解決済みのQ&A
神社、神宮、大社の違いは。
神社、神宮、大社の違いは。
-
- 質問日時:
- 2007/7/30 18:27:45
-
- 解決日時:
- 2007/8/14 03:04:33
-
- 閲覧数:
- 37,010
- 回答数:
- 4
ベストアンサーに選ばれた回答
「神宮」の「宮」と「神社」の「社」の違いは、平安時代初期に定められた法律書「延喜式内社(えんぎしきないしゃ・一般には延喜式といいます)」の「神名帳(みょうじんちょう)」によると、「宮」がつくのは11のみで、後のすべてが「社」です。
伊勢神宮は別格で、伊勢神宮以外に「神宮」がつくのは鹿島神宮と香取神宮の二社で、「延喜式」以降神宮を冠するようになった、石上神宮、熱田神宮、平安神宮、明治神宮などは神祇制度(しんぎせいど)では「神社」になります。
11の「宮」とは、伊勢神宮の中にある皇大神宮(内宮)、豊受大神宮(外神)、神宮の別宮の荒祭宮(あらまつりのみや)・瀧原宮(たきはらのみや)・伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)・月読宮(つきよみのみや)・高宮(たかのみや)の7宮と、常陸の鹿島神宮と下総の香取神宮・筑前の八幡大菩薩筥崎宮(はくさきぐう)と八幡大菩薩宇佐宮(うさのみや)で、他はすべて「社」です。
「社」はもともと神の来臨する聖域を指し、「宮」はそこに設けられた祭りのときの仮屋でした。
しかし、いつしか仮屋だった宮が立場を逆転し、最高位の社格となりました。
「社」の代表、信仰の代表が「大社」となり、それが出雲信仰では出雲大社(島根)、住吉信仰の住吉大社(大阪)、諏訪信仰の諏訪大社(長野)、熊野信仰の熊野本宮大社(和歌山)、日枝信仰の日枝大社(滋賀)、稲荷信仰の伏見稲荷大社(京都)などになります。
伊勢神宮は皇室の宗廟(そうびょう)で、全国八万社の神社の頂点に立つ御宮ですので、別格となります。
神祇制度
古代国家は祭祀と政治を一体とする祭政一致を基本としていましたから、神々の祭りが重んじられこれが大宝令(701年)により制度として整えらました。
- 編集日時:2007/7/30 21:39:20
- 回答日時:2007/7/30 20:11:21
この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!
ベストアンサー以外の回答
(3件中1〜3件)
cjwxs331さん
皆さん詳しく説明をしていてとても素晴らしいですね^^
神社は最初は小さな存在 分けたのがそのはじまり
歴史を積み重ねていくと大社になる
しかし それには信仰し続ける人や土地、その他色々とあるでしょうね
小さい鳥居しかなかった所が敷地内に社や鳥居を増やし
設置しきれなくなったら中ぐらいの鳥居に 数百年経つと大鳥居に。
大きくなった力の分 その土地がしっかりと守られるようにしなくてはいけません
古くから眠る力に対し 外部からの負の力がこないよう 守りつづけるため
大きな鳥居 結界を置くのです
(中の力が暴走して飛び出さないようにすると言う意味もあるのです)
- 回答日時:2007/8/5 06:29:27
ks_pickyさん
↓ココに詳しく載ってました!!
http://jinja.jp/faq/answer/05-08.html
過去の知恵袋にも同じ質問がされていたようですよ~!
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13895023
- 回答日時:2007/7/30 18:35:16
神社、神宮、大社の違いどうぞ。!!!
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=136...
http://members.jcom.home.ne.jp/takisan-kojin/question.html#q01
- 回答日時:2007/7/30 18:32:15
あなたにおすすめの解決済みの質問
- 「大社」と「社」の違いについて教えてください。
- 大社 神宮 神社 宮 神様についての 違いについて教えて下さい。 出来るだけ詳しくお願いします。
- 出雲大社で、祈祷をしてもらいに行き、お札を授かったのですが「出雲大社」と書かれた木のお札の他に「...