サブカテゴリー

PR:

新潟で35・1度 フェーン現象で10月の国内最高更新

 温帯低気圧に変わった台風24号に向かって南からの暖かい空気が流れ込んだ影響により、新潟県糸魚川市で9日午後2時前、10月としては国内観測史上最高となる気温35・1度を記録した。平年より約13度高い。10月に35度以上の猛暑日となったのは国内で初めて。

 新潟県上越市でも観測史上最高の34・5度を観測。富山県南砺市と朝日町は、これまでのタイ記録となる34・3度まで上昇した。いずれも夏の最も暑い時期を上回る気温で、北陸中心に季節外れの暑さとなった。

 気象庁によると、温帯低気圧は日本海を東進。南からの風が山を越えて吹き下ろす際に、温度が上がる「フェーン現象」が発生したとみられる。風下側の北陸を中心に約140地点で30度以上の真夏日となった。

 これまでの10月の最高気温は、長崎市で2005年10月2日に観測した34・3度。次いで浜松市で今月2日に観測した34・1度だった。

 主な地点の最高気温は、新潟県三条市34・0度、富山県砺波市33・9度、石川県小松市33・0度、高知市32・2度。40地点以上が10月として観測史上最高となった。

[ 2013年10月9日 14:57 ]

Webtools & Bookmarks

注目アイテム

ニュース

注目アイテム

スポニチwikiランキング

      人気ニュースランキング

        ※集計期間:

        » 続き

        【楽天】オススメアイテム
        クイックアクセス
        スペシャルコンテンツ