このゲームを見た日本のある大手ゲーム会社の開発者は「今の自分の会社では、こんなゲームの企画書は絶対に通らない」と驚いていた。別のゲーム関係者は「SCEではこうしたインディーズも受け入れられるのか」とあぜんとしていた。
TGSの際、報道陣のインタビューに応じたSCEのアンドリュー・ハウス社長は、インディーズへの取り組みに触れ、「ゲーム産業も今後は映画産業のようにハリウッドの超大作映画と、インディーズ映画のように分かれていくだろう」と述べた。SCEはインディーズゲームにより、スマホでは体験できない新しい魅力を提供すると同時に、PS4のゲームソフトの品ぞろえを増強する狙いがあるようだ。
インディーズゲームの開発者を育成するため、マイクロソフトのライブアーケードと同様に、SCEは販売するソフトの販売価格をコントロールすることで開発者の利益を確保しようとも考えているようだ。
■「やっと開発者育成に本気になったか」
SCEはインディーズゲームの販売方法として、2つの方法を取ろうとしている。
まず、SCEと企業が法人契約を結んで発売する既存の家庭用ゲーム機のビジネスモデルだ。この場合、法人ではないインディーズ開発者には敷居が高い。
SCEはこうした状況を変えようと動いた。9月22日、東京・品川のSCE本社でインディーズゲーム開発者を集めたパーティーが開かれた。この場で、ゲームの翻訳販売などを行うアクティブゲーミングメディア(大阪市)が、SCEと協力し、PS4やPSヴィータ向けにゲームをリリースしたいインディーズ開発者向けに仲介業務に乗り出すと発表したのだ。法人ではないインディーズ開発者でも、一定の手数料を払えば、自社ゲームをPS4など向けに商品化できるようになる。
アクティブゲーミングメディアの発表の際、パーティー会場は大きな拍手が湧き起こり、「SCEがやっと日本のインディーズ開発者を育てることに本気になったのか」と喜びの声を漏らす関係者もみられた。
SCEのインディーズゲームのもう一つの販売ルートが、すでに展開している「プレイステーション(PS)モバイル」だ。このサービスは個人のゲーム開発者でも、PSヴィータとソニーのアンドロイド搭載スマホやタブレット向けにゲームを開発・販売できる。登録さえすれば、誰でもパソコンで動作するゲーム開発環境を手に入れられる。この環境のもとで開発したゲームをアップロードし、SCEの審査を通ればネットでの販売が可能になる。アップルのアップストアに近い仕組みだ。
12年9月にゲーム配信が始まったが、現在のところ、特に日本国内ではかなり苦戦を強いられている。1年間でリリースされたタイトル数はわずか60タイトルにとどまっている。
ソニー・コンピュータエンタテインメント、マイクロソフト、Xbox360、インディーズゲーム、プレイステーション
販売不振が続くパソコンメーカーが、秋冬商戦で起死回生の一手を打とうとしている。富士通とソニーは8日、相次ぎ新製品発表会を開催。両社がそろって目玉の製品として位置付けたのが、超大型の板状パソコン。タッ…続き (10/8)
IT(情報技術)で各家庭の省エネを推し進める家庭用エネルギー管理システム(HEMS=ヘムス)が本格普及の兆しを見せている。幕張メッセ(千葉市)で5日まで開催された電機・ITの国際見本市「CEATEC…続き (10/7)
各種サービスの説明をご覧ください。
・中東依存に逆戻り 石油危機から40年
・マツダ、走りにこだわり「人馬一体」
・ニッパツ、加熱炉に断熱材で燃料使用量1割減
・東洋紡、羽毛を特殊繊維で代替
・キリン、繁忙期に専用の貨物列車…続き