<< 2013年09月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30

【善意の活動家(本当はバ◯ですけどね)】たちの功罪

2013/09/16 07:17

 

 実際は、かなりの数の調査によって、発がんリスクが高まることが統計的に認知できるのは、被ばく量が100ミリシーベルに達した当たりからだと考えられている。これは、日本が震災直後に設定していた地元住民の退避基準の5倍だ。しかも、多くの退避区域の実質的被ばくリスクはその基準をはるかに下回り、自然発生のバックグラウンド放射線をわずかに上回る程度だった。
 
 驚くべきことに、原発事故を受けて、日本は食品からの被ばくに対する許容線量を半分の水準にまで引き下げた。放射線リスクの誇張に否定的な見解を広く訴えている英オックスフォード大学のウェード・アリソン教授(物理学)の推定によれば、その程度のわずかな放射線を含む食品を1トン食べても、CT(コンピューター断層撮影)スキャンを1度受けた程度の被ばく線量にしかならない。また、たとえ事故直後に福島第1原発から直接流れ出た汚染地下水を12ガロン(約45リットル)飲んだとしても、同じだという。
 
 残念ながら、日本はその過剰な警戒をすぐに解きそうにはない。安倍晋三首相は、事故後に稼働停止された国内54基の原発の一部の運転を静かに再開し始めている。首相が何としても避けたいのは、放射線リスクに甘いそぶりを政府が少しでもみせることで、世論に火をつけることだ。
 
 東京が今週、2020年五輪の開催地に決定したことで、大げさなまでに除染を優先させる方針にさらに拍車がかかることになるだろう。来日したアスリートをがんのリスクにさらそうとしていると非難されるわけにはいかないからだ。
 
 日本が放射線に過剰なまでに敏感になる背景にはおおむね広島と長崎がある。しかし、もっと大きな原因はLNT仮説(直線しきい値なし仮説)を支持し、1950年代に大気核実験に異議を唱(とな)えた善意の活動家にあるかもしれない。LNT仮説とは、放射線はどんなに微量であっても健康に害があるとする考え方だ。
 
 遅ればせながら、そうした問題に関する権威機関の1つ、原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)は、かつて擁護していた疑義あるリスク計算式を撤回しようと先頭に立って動いている。UNSCEARは昨年、恐らく地球温暖化への対抗策として原子力エネルギーを救出しようとの目的から、「低線量を大勢の人数で掛け合わせて、放射線で誘発された健康への影響を受けた人数を推計すること」は推奨しないとの見解を明らかにした。
 
 反原発活動家にとってさらに悩ましいのが、中には最大600ミリシーベルトの被ばくをした人もいる福島第1原発の作業員にさえ、放射線を原因とする疾病が見受けられず、今後発症する見込みもないとUNSCEARが断定したことだ。しかし、その結果、国連には非難が殺到した。
 
《【オピニオン】福島第1原発への理性的な対応妨げる放射線恐怖症》より抜粋引用。
 
 
 
面白い、と言ったら語弊に成るが・・・面白い記事である。
 
リンク先で記事全文を読めばお分かりだろうが、記事は原発の善し悪しを書いているのではない。記事に書かれている【善意の活動家(本当はバカですけどね)】たちも異論がないであろう「地球温暖化の対応の話」であり、「人為的な事が原因」とされる温暖化を抑制する為には「原子力エネルギーも必要ではないのか?」と言う話なのだ。
 
 
少し話が飛ぶが、いま近畿地方に「特別警報」と言う気象情報が出されている。数十年に一度しかないような大雨が降る、とされる場合に出される「警報」である。竜巻も発生しているようである。
 
こんな気象が頻繁に起きている。こんな気象条件下で果たして「善意の活動家」たちが喚き散らしている「再生可能エネルギー」が最も安全で有効な方法といえるのか?国民生活を豊かに出来るのか?国民の安全を確保出来るのか?
 
大雨で、竜巻で、設置した太陽光発電パネルや風力発電機はどうなる?「再生可能エネルギー」だけにして、その再生可能エネルギーの発電装置は大雨の中、竜巻の中、確実に発電し続けることが出来るのか?太陽光発電や風力発電は災害時も電力を供給し続けられるのか?災害時にも必要とされる電力を供給し続けられるのか?
 
 
 
【パラケルススの言葉】
 
《Alle Ding' sind Gift und nichts ohn' Gift; allein die Dosis macht, das ein Ding kein Gift ist.》
直訳:全ての物は毒であり、毒なしにはなにもない。分量のみが、それを毒でない物とする。
 

カテゴリ: 政治も  > 社会政策    フォルダ: 災害からの復興

コメント(10)

 
コメント(10)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2013/09/16 07:35

Commented by 短足おじさん さん

正論です。
こんな正論が日本のマスゴミからは全く聞こえない・・・ アホですね。

所で今台風が来ています。
あちこちに特別警報とやらが出ていまして、テレビをつけると特別警報だ、直ちに避難しろ、鉄道も止まったぞ、さあ大変だ!!
こんな話ばかり延々と。
朝4時からテレビをつけて時々チラチラ見ていたのですが、もううんざりする位こんな話ばかり。

