粘土遮水壁による「第二壁」の提案
5月30日の汚染水対策委員会の報告書では、「平成32年頃(略)には、比較的高い遮水能力を持ち、維持・管理が比較的容易な粘土による遮水壁へと入れ替えを行うことも検討すべき」とした。
また、「凍土による遮水壁を、大規模にかつ長期間にわたって運用した前例はなく、今後の検討次第では設置が困難となる場合もあり得る。その場合には、粘土による遮水壁の設置を検討するべき」としている。
凍土遮水壁がFSの結果、駄目であればその時点で粘土による遮水壁を検討、さらに凍土遮水壁が設置されたとしても今から7年後には維持管理が容易な粘土遮水壁に入れ替える、というものだ。
今から7年後に粘土による遮水壁を設置するのであれば、なぜ今から着手しないのか。設置には、少なくとも約2年はかかる。
そこで私からの提案は、凍土壁に先ほど議論したような課題があり、今後うまくいくかどうか分からない(さらには本当にうまくいっているかどうかをモニタリングする方法がない)中で、それをバックアップする対策を講じるべきだというものだ。
具体的には、私が2年前の総理補佐官当時、基本仕様まで固めていたベントナイトスラリーウォール、すなわち粘土による遮水壁設置を、凍土壁を囲む形での「第二壁」として、今すぐ着手すべきと考える。
- 汚染水問題にひそむ課題---抜本対策の問題点と国費投入の懸念事項について (2013.10.09)
- 消費増税に関する今後のシナリオ---97年の財政再建の失敗を繰り返さないために (2013.06.04)
- 1980年代後半とマクロ環境が大きく異なる現在、バブル景気再来の可能性は小さいのではないか (2013.05.21)
- 憲法改正で問われる地方自治について、その争点を改めて考えてみる (2013.05.11)
- 異次元金融緩和で「株価が上がってバブル発生」は時期尚早! 資産価格の上昇こそが経済正常化の鍵である (2013.05.09)
- 泥沼化する汚染水問題に射す唯一の光明 「前に出る」方針を政府は加速せよ (2013.09.03)
- 徹底解明 あなたとあなたの家族の生命がかかっている「原発汚染水」これが真相だ【第1部】現実問題として原発汚染水は封じ込められるのか (2013.10.03)
- 震災3年目/余震の中で新聞を作るVol.91 福島の浜、新たな試練・その1 (2013.09.21)
- 福島第一の賠償・除染・廃炉・汚染水---政府は市場経済の原則を厳守して対処せよ (2013.08.09)
- 古賀茂明「福島第一原発の汚染水の海洋流出問題」「アフラックと日本郵政」 (2013.08.18)