンを入れて保管しようと何の影響も損失もないでしょ。
むしろ売れるときに少しでも売れたほうが利益になるぐらいじゃない?
この疑問に答えられますか?

まぁ私とは全く違う視点で物事を見ているのでしょう。
だから恐らくわかり合える事は無いとは思いますが
一応興味本位で聞いてみました。

ちなみに私はこのスレの書き込みは一言一句記憶してる訳ではありませんが
一応全て目を通しておりますよ。

2013/09/02 14:46 [16536313]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

以前一度ここに書き込みをさせて頂いたものですが、その際にスレ主さんに資格取得と消防設備等について書き込ませて頂いたのですが、再度お尋ねします。
直近の書き込みから「危険物取扱者」の資格は取得されていないようなのでそちらはおいておくとして、消防設備等についてきちんと対策はされているのでしょうか?
20Lものガソリンが原因の火災となると素人には消火が難しいと思われますのでご自身の為にも、また家族、近隣住人の方のためにも消火設備をしっかりと整えてらっしゃるのか、再度確認した次第です。
もし消火設備が整っていないのであれば早急に整えるべきと思います。

消火設備としてどのようなものを備えておられて、どのように消火にあたるべきといお考えになっているのかご意見をお願い致します。

2013/09/04 10:59 [16543318]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2061件

すみません、返事遅れました。(まだ続いてるとは思わなかったもんで)

携行缶利用者が超少数派になっているのは、もう言うまでもなく、政府や石油業界側が、そう仕向けているからではありませんか。
震災等で、何度か注目を集める時はありましたが、すぐさまセルフでの給油を禁止するという通達をご丁寧にもテレビで連日特集させるという徹底ぶりで周知させたが故の結果、使ってみようかという人達の腰を折り、普及に至らなかったという事でしょ。

使う人にとって、メリットがあるから使う訳で、なんでそこまで、使わない人のメリットを考えてあげなければならないのか?
例えば、マイカーを持つ事にメリットを感じて所持している人に対して、マイカーを持たない人に対して何かメリットを提示しなければならないんですか?

「マイカーを持ってる人に、タダで乗せてもらえる可能性がある」とか?
そんな事より、所持台数が増える事によって、排気ガスの公害、CO2問題が増えるとか、渋滞や交通事故が増えるとかいうデメリットの方を訴える人の方が多いでしょ。

同じ論理だと思います。
使わない人達にとっては、メリットよりデメリットの方が大きいでしょうね。

万が一にも、セルフで携行缶へ給油が出来るように緩和されたとしたら、それこそ競争が激化して、ガソリン価格が抑えられ、バス代、宅配の送料も安くなるというメリットを提示出来るかも知れませんが。


あと、どっかに書いたかも知れませんが、保管場所は玄関からほど近い通気性の良い家の廊下で、すぐ近くには洗面所、外にはマンション常備の消火器があるといったところでしょうか。
特にコンセントや火の気がある場所ではないです。
それと資格を取るかどうかですが、前にも言ったと思いますが、資格を取るにあたり、問題集購入や受験料等の出費は勿論、取得後も更新講習費用という物が必要になってくると思われます。
なので、「仕事で必要」とかでもない限り、余分な費用は払いたくないというのが正直な気持ちでした。

ただ、今回、以前よりは、「取ってみてもいいかな?」という感じにはなって来てますけど。
暇があったら、具体的な受験日程・費用の確認や、問題集を見てみてもいいかな?みたいな。(笑)

2013/09/11 16:55 [16571739]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3353件

とうとう陰謀論に落ちてしまいましたか。。

2013/09/11 19:21 [16572226]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2061件

「お・も・て・な・し」→「裏が有って」、『表無し』。


お後がよろしいようで。。。m(_ _)m

2013/09/15 20:24 [16590808]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2622件

>震災等で、何度か注目を集める時はありましたが、すぐさまセルフでの給油を禁止するという通達をご丁寧にもテレビで連日特集させるという徹底ぶりで周知させたが故の結果、使ってみようかという人達の腰を折り、普及に至らなかったという事でしょ。


違うって!!(怒)
震災後のガソリン不足からあなたみたいに何の知識もなく危険性も顧みずに買いだめする人を
なくす意味で啓蒙しただけでしょう。

あなたは東海地方か関西地方の人だから全くわからなかったのかもしれないけど、
震災後も大きな余震は何回もきて家屋の倒壊の可能性もあったし、
停電が復旧して通電後の火災も懸念されていたんだから、
危険を防ぐようにするのは当たり前だ。

何が腰を折りだ!
ふざけるのもいい加減にしろ!!

