→古い記事を見る

Latest Entries

ICV2調査2013年春(1~6月?) 全米各種売り上げランキング まとめと総評

ICV2調査2013年春(1~6月?) 全米各種売り上げランキング まとめと総評

 アメリカンオタクビジネスブログのICV2が2012年の各ジャンルでの売り上げランキングを出していたのでそれを適当に翻訳してみたよ!!
このランキング、普段は三ヶ月間隔での集計なのですが、今回は春季という良くわからん区切り。
 ……前回が昨年10~12月分なので、今回は2期分、6ヶ月まとめか、4~6月分かも。
 これらのランキングはICV2が全米の小売業者、卸売業者からのレポートを元にして独自に調査したものです。
 当ブログでは同じような翻訳記事を継続して挙げ続けているので、過去のデータと比較したい方は上下の「ICV2少年漫画ランキング」や「ICV2TCGランキング」などのタグから探して参照してください。

 この記事では、評価について書く予定ですが……ちょっとまってね。

ICV2調査2013年 全米各種売り上げランキングリンク

 アメリカンオタクビジネスブログのICV2が2012年の各ジャンルでの売り上げランキングを出していたのでそれを適当に翻訳してみたよ!!
 このランキング、普段は三ヶ月間隔での集計なのですが、今回は春季という良くわからん区切り。
 ……前回が昨年10~12月分なので、今回は2期分、6ヶ月まとめか、4~6月分かも。
 これらのランキングはICV2が全米の小売業者、卸売業者からのレポートを元にして独自に調査したものです。
 当ブログでは同じような翻訳記事を継続して挙げ続けているので、過去のデータと比較したい方は上下の「ICV2少年漫画ランキング」や「ICV2TCGランキング」などのタグから探して参照してください。

今季のまとめと総括

ゲーム部門
トレーディングカードゲーム&トレーディングフィギュアゲーム部門
ボードゲーム部門
非トレーディングカードゲーム(&デッキビルディングゲーム)部門
TRPG部門
非トレーディングミニチュアゲーム部門

コミック部門
キッズ&トゥイーン部門
コミックストリップ部門
Genreグラフィック・ノベル部門
フィクション&リアリティコミック部門
スーパーヒーロー物コミック部門
和製少女マンガ部門
和製少年マンガ部門
和製マンガ部門総合



この記事を全文表示して読んでみる。
最新記事に戻る。

2013年10月『おかあさんといっしょ』の新曲は『カラスのかっくん』

 10月も第2週。
 ってことで、NHKの『おかあさんといっしょ』も新曲の放送が開始されました。

 タイトルは『カラスのかっくん』。
 作詞は高田ひろおさん、作曲は赤坂東児さん。
 いつもどおり、歌はのたくみお姉さんと、のだいすけお兄さんです。

カラスのかっくん
作詞:高田ひろお 作曲:赤坂東児

カラスの かっくん
ねこと おはなしできる
ニャーとないたら
カァとこたえる
(さぁみんな、かっくんの真似をしてみんなでカァだよ!)
ニャーニャー カァ
ニャーニャー カァ
ニャーニャー カァ
ニャーニャー ニャーニャー カァ
うるさすぎて しかられて
カックン

カラスの かっくん
いぬと おはなしできる
ワンとないたら カァとこたえる
(さぁみんな、次も大きな声でお話するよ)
ワンワン カァ
ワンワン カァ
ワンワン カァ
ワンワン ワンワン カァ
うるさすぎて しかられて
カックン

(今度はいろんな動物が出てくるわよ!)
(さぁみんな大きな声でかっくんと一緒にお話するよ!)
ニャーニャー カァ
ワンワン カァ
ケロ ケロ カァ
ブー ブー カァ
ウキー ウキー カァ
ヒヒン ヒヒン カァ
パオン パオン カァ
モー モー カァ
うるさすぎて しかられて
カックン

