東日本大震災:福島第1原発事故 双葉郡・仮の町「集約型も視野に」 いわき市が方針転換 /福島

毎日新聞 2013年10月08日 地方版

 いわき市の清水敏男市長は7日、原発事故で避難している双葉郡の被災者の町外コミュニティー(仮の町)について、学校や福祉施設を伴う集約型(ニュータウン型)も視野に整備する考えを明らかにした。同市はこれまで、市街化区域に復興住宅を個別に建設する分散型を主張し、集約型は「避難者が帰還すると廃虚になる」と否定的だったが、方針を転換した。【中尾卓英、喜浦遊】

 9月に初当選後初めて、双葉郡8町村長と非公開で懇談した後、報道陣に明らかにした。帰還困難区域(年間線量50ミリシーベルト超)の拡大や、除染に伴う汚染土を30年保管する中間貯蔵施設の整備などで、被災者の避難生活が長期化することを視野に入れたものだ。

 仮の町は2015年度末までに、県が国の「コミュニティ復活交付金」を活用し、災害公営住宅(復興住宅)などを建設。住民意向調査を踏まえ郡山、福島、会津若松、二本松市などで3700戸を計画しており、約2万3500人が避難しているいわき市はうち1800戸を占める。

 清水市長は取材に、「県を交えて避難元自治体としっかり意見交換し、共存共栄を図りたい」と述べた。市内に44団地約3500戸の仮設住宅があるため用地確保が進まないことについても「市街化調整区域や農地転用で確保は可能」との見通しを示した。

    ◇

 一方、双葉地方町村会長の山田基星・広野町長は、同町の避難指示解除後も住民帰還が約2割にとどまることに、「隣近所が戻らなければお年寄りが帰らないなど、さまざまな事情がある」と説明。いわき市内の仮設住宅や借り上げ住宅の設置期限について、2015年春以降も延長するよう国に求めていく考えを明らかにした。

最新写真特集

毎日新聞社のご案内

TAP-i

毎日スポニチTAP-i
ニュースを、さわろう。

毎日新聞Androidアプリ

毎日新聞Androidアプリ

MOTTAINAI

MOTTAINAIキャンペーン

まいまいクラブ

まいまいクラブ

毎日ウィークリー

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日jp×Firefox

毎日新聞のソーシャルアカウント

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞社の本と雑誌

毎日新聞社の本と雑誌

サンデー毎日

サンデー毎日

週刊エコノミスト

週刊エコノミスト

毎日プレミアムモール(通販)

毎日プレミアムモール(通販)

毎日新聞のCM

毎日新聞のCM

環境の毎日

環境の毎日

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞を海外で読む

日報連

日報連