2013/09/15 21:54 [16591312]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2622件

>万が一にも、セルフで携行缶へ給油が出来るように緩和されたとしたら、それこそ競争が激化して、ガソリン価格が抑えられ、バス代、宅配の送料も安くなるというメリットを提示出来るかも知れませんが。

ありえない。
逆に価格は上がるだろう。


>外にはマンション常備の消火器があるといったところでしょうか。

万が一出火したらどうやって消化するの?
戸建てだと思っていたら、マンションだったんだ。
同じマンションに住む人を巻き込まないでくださいな。

2013/09/15 21:58 [16591336]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2622件

怒りのあまり変な文章になったので訂正。

>万が一出火したらどうやって消化するの?
      ↓
万が一室内にいて出火に気づくのが遅れたら
どうやって室外の消火器を取りに行くの?

2013/09/15 22:10 [16591391]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3353件

まあまあ、陰謀論に落ちた方を相手にしては、怒るだけ無駄ですって。
ここまで丁寧に説明されても、自分の行いの何が問題なのかを理解できないし、
理解する気も無い方ですから。

しかし、集合住宅で可燃物の蓄積を行うと、居住権を失って放逐されても仕方がないのだけど、
そこも理解してるかどうか……。
消火器の設置基準も理解できてないだろうしね。

2013/09/15 22:23 [16591459]

ナイスクチコミ!2


Anplさん
クチコミ投稿数:1件

セルフでの携行缶への給油禁止は、震災以前から法で定められてましたね。

また、セルフで資格証などあっても給油させないところは、
いざ事故が起こった時、責任を追求されるのを嫌っているのでしょう。
ガソリンの事故は大きな事故になりやすいですしね。

防災目的でガソリン備蓄したいならば、ガソリンの缶詰とかのほうがいいでしょうね。
それでも管理は当然必要ですが。

また、ガソリンの価格は原価の上昇と円安の影響が大きいです。
原油は輸入していて、$で基本的に取引されていますので。

2013/09/16 04:30 [16592567]

ナイスクチコミ!1


にはとさん
クチコミ投稿数:26件

久々にココをのぞきました。カレコレヨンダイさん返信は一応拝見していたのですが、
他の方が同意見のレスをつけていましたし、話が噛み合わないので
もう返信しても無駄かなと思い返信をためらってました。
私では説得?するのは不可能だし、余計なお世話なので(笑)
他の新たな意見や色々な意見を聞いた方が良いかなと。
しかし、レスが止まりましたね。カレコレヨンダイさんの反論も、もう無いようで。
恐らくココを見てるでしょうが、力尽きたのでしょうか?

カレコレヨンダイさんの言う政府や石油業界の陰謀論は誰にも理解されないと思います。
論理的に穴だらけで、触り出すとキリがないのでもう突っ込む気もしません。
そんな事よりも肝心な事、無駄だとは思いながらも老婆心から最後に説教臭い事を言わせて貰うと・・・


>使う人にとって、メリットがあるから使う訳で、なんでそこまで、使わない人のメリットを考えてあげなければならないのか?


そもそも、この考えが少しズレて居ると思いますよ。
使わない人のメリット(利益)まで考えてくれなんて誰も言って無いと思いますよ。
そうじゃないんです。使う人の身勝手で使わない人にデメリット(損害)を与えてはいけないと言う事です。
この意味の違い解りますか?
つまり、使用者にメリットがあろうが無かろうが第三者には関係ありませんが
自分とは無関係な人にデメリットを与えられる可能性があれば誰でも勘弁してくれと言いたくなるでしょ。
その気持ちは解りますか?自分さえ良かったら他人なんてどうでもいいと思いますか?違うでしょ?

例え話が好きなようなので、私も解りやすく例えましょう、
貴方の家の隣に迷惑な隣人が引っ越してきて、毎日夜中まで爆音で趣味の悪い音楽を毎日
流され続けたらどうですか?隣人にとっては趣味なので爆音で音楽を聴くことはメリットかもしれませんが
他者は違いますよね。そんな隣人に、たまらず文句を言ったら、
「俺はメリットを感じてるからやってる。何で貴方のメリットまで考えないといけないの?」と言われたら
どう思いますか?この問いへの返信は不要です。

ただ、ここまで散々皆に言われてきたようにガソリンは危険物です。
事故が起これば他人の生命や財産を奪う事になる事をお忘れにならないようにね。

2013/09/25 17:42 [16631755]

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2061件

すいません。
一応、スレを締めたつもりでいたもので、まだ続いていたとは・・・

結局、同じ反論の繰り返しになっているようなので、新たに同じ事は書きませんが、ここをご覧になった方々の知識の一つになったなら幸いです。


P.S.
福知山事故の一件、当事者が、「携行缶を運ぼうとしただけでキャップが勝手に飛んだ」と供述したそうな。
だとすれば、キャップや、携行缶の口やらに、相当な変形、もしくはキズが残っているはず。
真相は如何に。

2013/10/11 16:01 [16692650]

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

最高水準のポイント還元率 REX CARD(レックスカード)

新製品ニュース Headline

更新日:10月4日

クチコミ掲示板ランキング

(すべて)

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[すべて]に所属