 このブログには、他にも最新の月歌の歌詞コピペなどを含む『おかあさんといっしょ』関連の記事があります、興味があればご覧


この記事を全文表示して読んでみる。
最新記事に戻る。

2013年10月シャキーンの新曲 『なんどく列車ツアーズ』の東京周遊編、岡山→長崎行き編、神奈川発→群馬行き

 シャキーンの『なんどく列車ツアーズ』の新バージョンが開始されたので、その歌詞のコピペです。
 しかも、いきなり3バージョン。
 ……難読駅だけど、グーグル日本語入力だとどれも一発で変換できるんだよなぁ。

『なんどく列車ツアーズ 東京周遊編』
作詞:石見十夢 作曲:サキタハヂメ 歌:あゆ&ナオト なんどく列車ツアーズ社員一同 岡安章介(ななめ45°)

日本全国 津々浦々!
なんどく 音読 そのうち なっとく
それが われらの 願い!
なんどくなんどくなんどくなんどくなんどく列車ツアーズ!!



「本日はなんどく列車ツアーズ東京周遊編、ご乗車ありがとうございます!」


今日はこの駅から出発です!
う~~ん、福が生まれる?
縁起が良いねぇ~
『福生、ふっさ~』
ふさふさ~~


これは漫才コンビでうえいし・かみい(上石・神井)だね!
誰それ~
『上石神井、かみしゃくじい~』
漫才コンビじゃないの!?
何言うてまんねん~!


さてさてこちらは~?
きゅうひんぶつ(九品仏)……だから……
思い切ってトゥッピップー トゥッピップー!
『九品仏、くほんぶつ~』
くほんくほん!


さ~てさて読めるかな?
ざっしょく(雑色)う~~ん
ぞうしょく?
『雑色、ぞうしき~』
あぁ 結構惜しかったね~


さーてこちらは
「あけがた、東の空が明るくなるころ」という意味の駅名です!
ひがしぐも(東雲)?
トウウン?
『東雲、しののめ~』


列車は山手線に入ったよ!
なんかお菓子食べたくなっちゃった~
えぇ、我慢しなさいよ~!
『御徒町、おかちまち~』
お菓子の町?
おかちまち!


同じく山手線! 日が暮れる里とかいて~?
う~~ん、お菓子美味しいなぁ、ポリポリ
ずるい、あゆにもちょうだい!
ちょっとちょっと!
『日暮里、にっぽり~』
ポリポリポリポリポリ~


さ~て本日、終点はこちら!
これはもはや駅名じゃなくて人だねぇ
えぇ、何人なの?
『舎人、とねり~』
難読!!


みなさまご乗車ありがとうございました!
では もう一度おさらいしましょう!

福生(ふっさ)
上石神井(かみしゃくじい)
九品仏(くほんぶつ)
雑色(ぞうしき)
東雲(しののめ)
御徒町(おかちまち)
日暮里(にっぽり)
舎人(とねり)

日本全国 津々浦々!
なんどく 音読 そののち なっとく
それが われらの 喜び!
なんどくなんどくなんどくなんどく列車ツアーズ!!

またのご乗車、お待ちしております

 続いて、『岡山発→長崎行き編』です。

『なんどく列車ツアーズ 東京周遊編』
作詞:石見十夢 作曲:サキタハヂメ 歌:あゆ&ナオト なんどく列車ツアーズ社員一同 岡安章介(ななめ45°)

日本全国 津々浦々!
なんどく 音読 そのうち なっとく
それが われらの 願い!
なんどくなんどくなんどくなんどくなんどく列車ツアーズ!!



「本日はなんどく列車ツアーズ岡山発→長崎行きにご乗車ありがとうございます!」


まずは岡山県のこの駅から~!
美しい……袋?
『美袋、みなぎ~』
おぉ、なんだか力がみなぎってきたぞ~!


続いて広島県に入ったよ!
これはKO-YO-で良いんじゃない?
それじゃ、難読じゃなくなっちゃうYO!
『向洋、むかいなだ~』
なだとは読めない!


はーいこちらは山口県!
とくぎゅう(特牛)?
高級牛肉のことだよ!
えぇ、高級!?美味しそう!
『特牛、こっとい~』
おっと、こっとい!


お次は福岡県~!
これはね……ちょっこう(直方)だね!
う~~ん、ちょくかた?
『直方、のおがた』
イェース、ノー(No)ガタ!


