Drive A : 1.44M, 3.5 in -----------------------------------
Drive B : None | BASE Memory: 640K
Floppy 3 Mode Support : Disabled | Extended Memory: 64512K
| Other Memory: 384K
Video : EGA/VGA | ------------------------------
Halt On : All Errors | Total Memory: 65536K
ESC : Quit ↑ ↓ → ← : SELECT ITEM PU/PD/+/-
: Modify
F1 : Help (SHIFT) F2
: CHANGE COLOR
Date : これは、判りますよね。(^^;) 日付をセットします。PageUp、PageDownで設定します。
Time : これも同じです。24時間制で、時/分/秒(hh:mm:ss)
のフォーマットで現在の時刻に合わせます。
DISKS : 実装済みのHDDのパラメータ設定です。(CD-ROMは自動検出)
IDEハードデイスクに対しては,ドライブの仕様を自動的に入力するために”IDE
HDD Auto Detection”, を選ぶことをお勧めします。”IDE HDD Auto Detection”の項を参照。
また、HDDが接続されていないところは、Auto出なく、Noneにしておくことで、起動時にいちいち検出をされないため、マシンの起動が高速化します。
※参考:容量/シリンダー数/へッド数/プリコンペンセーションの開始シリンダー番号/待機時ヘッド位置
(へッド・ランディングゾーンのシリンダー番号)/トラック当たりのセクター数などを設定します。
デフォルトの設定はAutoです。これによって、BlOSがインストールされているハードディスクのパラメータ群を
電源投入時の自己診断(POST)で自動的に検出できるようになります。
EIDEの為の(528MB以上の容量を持つハードディスク)設定を行います。
これは論理ブロックアドレス(LBA:LogicalBlockAddress)モードと呼ばれるアドレス変換方式を用います。
OS select for DRAM>64MB : OS/2のことは、よくわかりませんが(^^;)、メモリを64MB以上搭載で、OS/2をお使いの場合には、OS/2を設定してください。
Windows95など、その他のOSをお使いの方はNon-OS/2のままで良いです。
Video BIOS Shadow : ビデオ・バイオス・シャドウとは、ディスプレイカードのBIOSをDRAM領域にコピーして、速度の速いDRAMにその働きをさせるものです。BIOSは、ROMといって、非常に低速なメモリに書き込まれていますので、それを高速なRAMにコピーして、影武者にすることで、システムパフォーマンスを向上させます。事情のない限り、必ずEnabledで使いましょう。(^^;)
ROM PCI/ISA
BIOS (XXXXXX)
CHIPSET SETUP UTILITY
AWORD SOFTWARE, INC.
Bank 0/1 DRAM Timing :
60ns
Bank 2/3 DRAM Timing : 60ns
Bank 4/5 DRAM Timing : 60ns
SDRAM Cycle Length : 2
SDRAM Bank Interleave : Disabled
SDRAM Prechange Delay : Enabled
DRAM Page-Mode : Enabled
DRAM Read Pipeline : Enabled
Video BIOS Cacheable : Enabled
System BIOS Cacheable : Disabled
Memory Hole AT 15MB Addr : Disabled
AGP Aperture Size : 64M
AGP Transfer Mode : 2X
Auto Detect DIMM / PCI Clk:
Enabled
Spread Spectrum : Disabled
System / CPU Warning Temp.: 66℃/151F
Current System Temp. : 34℃/93゚F
Current CPU Temp. : 33℃/91゚F
Current CPU Fan Speed : 52160rpm
Current Chassis Fan Speed : 32780rpm
CPU Vcore (V) : 2.20V
CPU Vio (V) : 3.52V
+5V : 5.01V
+12V : 12.13V
-12V : -12.16V
-5V : -5.07V
Bank 0/1 〜 4/5 DRAM Timing(注) : デフォルトは、60nsですから、変更の必要はありません。このチップセットの場合、70nsは70ns固定モード、60nsは60nsから70nsの最適ウェイトをかけるようです。従って、万が一70nsのFPMを使っても60nsで、自動的にウェイト値をあわせてきます。余力があれば、70nsでもある程度高速タイミングでアクセスするかも知れません。(^^;)
SDRAM Cycle Length(注) : CAS Latancy
と同じ意味です。メモリの読み出し位置を指定されてから、実際に読み出し可能になるまでの待ち時間を外部クロックを単位にして表したものです。待ち時間ですから、少ない値の方が高速になります。CL=3と表記されたものでも2で動作するものもあります。
SDRAM Bank Interleave : SDRAMのモジュール構成によっては、1枚のモジュールで2つのバンクを占有してしまうものがあります。このようなモジュールの場合に
Enabled にします。
Cache Rd + CPU Wt Pipeline(注) : キャッシュリード→CPUライト
サイクル時にパイプライン処理をするかどうかの設定です。Enabledにしておきましょう。
(パイプライン処理とは、各過程を経る一連の流れを並行処理する事で高速化をはかろうとするもの。ここでは、キャッシュ読み込みCPU書き込みにかかる各段階の処理を同時処理します。)
Read Around Write(注) : データを書き込んだ直後、DRAMに書き込まれずに、チップセット無いのバッファに蓄えられている場合があります。この時、同じ内容のデータを読み出す命令が来た場合、DRAMから読み込まずにバッファから読み出すことで高速にしようといった処理をします。Enabledに設定しると有効です。
ROM ISA BIOS
POWER MANAGEMENT SETUP
AWORD SOFTWARE, INC.
