本人確認書類の送信方法(画像アップロード)

本人確認書類の送付はPC・スマートフォンからご利用いただけます。
以下の送信方法をお読みいただきご送付ください。

ご利用いただける環境(推奨環境)

PC、スマートフォンでは、以下のOS・ブラウザを推奨環境としております。
推奨環境以外では、正しく動作しない場合がございます。

PCの対応OS/ブラウザ
WindowsXP、WindowsVista、Windows7 / Internet Explorer Ver8.0〜
スマートフォンの対応OS/ブラウザ
Android:Android4.0.X / 標準ブラウザ
iPhone:iOS6.0〜 / Safari 6
  • ※推奨環境下でもお客さまのブラウザの設定によって、一部コンテンツが正常に表示できない場合があります。
  • ※ご利用の環境および端末によって動作しないこともありますので、ご了承ください。

STEP1 本人確認書類を用意します

本人確認書類をデジタルカメラやスマートフォンで撮影いただき、パソコン(スマートフォン)に保存します。
その際、記載内容がはっきりと読み取れる画像をお選びください。本人確認書類については、全体が入るように撮影してください。

  • ※画像ファイルの形式:JPEG / GIF / PNG
  • ※画像ファイルサイズ:1枚につき2.5MB以内

STEP2 画像アップロード専用画面を開きます

本人確認書類返信メールに記載されている画像アップロード専用URLをクリックして、画像アップロード専用画面を表示してください。

STEP2イメージ

STEP3 本人確認書類を選択します

「本人確認書類選択」の項目から本人確認書類をお選びください。

STEP3イメージ

STEP4 本人撮影書類をアップロードします

画像選択から「ファイルを選択」ボタンをクリックします。
各保存場所にある画像を選択し、「登録」ボタンをクリックしてください。

STEP4イメージ

STEP5 アップロードした本人撮影書類を確認します

ファイル名をクリックすると確認画面が表示されますので内容をご確認ください。
修正したい場合は「削除ボタン」をクリックしてから、STEP1の手順にお戻りください。

STEP5イメージ

STEP6 本人撮影書類を送信します

アップロードした画像に問題がなければ「画像確認」ボックスにチェックを入れて「送信」ボタンをクリックしてください。
本人確認書類画像の送信完了です。

STEP6イメージ

撮影時の注意点

本人確認書類を再送信することはできません。
送信前に撮影した内容に不備がないか確認してください。

※「本人確認書類の写真が見えない」、「必要な部分がない」など、送信いただいた内容を判読できない場合、再撮影での送信はできません。
※判読できない写真をお送りいただいた場合は、『本人限定受取郵便(特定事項伝達型)』でのカード送信となります。

明るい場所での撮影を
画像に影が入ると書類が確認できません。明るい場所で撮影してください。画像に影が入ると書類が確認できません。明るい場所で撮影してください。
フラッシュはOFFに。“立て撮り”で光の反射を避ける
カード型の本人確認書類は“反射”しやすくなっています。反射で書類が確認できないことがありますので、フラッシュは使用しないでください。また、電気が反射する場合は、壁などに本人確認書類を立てかけて正面から撮影することで、 光の反射を防げます。
判読できない写真の例
事象イメージ図

※上記は一例です。この他にも書類の判別が出来ない場合がございますので、ご注意ください。