大分県にやってまいりました~!
光の岡でみつおか!
それだ、間違いない!
『光岡、てるおか~』
光でてるなんだ~!


さ~て宮崎県のこの駅は?
ドドロ(土々呂)!
惜しい!
じゃあ、トロロ!
『土々呂、ととろ~』
えぇ、なんかカワイイ~~!


そくて熊本県に入ったよ!
ここは基本に帰って、おおはたけ(大畑)!
難読じゃないじゃん!
『大畑、おこば~』
おこば、さらば~!


今日は長崎県のこちらが終点!
ヒント、ヒント!
初めの文字が「は」です!
は?
「南風崎、はえのさき~」
全く読めない!


みなさまご乗車ありがとうございました!
では もう一度おさらいしましょう!

美袋(みなぎ)
向洋(むかいなだ)
特牛(こっとい)
直方(のおがた)
光岡(てるおか)
土々呂(ととろ)
大畑(おこば)
南風崎(はえのさき)

日本全国 津々浦々!
なんどく 音読 そののち なっとく
それが われらの 喜び!
なんどくなんどくなんどくなんどく列車ツアーズ!!

またのご乗車、お待ちしております

 そんでもひとつ、『神奈川発→群馬行き』編です。

『なんどく列車ツアーズ 神奈川発→群馬行き』
作詞:石見十夢 作曲:サキタハヂメ 歌:あゆ&ナオト なんどく列車ツアーズ社員一同 岡安章介(ななめ45°)

日本全国 津々浦々!
なんどく 音読 そのうち なっとく
それが われらの 願い!
なんどくなんどくなんどくなんどくなんどく列車ツアーズ!!



「本日はなんどく列車ツアーズ神奈川発→群馬行きにご乗車ありがとうございます!」


さてさてこちらは神奈川県!
これはねぇ、おいはまだと普通だから、おっぱまだね!
え~~?
『追浜、おっぱま~』
ナオトすごい!
当てちゃった!


さ~てつづいて埼玉県~!
ケロ(毛呂)?
ケロケロ、カエルのふるさと、ケロケロ~
『毛呂、もろ~』
モロモーロ


さーてここから千葉県です!
きのした(木下)?
これってボッカじゃない? ボッカ、ボッカ!
ちょっとうるさい!
『木下、きおろし~』


さーて、こちらは…?
ナオト記念写真撮ろうよ
あぁ、家にカメラ忘れちまったよ~、やっちまった~!
『八街、やちまた~』
すごいナオト!
えっ正解? やったー!?


お次は茨城県~!
なか・ふね・いきる(中船生)つまり、なかふねいきる駅!
『中舟生、なかふにゅう~』
なんか力が抜けてくる~
ふにゅにゅにゅ……


さぁ~て栃木県に入ったよ!!
これは素直にけん(県)だね、間違いない!間
そう見出かけて……でも、県としか読めない!
『県、あがた~』
全く読めない!


うわぁ~温泉だぁ~!
やった~早く入りたい!
残念ですが、このツアーに温泉はついておりません!
『鬼怒川温泉、鬼怒川温泉~!』
なんでついてないの~!!


今日の終点はこの駅で~す!
あっ、カメラ!?
えっ、もう終点だよ、早く撮ろう!
あれ、動かない、電池が切れてる~~!!?
『南蛇井、なんじゃい~』
なんじゃーい!!


みなさまご乗車ありがとうございました!
では もう一度おさらいしましょう!

追浜(おっぱま)
毛呂(もろ)
木下(きおろし)
八街(やちまた)
中舟生(なかふにゅう)
県(あがた)
鬼怒川温泉(きぬがわおんせん)
南蛇井(なんじゃい)

日本全国 津々浦々!
なんどく 音読 そののち なっとく
それが われらの 喜び!
なんどくなんどくなんどくなんどく列車ツアーズ!!

またのご乗車、お待ちしております

 どーでもいいけど、最近ナオトが明らかに声変わりしてきてるよね……。
 水曜にまたもうひとつ予定されてますんで、それを確認しだいまたコピペしときます。

 以前の関西バージョンはこちら。

『なんどく列車ツアーズ 関西編』
作詞:石見十夢 作曲:サキタハヂメ 歌:あゆ&ナオト なんどく列車ツアーズ社員一同 岡安章介(ななめ45°)

日本全国 津々浦々!
なんどく 音読 そのうち なっとく
それが われらの 願い!
なんどくなんどくなんどくなんどくなんどく列車ツアーズ!!