Power Management :
User Define
PM Contorol By APM : Yes
Video Off Option : Suspend→Off
Video Off Method : BlankScreen
Soft-Off by PWRBTM : Dalay 4 sec
** RM Timing **
HDD Power Down : Disabled
Doze Mode : Disabled
Sunpend Mode : Disabled
** RM Events **
VGA : Off
LPT & COM : LPT / COM
HDD & FDD : Off
DMA / Master : Off
Modem Ring Resume : Disabled
Modem Use IRQ : 3
RTC Alarm Resume : Disabled
ROM PCI/ISA BIOS
PNP / PCI SLOT CONFIGURATION
AWORD SOFTWARE, INC.
PNP OS Installed : No
Resource Controlled by : Manual
Reset Configuration : Disabled
ACPI function : Enabled
IRQ3 assigned to : legacy ISA
IRQ4 assigned to : PCI/PnP
IRQ5 assigned to : PCI/PnP
IRQ6 assigned to : PCI/PnP
IRQ7 assigned to : legacy ISA
IRQ8 assigned to : PCI/PnP
IRQ9 assigned to : PCI/PnP
IRQ10 assigned to : PCI/PnP
IRQ11 assigned to : PCI/PnP
IRQ12 assigned to : PCI/PnP
IRQ13 assigned to : PCI/PnP
IRQ14 assigned to : PCI/PnP
IRQ15 assigned to : PCI/PnP
DMA0 assigned to : PCI/PnP
DMA1 assigned to : PCI/PnP
DMA3 assigned to : PCI/PnP
DMA5 assigned to : PCI/PnP
DMA6 assigned to : PCI/PnP
DMA7 assigned to : PCI/PnP
ROM PCI/ISA BIOS
INTEGRATED PERIPHERALS
AWORD SOFTWARE, INC.
Onbord Primary PCI IDE : Enabled
Onbord Secondary PCI IDE : Enabled
IDE Prefetch Mode : Enabled
IDE HDD Block Mode : Enabled
IDE Primary Master PIO : Auto
IDE Primary Master PIO : Auto
IDE Primary Slave PIO : Auto
IDE Secondary Master PIO : Auto
IDE Secondary Slave PIO : Auto
IDE Primary Master UDMA : Auto
IDE Primary Slave UDMA : Auto
IDE Secondary Master UDMA: Auto
IDE Secondary Slave UDMA : Auto
On-Board FDD Controller : Enabled
On-Board Serial Port 1 :Com1/3F8
On-Board Serial Port 2 :Com2/2F8
UART 2 Mode :Standerd
On-Board Prallel Port : 378/IRQ7
Parallel Port Mode : EPP/ECP
ECP MODE Use DMA : 3
Parallel Port EPP Type : EPP1.9
Onbord Primary PCI IDE 〜 Onbord
Secondary PCI IDE : IDEコントローラを使用するのかしないのかの設定です。全てSCSI機器を利用していて、IDEを利用しない場合は双方ともDisabledにすると、他の機器にIRQを使用させることが出来ます。また、PrimaryしかIDE機器を利用していない場合、SecondaryのみDisabledにすることにより他の機器のために、IRQ15を解放することが出来ます。
IDE PrimaryMaster PIO 〜 IDE
Secondary Slave PIO : PIOモードの設定をします。このPIOモードによって、転送レートやBusMasterなどに関わってきます。大抵はAutoで自動的にモードを検出します。PIO3で11.1MB/s。PIO4では、16.6MB/sと、モードが上がると転送レートも向上します。
IDE HDD Block Mode : IDE-HDDの、マルチセクタ転送のモードを決めます。HDD
MAXが、この機能をサポートしますので、この設定にしておきます。他の設定にするとパフォーマンスが落ちる可能性が高いです。
IDE Primary Master UDMA〜IDE
Secondary Slave UDMA : ウルトラDMA/33であるかどうかを設定します。通常、Autoにしておけば、対応製品、未対応製品とも正常に検出されるはずです。
On-Board Serial Port 1 On-Board
Serial Port 2 : シリアルマウスや外付けモデム、TA、デジタルカメラとの接続に使用する、オンボードのシリアルポートのアドレスと、割り込みを指定します。通常、Autoです。COM1は3F8/IRQ4 COM2は2F8/IRQ3のまま使います。また、共にDisabledで、他の機器のためにIRQを解放します。