ちょっとお勉強♪《割鮮》とは?
昨日、ご紹介せていただいた<<割鮮 吉左門>>の《割鮮》についてhttp://yukarifood.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/kaihatu.html
ありがたいご質問をいただいたので、ご紹介させていただきます。
《割鮮》って、なんだろか。
なんとな~く、イメージでは、新鮮なものを使うことが多い割烹的なお店~
と、思っていましたが、考えれば考えるほど、イメージが余計にぼやけたイメージに・・・。
答えを失いました。
ので、調べます。
中国では3000年の昔から割鮮(かっせん)ということばがある。
食べる目的でその材料を食べよくすること、たとえば皮をむくとか内臓を抜く、魚の鱗(うろこ)をとる、骨を抜く、植物の根をとる、食品を細かく切るなど、熱を加えずそのまま用いるものをいうのである。
割鮮は古い日本語ではアザラケキヲサクと訓じている。
鮮(あざら)けきは生(なま)の魚、鮮魚の意である。
料理をすることを「調理」「割烹(かっぽう)」ともいうが、割は割(さ)くの意で生食をいい、烹(ほう)は烹(に)(煮)るの意で加熱して味つけしたものをいうのである。
なお、英語のcookは「(火を通して)食物を料理する」「煮炊きする」という意味の語で、「加熱」に重点が置かれている。
という、ことです。
なるほど~。
簡単に言うと、鮮魚を食べやすく調理して生のまま食べるもの・・・でしょうか。
大変お勉強になりました
余談)))
薬膳を勉強していて、お気に入りの言葉
「先天の精」「後天の精」
・・・なんだか、妖精みたいじゃないですか!?
薬膳では、五臓六腑としてヒトの内臓をとらえます。
臓→肝・心・脾・肺・腎
腑→胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦
腎は、尿の排泄とも関係ありますが、成長や発育とも深い関わりがあり、
命を守る大切な臓、でございます。
・・・なんだか、まわりくどいですが、要は生殖機能に深い関係があるのです~。
弱ると、老化現象が早くきちゃいます。
腎は命の根本となる「精」を貯蔵する大切な働きがあり、
その、腎精は、
両親から受け継いだ「先天の精」、と
摂取する飲食物からつくられる「後天の精」に、栄養を与えられて、
腎に蓄えられているのです。
主に「腎」に効果を現しやすい(帰軽キケイ、といいます)食材は、こちら!
えび・クルミ・ヤマイモ・ニラ・サツマイモ・黒豆・黒ごま
なんだか、元気がでそうな食材、でしょ?
おっ!また、余談が長くなってしまった。
ちなみに、写真はうちのネコです。
コタツで、一緒に考え中!
| 固定リンク
コメント
ゆかりさんへ
おはようございます
魚の水洗い→下処理って感じでしょうかね
基本がしっかりしてるっていう事なのでしょうね
私はしてないかも・・・
調理師学校卒業間もない時は細かく作業してましたが
最近は手抜きが多いなぁ(汗)
よくいえば合理的に作ってる(笑)
そういうことにしておきます
投稿: かめきち | 2009年2月26日 (木) 09時20分
お調べまでしていただき、分かりやすく解説ありがとうございます。
私はグルメ誌の編集長をしていましたので、一般の方よりはいろんなことを知っていると思っていましたが、まだ半端なところがありますね~。
ちなみに料理は、食材を理(ことわり)に添って造ることだそうで、食とは人が良くなるものだそうです。
投稿: ば~ば | 2009年2月26日 (木) 13時11分
割烹に対して割鮮
昔、法善寺にあった割烹のご主人
上野修三さんが、使い出した言葉ですね。
投稿: Fuxtukun | 2009年2月26日 (木) 13時58分
かめきちさん☆
コメントありがとうございます!
よくいえば合理的に作ってる(笑)
>>>おうちでは、それが一番♪です!
作ってもらうのが一番(笑)
投稿: ゆかり | 2009年2月26日 (木) 22時44分
ば~ばさん
グルメ誌の編集長様でしたか!!
びっくり。
きっと、私、お世話になっていますね。
グルメ誌、すごい好きなので
お詳しいはずです・・・。
ちなみに料理は、食材を理(ことわり)に添って造ることだそうで、食とは人が良くなるものだそうです。
>>>確かに~。
職と大親友になりたいな~と、思います
投稿: ゆかり | 2009年2月26日 (木) 22時49分
こんばんわ!
割鮮について、調べられたのですね。
全く聞いた事ない言葉だったもので。
中国3千年の昔からの言葉なのですか。
にゃんこと一緒にお勉強になりました。
それにしても、美味しそうなお料理が
いっぱいで、見応えありましたよ。
投稿: うさうさ | 2009年2月26日 (木) 22時49分
Fuxtukun さん
割鮮について、さらに詳しい情報
ありがとうございますっ!
昔、法善寺にあった割烹のご主人
上野修三さんが、使い出した言葉ですね。
>>なるほど~。
そうなんですね。
なにわの伝統野菜の方ですね。
セミナーでお会いしたことがありますっ
また、調べて記事にしま~す!
投稿: ゆかり | 2009年2月26日 (木) 22時52分
うさうささん
調べてみました(^^ゞ
にゃんこは、パソコンしているといつも邪魔しにきます(笑)
投稿: ゆかり | 2009年2月27日 (金) 22時39分