FC2ブログ

プロフィール

GOL・D・NEWGATE

Author:GOL・D・NEWGATE
「北海道の鉄道情報局」へようこそ。

JR北海道の内容を中心に自分の知識も含めながらブログをやっています。通学途中のものを題材にするので主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

写真も添付していますが、どれも綺麗なに撮れているものではありません。見づらいものもありますが、ご了承ください。

身近なことから珍しいことまでJR北海道のことについてのあらゆる分野を取り上げます。

たま~にですが、旅行に行ってきた内容もupします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

RSS

呆れるマスコミの取材方法

皆さんは、先日の貨物列車の脱線事故の際のマスコミの取材方法についてどう思いましたか?

個人的には、単なる「JR北海道潰し」にしか見えませんでした。

貨物列車の脱線事故以来、レールの交換問題やATS作動問題など、引き続き発生している不祥事が絡み、新聞やニュースでは取り上げられる回数が多くなってきています。

今後もマスコミの報道について何回か記事にすると思いますが、あまりにも内容的に「JR北海道潰し」となっています。

例えば、今年9月に函館本線の大沼駅構内で発生した貨物列車脱線事故で、あるマスコミの最初の報道がJRの利用者にインタビューを行い、コメントを集めて1つの記事を作成していました。

コメントの寄せ集めだけで内容を展開し、なおかつそのインタビューを行った方のコメントを通じて批判をするという非常に悪質で責任感のない内容でした。

コメントの寄せ集めで記事やニュースの内容の1つを作成できてしまう時代です。報道機関はキャリアを重視する傾向があるイメージですが、このような内容では誰でも作成できてしまいます。なぜ、そういった内容で通るのかが不思議でなりません。

大々的な内容の場合、他の報道機関にはできない独自の取材方法で内容を取り上げ、話題を展開していくことで報道機関に対する評価も上がるハズです。コメントの寄せ集めは、今までにない画期的な方法ですが、誰でもできる内容ですね。

貨物列車が脱線したのであれば、貨物列車の使用が重要とされる運送会社や積載していた荷物に関わるユーザーや企業に対して取材を行うべきであり、これらのことを行った報道機関は果たしてあったのでしょうか?

また、こうした不祥事が発生する度に年表にして過去の不祥事を紹介していますが、少なくともJR北海道とJR貨物の内容は分けるべきです。JR北海道とJR貨物は別会社であり、このような内容で取り上げてしまうと、JR貨物の内容までJR北海道の内容として取り扱われてしまいます。

報道機関は何のために設けられているのでしょうか?単なる利用者のコメントを掲載するためなのでしょうか?各報道機関が独自に調査・分析して記事や話題として取り上げるのではないのでしょうか?独自に・・・という点が現在の報道機関は薄れています。

報道さえすれば注目されるというのは大間違いです。ユーザーをバカにしていますね。

こうした報道内容が続くたびに腹が立つ常日頃です。









↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
にほんブログ村

鉄道コム
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
1672:承認待ちコメント by on 2013/10/10 at 03:06:54

このコメントは管理者の承認待ちです

1673:承認待ちコメント by on 2013/10/10 at 03:44:34

このコメントは管理者の承認待ちです

1674:承認待ちコメント by on 2013/10/10 at 13:29:11

このコメントは管理者の承認待ちです

1676:承認待ちコメント by on 2013/10/10 at 17:02:39

このコメントは管理者の承認待ちです

1677:承認待ちコメント by on 2013/10/10 at 19:33:47

このコメントは管理者の承認待ちです

1678:承認待ちコメント by on 2013/10/10 at 19:34:48

このコメントは管理者の承認待ちです

1679:承認待ちコメント by on 2013/10/10 at 19:35:20

このコメントは管理者の承認待ちです

1680:承認待ちコメント by on 2013/10/10 at 21:09:20

このコメントは管理者の承認待ちです

▼このエントリーにコメントを残す

≪前のエントリー≪  ≫次のエントリー≫