これは
大西公園ってとこの桜です
多分今日満開っぽい
今日は天気よいです
風は北風でちょっと冷たいですが
風よけたら
ポカポカ
午前中はお父さんと
牛小屋の堆肥を出し
畑に肥料としてまきました
これわがやの畑
後ろ山が崩れて岩が剥き出しになっていますが
これは
昭和36年に起きた
三六(さぶろく)災害の跡です
この山が大西山です
災害で
大きな土砂崩れが起きていくつかの地区が飲み込まれました
小学生のころ
村のお年寄りに災害の話を聞いたけど
それはそれは
悲惨だったみたいで
山が崩れた跡をみても
すさまじさがうかがえます
この災害の後
大西山の麓
崩れた土砂に
桜の木を植えました
そりゃもう
最悪な土壌だし
何年も花を咲かさなかったんだって
それでも諦めず
桜の手入れをし続けた方
…が
スミマセン名前忘れてしまいましたが…
えーっとその人のこと最初は笑っていた村人も
一生懸命な姿をみて
手伝うようになったらしく
今では
村の中学生も手入れを毎年しています
何本くらい植えられてるのかな?
まぁまぁとにかく今じゃ南信の桜の名所になりまして
今の時期けっこう県外からも人が訪れます
これは南アルプスの赤石岳とゆう山で
あたしの村からよくみえます
この大西公園からも
今日は美しい姿がみえました
桜と残雪の赤石岳
この組み合わせが最高