ニュース詳細
少年の宝物 実は国の重要文化財だった10月8日 18時37分
K10051286811_1310081933_1310081957.mp4
神戸市の小学6年生の男の子が、4年前に自宅近くの公園で見つけて「宝物」として保管していた破片が、国の重要文化財に指定されている古墳時代の青銅鏡の一部だったことが分かり、8日、神戸市から男の子に感謝状が贈られました。
感謝状が贈られたのは、神戸市灘区の西灘小学校6年の佐野翔梧君です。
佐野君は、3世紀後半の「西求女塚古墳」がある自宅近くの公園で、4年前の平成21年1月、長さ5センチ、幅3センチほどの青色の破片を見つけ、「宝物」として机の引き出しで保管していました。
しかし、ことしになって小学校の社会の授業で学んだ古墳時代の青銅鏡に似ていることに気付き、小学校を通じて市の教育委員会に申し出て、専門家による調査が行われました。
その結果、昭和61年に「西求女塚古墳」の調査で、一部が見つかり平成17年に国の重要文化財に指定された「西求女塚古墳1号鏡」の破片だったことが分かったということです。
佐野くんは「公園で見つけたときからすごいものだと思って大切に保管していましたが、謎のかけらが歴史的な発見だと分かって、とてもうれしいです」と話していました。
この破片は神戸市に寄贈され、今月16日から市の埋蔵文化財センターで展示されることになっています。
[関連ニュース]
[関連ニュース] 自動検索 |
[関連リンク] |
|