マスゴミの「大変だ病」、これは死ななきゃあ治らないでしょうね。困ったものです。

 
 

2013/09/16 08:24

Commented by 裏の桜 さん

To 短足おじさんさん こんにちは。

>正論です。
>こんな正論が日本のマスゴミからは全く聞こえない・・・ アホですね。

一部メディアを除いて、概ね日本の既存大マスゴミは「温暖化」にしても「エネルギー問題」にしても、肝心要の事を伝えませんからね。本当に情報の受け手側をバカにしていますよ。

>所で今台風が来ています。
>あちこちに特別警報とやらが出ていまして、テレビをつけると特別警報だ、直ちに避難しろ、鉄道も止まったぞ、さあ大変だ!!
>こんな話ばかり延々と。
>朝4時からテレビをつけて時々チラチラ見ていたのですが、もううんざりする位こんな話ばかり。
>
>マスゴミの「大変だ病」、これは死ななきゃあ治らないでしょうね。困ったものです。

このコメント返事を書くちょっと前、豊橋付近に台風が上陸したと見られる、と言う報道がありました。お気をつけ下さいませ。

で、マスゴミが「大変だ」を垂れ流すにしても、安定的な電力が必要とされるのですけど、本当に電力供給が滞ったらマスゴミはどうするんでしょ?ここのところを本気で考えた事がマスゴミは無いのでしょうね。

 
 

2013/09/16 10:12

Commented by よもぎ猫 さん

 余りにまっとうでわかりやすい記事なので驚きます。

 福島第一原発の事故以来、日本のマスゴミがやり続けてきたのは、科学的根拠を一切上げずに、センチメンタルに不安を煽る事だけでしたからね。

>反原発活動家にとってさらに悩ましいのが、中には最大600ミリシーベルトの被ばくをした人もいる福島第1原発の作業員にさえ、放射線を原因とする疾病が見受けられず、今後発症する見込みもないとUNSCEARが断定したことだ。しかし、その結果、国連には非難が殺到した。

 本来なら喜ぶべきことなのですが、それを非難するのが反原発派なのですね。
 彼等の真意が何であるかが良くわかります。 

 
 

2013/09/16 11:27

Commented by kazk さん

これ、福島の汚染水問題が原因でしょう。

小生あの問題の意味がわかりませんでした。一応冷却水自体は除染して処理した水を貯めてるという状況だったはずです。それで1800mSvって一体何よ?と思ったものです。聞くと放射線はβ線、核種はトリチウムだと言うでしょう。

あの基地外規制委員会が薄めて海に放出しろと言ってるので何で?と思いましたが無理もない。γ線核種がないんだったらもうそれで終わりです。トリチウムは本体が水素そのものですから、体内に蓄積しないし、基本最終処理の仕様がありません。β線ならば金属板一枚で遮蔽が出来ますから慌てる必要もなし。

何よりもトリチウムの汚染水は何処の原発でも平気で流してるはずです。1基で年間100兆ベクレルといいますが。まあ福島もそんなものらしい。何よりお笑いなのは地球上のトリチウム汚染は50年くらい前に比べれば1/100に減ってるんです。大気中核実験をやめたから半減期12年のトリチウムがそれだけ減ったということ、これはチェルノでも問題にしてなかったはずです。

こういうことはほとんど報道されない、マスゴミ諸氏の科学というものに対するスタンスは一体何なんでしょうか。ほとんど呆れて言葉になりません。

事態はコントロールされてる、じゃない、する必要がないんですよ。鞭というのは本当に罪です。

 
 

2013/09/16 11:35

Commented by kazk さん

しまった、まだ目がおかしいな。鞭→無知です。
まあ、知っててやってるんだとすれば犯罪ですがおそらくは無知でしょう。問題が広がってから放射線はβ線だとか、実効線量ではなく放射能量であるベクレルで表そうとかいうことになりましたっけ。

もう馬鹿としか言いようがない。こんなもんさっさと薄めて処理で終わりです。こういう主張をするマスゴミも人も殆どいない。みんなが怖いのは放射能じゃない、放射脳なんですね。

 
 

2013/09/16 12:24

Commented by 裏の桜 さん

To よもぎ猫さん こんにちは。

> 余りにまっとうでわかりやすい記事なので驚きます。
>
> 福島第一原発の事故以来、日本のマスゴミがやり続けてきたのは、科学的根拠を一切上げずに、センチメンタルに不安を煽る事だけでしたからね。
>
>>反原発活動家にとってさらに悩ましいのが、中には最大600ミリシーベルトの被ばくをした人もいる福島第1原発の作業員にさえ、放射線を原因とする疾病が見受けられず、今後発症する見込みもないとUNSCEARが断定したことだ。しかし、その結果、国連には非難が殺到した。
>
> 本来なら喜ぶべきことなのですが、それを非難するのが反原発派なのですね。
> 彼等の真意が何であるかが良くわかります。 

