TOEFL、TOEIC対策に最適! 時事英語、ビジネス英語に強い無料メールマガジン。

緊急特集!NHKサービスセンター語学便をクローズアップ!
>>特集ページはコチラ<<

Higgs and Englert Win Nobel Physics Prize

Britain's Peter Higgs and Francois Englert of Belgium won the Nobel Prize in physics on Tuesday for predicting the existence of the Higgs boson particle that gives elementary matter mass.

■チェック

・Nobel Physics Prize (Nobel Prize in Physics)  ノーベル物理学賞
・predict  予測する
・Higgs boson particle  ヒッグス粒子
・elementary matter  基本物質
・mass  質量

■対訳 

「ヒッグス氏とアングレール氏にノーベル物理学賞」

基本物質に質量を与えるヒッグス粒子の存在を予測した、英国のピーター・ヒッグス氏とベルギーのフランソワ・アングレール氏が火曜日に、ノーベル物理学賞を受賞した。

■訳出のポイント

「ノーベル賞」 は Nobel Prize ですが、「ノーベル__賞」 というときには、

Nobel Prize in __ あるいは

Nobel Prize for __ となります。

つまり、

Nobel Prize in Chemistry 「ノーベル化学賞」、

Nobel Prize for Literature 「ノーベル文学賞」

という具合です。

そこで、Nobel Prize in Physics は 「ノーベル物理学賞」。

ただし、今日のタイトルのように短く Nobel Physics Prize ということもあります。

Higgs boson particle は単に Higgs boson ともいいますが、「ヒッグス粒子」。

今回2013年のノーベル物理学賞を受賞した英エディンバラ大のヒッグス名誉教授とベルギーのブリュッセル自由大のフランソワ・アングレール名誉教授は、1964年、宇宙のあらゆる所を満たしている素粒子によって他の素粒子の動きが邪魔され、動きにくくなることで質量が生じるとの理論を発表しました。

この万物に質量を与える素粒子は Higgs boson particle 「ヒッグス粒子」と呼ばれ、半世紀にわたって探索が続けられてきたわけです。

そして、昨年7月にスイスの欧州合同原子核研究所 (CERN) において、2つの国際実験グループが 「ヒッグス粒子とみられる新粒子を発見した」と発表。

その後も重ねられた実験から、今年3月にはヒッグス粒子と断定されました。

predict は 「予言する」 「予測する」 という動詞なので、

predicting the existence of the Higgs boson particle で

「ヒッグス粒子の存在を予測する」。

その後に続く that gives elementary matter mass の部分は、

give A B 「AにBを与える」 という形なので、

「基本物質に質量を与える(ヒッグス粒子)」 となります。

win 〜 for ・・・ の for は受賞の理由を表すもの。

「・・・のために(・・・が理由で)〜を受賞する」 ということです。

したがって、今日の場合も for 以下は2氏のノーベル物理学賞受賞の理由を表しています。

ただし、対訳では自然な日本語になるように、この理由の部分を2氏を説明する修飾節として訳しました。

つまり、

「基本物質に質量を与えるヒッグス粒子の存在を予測したために、2氏はノーベル物理学賞を受賞した」を

「基本物質に質量を与えるヒッグス粒子の存在を予測した2氏が、ノーベル物理学賞を受賞した」
としているわけです。

■編集後記

日本滞在4日目で鼻風邪にかかったようです。会社にも体調不調がいるのでうつった可能性があります。。明日、シンガポールに戻ります。


(裏)日本滞在もあと2日。わけあってウインドウズPCを調達します。


緊急特集!NHKサービスセンター語学便をクローズアップ!
>>特集ページはコチラ<<


<< トップページへ戻る


>>登録/解除はこちら<<


(c) 2006-2008
毎日1分!英字新聞モバイル