Firefox でウェブサイトの邪魔な広告を消す時は Firefox アドオンの Stylish を使えば簡単にできますが、Google Chrome 用の Stylish は使いにくいため、AdBlock などを使っていました。
最近公開された Stylebot は、ほぼクリックだけで編集できるくらい簡単でオススメです。
それでは、Google Chrome 拡張機能の Stylebot の使い方を説明します。
1. Stylebot のインストール
Stylebot – Google Chrome 拡張機能ギャラリーで “インストール” をクリックしてインストールします。
2. Stylebot の使い方
例として、Google の広告を消します。
まず、アドレスバーの “CSS” というアイコンをクリックします。
下図のハイライトした部分が青くなってることを確認します。
灰色になっている場合は、ハイライトした部分をクリックし青色にします。
次に消したい広告が緑枠で囲まれる位置まで、マウスポインタを動かしてクリックします。
クリックすると先ほどの青い部分が灰色になります。
その後、”Hide” をクリックすると、緑枠で囲った部分が消えます。
クリックではなく直接CSSを入力したい場合は、”Edit CSS” をクリックします。
入力する画面が出てくるのでCSSを記述し “Save” をクリックすると保存されます。
Tags: CSS, Google Chrome