家入一真流・メール返信ライフハックがヒドいけど素晴らしい

2013/10/09


先日、家入さんと久しぶりに対談してきました。家入一真氏「生きているからには、人の心をざわざわさせたいという記事でも紹介していますが、この話は面白いので別途切り出して記事化しておきます。


嫌なメールは目をつぶって全部消す

お騒がせな連続起業家の家入さん、メールをしても連絡が返ってこないことでも一部で有名です。講演のなかで、その理由が明かされました。

ぼくは嫌な気分になると、メールを、目をつぶって、全部消してしまうんです。消すと、すごい爽やかな気持ちになるんだよね。本当に重要なメールだったらもう一度送るだろう、という感じで…。

すばらしい態度ですよね、これ。いや、ヒドいんですが…笑 社会人失格だ!と怒るおじさんたちの顔が目に浮かびます。


自分を守れ

メールライフハックが象徴するように、家入さんのすばらしいところは、自分の心身を最大限大切にし、それを守ろうというスタンスを持っている点です。

自分を含めて、人間全般は「弱いもの」であるという前提に立ち、心身を崩すようなことからは避けるように促す。ともするとマッチョさが求められてしまう現代社会では、大変貴重で、それこそ社会を「ざわざわ」させる意見だと思います。

実際、「メールを読まずに消す」というのは、ある種のタブー感もあるほどです。冷静に考えれば、たしかに「本当に重要なメールだったらもう一度送る」だろうし、別に消しても大丈夫といえば大丈夫なんですよね。


講演ログには残せていないのですが、「やりたいことを見つけても、一歩を踏み出すことができないのですが、どうすればいいですか?」という質問に対して、家入さんは、

一歩を踏み出せないということは、本気でやりたいことじゃないんじゃないかな。長続きしないし、無理しない方がいいと思うよ。

と返答していました。この態度なんかも、いかにも「無理しない」家入さんらしくて素敵です。


また、「意欲が長続きせずにサボってしまう」というテーマに関して、

Livertyにも無断で来なくなる子がいるんだけど、そういう子の気持ちが超わかるから、怒るどころか共感しちゃうんだよね。ぼくもそうだったから。一回休んじゃうとそれ以降行きにくくなるんだよねー。すごいわかる。

という話をしていたのも記憶に強く残っています。家入さんのこういう優しさは、このご時世、本当に貴重です。


こうした家入さんのスタンスに対しては、「家入は成功した人間だから余裕なんだ!人生に失敗したオレが同じことはできない」という批判もありえるでしょう。

が、家入さんはそうしたロジックすら「うーん、そもそも成功とか失敗って何?ぼく、今貧乏暮らししてるし、家族と別居してるし、部屋で一人でパズドラやってるけど…人間、死ななければ『失敗』なんてないんじゃないかなぁ。無理して『成功』しようとすると、それこそ『失敗』した気分になっちゃうと思うし…」というかたちで相対化してしまいそうです。失敗とは何か、成功とは何かという問いも聞いてみたい。


「家入一真」という存在は、現代の日本社会において、大変重要なものであると感じます。こういう大人が増えていけば、もっと生きやすくなるんでしょうね。メールを削除するのは抵抗が大きいでしょうから、まずは「メールの返信がなくても怒らない」くらいのスタンスを習得しましょう。きっと、自分も他人も楽になりますよ。


家入さんを知るにはこちらの作品がおすすめ。ちょっと泣けます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報をゲットしたい、という方は以下からぜひ。ぼくが喜びます。





1644 follow us in feedly

***プレミアムスポンサー***


[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」




99円の電子書籍出しました!iPhone/Androidでも読めます



最新記事

  • 池田晶子「14歳の君へ どう考えどう生きるのか」
  • 家入一真流・メール返信ライフハックがヒドいけど素晴らしい
  • 「定年退職」と「年金」があるから、サラリーマンは「我慢」できていた
  • 全ハゲ必読のマンガ「ぼくは髪の毛が少ない」
  • 脱法ハウスの住人は「女性」「若者」「外国人」が多い:日本の貧困な住宅政策
  • 「デフレの正体」著者の藻谷浩介氏が唱える「里山資本主義」とは
  • CoffeeMeetingヘビーユーザーに聞いた「怪しいユーザーを避ける方法」
  • 無印良品をV字回復させた「マニュアル」の力(「無印良品は、仕組みが9割」)
  • 東京の居酒屋の魚はなぜ不味い?話題の鮮魚流通ベンチャー「八面六臂」の松田社長に聞いてきた
  • 家入一真氏「生きているからには、人の心をざわざわさせたい」
  • [マーケティング] ソニーが地味にブログメディアを立ち上げている件
  • 知っておきたいSiriの裏技:ロック中に「私は誰?」と質問すると個人情報がダダ漏れになる
  • (メモ)常に観察すべき五つの真理(仏教経典「Abihinhaoaccavekkhitabbathanasuttam」)
  • Siriのユーモアセンスがぼくより優れている件:人口知能がエンターテイメントを提供する未来
  • 安倍宏行氏、フジテレビを辞めてブログメディア「In-depth」を開始:副編集長は安藤美冬さん!
  • Logbarが提案する指輪型インターフェイス「Ring」が超素敵
  • はてブを使って競合サイトのアクセス数を減少させる方法がある?
  • これは素敵:重松清さんが語る「物語の力」
  • 寄付によるメディアづくりは可能か?NPO法人「greenz」の事例に学ぶ
  • 21世紀中に訪れる「シンギュラリティ(技術的特異点)」とは何か