日本の報道でもたまにありますが、それでもここまで明確にかつ分かり易く報じる事は無いですね。大概は「情緒優先」ですからね。

先日も「震災・原発事故から二年半」という報道が頻繁にありましたけど、その中に「震災関連死」という報じ方がありました。その中には「原発事故関連死」というのも含まれていたそうです。要は、マスゴミや反原発のバカ共が行った「恐怖と不安を煽る」事が原因で多くの方が亡くなった、と言う事なんですけど、それを「原発が悪い」とすり替えましたからね。

 
 

2013/09/16 12:31

Commented by 裏の桜 さん

To kazkさん こんにちは。

>これ、福島の汚染水問題が原因でしょう。
>
>小生あの問題の意味がわかりませんでした。一応冷却水自体は除染して処理した水を貯めてるという状況だったはずです。それで1800mSvって一体何よ?と思ったものです。聞くと放射線はβ線、核種はトリチウムだと言うでしょう。
>
>あの基地外規制委員会が薄めて海に放出しろと言ってるので何で?と思いましたが無理もない。γ線核種がないんだったらもうそれで終わりです。トリチウムは本体が水素そのものですから、体内に蓄積しないし、基本最終処理の仕様がありません。β線ならば金属板一枚で遮蔽が出来ますから慌てる必要もなし。
>
>何よりもトリチウムの汚染水は何処の原発でも平気で流してるはずです。1基で年間100兆ベクレルといいますが。まあ福島もそんなものらしい。何よりお笑いなのは地球上のトリチウム汚染は50年くらい前に比べれば1/100に減ってるんです。大気中核実験をやめたから半減期12年のトリチウムがそれだけ減ったということ、これはチェルノでも問題にしてなかったはずです。
>
>こういうことはほとんど報道されない、マスゴミ諸氏の科学というものに対するスタンスは一体何なんでしょうか。ほとんど呆れて言葉になりません。
>
>事態はコントロールされてる、じゃない、する必要がないんですよ。鞭というのは本当に罪です。

昔と違い、色々な事を調べる、と言う事はさほど大変な作業には成らなくなりました。ネット普及のお陰ですね。

放射線に関しても、高校の理科・科学程度の知識があれば誰もが理解出来る事でありますが、マスゴミと反原発は違う様で・・・連中は「読み書きも出来ないんじゃなかろうか?」とマジで思いますね。

 
 

2013/09/16 12:35

Commented by 裏の桜 さん

To kazkさん

>しまった、まだ目がおかしいな。鞭→無知です。

了解しました。

>まあ、知っててやってるんだとすれば犯罪ですがおそらくは無知でしょう。問題が広がってから放射線はβ線だとか、実効線量ではなく放射能量であるベクレルで表そうとかいうことになりましたっけ。
>
>もう馬鹿としか言いようがない。こんなもんさっさと薄めて処理で終わりです。こういう主張をするマスゴミも人も殆どいない。みんなが怖いのは放射能じゃない、放射脳なんですね。

ご隠居さんのエントリに「自然放射線と人工放射線は違う」と言っていた韓国人の笑い話が書かれていましたが、日本の放射脳は朝鮮脳でもあるんでしょうね。

 
 

2013/09/16 18:59

Commented by taigen さん

kazkさんのトリチウムの話が興味深かったので検索してみました。

トリチウムの処理方法 - 東京電力
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/c130426_06-j.pdf
トリチウム取り扱い技術の開発 - 那珂核融合研究所
http://www.naka.jaea.go.jp/forum/aomori_sympo/yamanishi.pdf
トリチウム回収システム
http://www.ekouhou.net/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E5%9B%9E%E5%8F%8E%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/disp-A,2009-121939.html
全文を読む (PDF File 6.89MB) - 富山大学 | 水素同位体科学研究センター
http://www.hrc.u-toyama.ac.jp/action/annual/annual_report29-2.pdf
トリチウム - 排出放射性物質影響調査について
http://www.aomori-hb.jp/ahb3_5_4_07.html

 
 

2013/09/17 07:26

Commented by 裏の桜 さん

To taigenさん こんにちは。

>kazkさんのトリチウムの話が興味深かったので検索してみました。
>
>トリチウムの処理方法 - 東京電力
>http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/c130426_06-j.pdf
>トリチウム取り扱い技術の開発 - 那珂核融合研究所
>http://www.naka.jaea.go.jp/forum/aomori_sympo/yamanishi.pdf
>トリチウム回収システム
>http://www.ekouhou.net/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E5%9B%9E%E5%8F%8E%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/disp-A,2009-121939.html
>全文を読む (PDF File 6.89MB) - 富山大学 | 水素同位体科学研究センター
>http://www.hrc.u-toyama.ac.jp/action/annual/annual_report29-2.pdf
>トリチウム - 排出放射性物質影響調査について
>http://www.aomori-hb.jp/ahb3_5_4_07.html
>

kazkさんが指摘していますが、ご存知のように「トリウム」は水素そのものです。そしてまさしくトリウムを利用して新たな原子力発電システムを多くの研究機関が研究開発中です。