「本日はなんどく列車ツアーズ関西編、ご乗車ありがとうございます!」


さてさてこれは なんちゅう駅?
う~ん えーと、ぜんどころ?
ちゃうちゃう!
なんとこれで……『膳所、ぜぜ』


続いて 京都ど真ん中 読めはるやろか?
う~ん、とりまる?
おしい、正解は……!
『烏丸、からすま~』


列車は大阪に入ったよ!
なんかお腹すいた~
『吹田、すいた~』
おっと、お見事吹田!


さてさて 賑わうこちらは なんと読む?
じゅうさん! とおさん!
あははは、実は……『十三、じゅうそう~』


さーてこちらは なんどくオブなんどく!
よろ……こん? まったく読めない!
『喜連瓜破、きれうりわり~』
おぉ、何か強そう!


さ~て、こちらは……
わぁ~、ナオト、お茶こぼした!
だって揺れるんだもん!
おやおや、まさにこちらは……
『河堀口、こぼれぐち~』


続いてこちらは和歌山へ~!
『朝来、あっそ~』
あっそ!
え~、冷たい、一人にしないで!


きょうの終点はこの駅で~す!
京の終わりだから?
『京終(きょうばて)、京終~』
ばててないよ~


みなさまご乗車ありがとうございました!
では もう一度おさらいしましょう!

膳所(ぜぜ)
烏丸(からすま)
吹田(すいた)
十三(じゅうそう)
喜連瓜破(きれうりわり)
河堀口(こぼれぐち)
朝来(あっそ)
京終(きょうばて)

日本全国 津々浦々!
なんどく 音読 そののち なっとく
それが われらの 喜び!
なんどくなんどくなんどくなんどく列車ツアーズ!!

またのご乗車、お待ちしております

 このブログには、他にも最新の歌の歌詞コピペなどを含む『シャキーン!』関連の記事があります、興味があればご覧ください。


この記事を全文表示して読んでみる。
最新記事に戻る。

『みんなのうた』2013年12月・2014年1月の新曲予定 『七つの海』『日々』

 NHK公式にのってたので。
 次の『みんなのうた』はこんな感じらしい。
 今度は5分曲が二本か。

七つの海

うた・作詞・作曲 彩
編曲 SWAMPS、井上一平
アニメ:坂本サク


日々

うた・作詞・作曲吉田山田
編曲 吉俣良
キャラクター:山田義孝、アニメ:白石慶子

 このブログには、他にも『みんなのうた』の最新のものを含めた歌詞コピペなどがあります、よろしければご覧ください。

 2013年10月・11月分の記事はこちら

『しまうまとライオン』
うた 渡辺真知子&筒井タケオ 作詞・作曲 筒井タケオ 編曲 濱田理恵

百獣の王の子 ぼくはライオン
私は しまうま
けれど かなわぬ 恋をした

彼を見たのは サバンナ村の村はずれ
凛々しいたてがみ 優しいまなざし
最高いい感じ

サラサラサラ 風が渡る時
私の心 ざわめいて
あなたのことを もっと知りたい
あぁ でも…
怖すぎる

だからキケンと 仲間たちは言うけれど
毛づくろいして 照れる仕草
結構いい感じ

ギラギラギラ 太陽が沈む時
私の心 ゆらめいて
あなたのことを 独り占めしたい
あぁ でも…
怖すぎる

彼女を見たのは サバンナ村の村外れ
つぶらな瞳 そよぐタテガミ
気になりだした
サラサラサラ 風が渡る時
ぼくの心も ざわめいて

君に伝えたい 熱い思い
あぁ なんて…
おいしそう

次に会ったのは 夕日の燃える丘の上
優雅な縞もよう 可愛いしぐさ
トリコになった

ギラギラギラ 太陽が沈む時
ぼくの心も 燃え上がる
きみに伝えたい 熱い思い
あぁ なんて…
おいしそう

百獣の王の子 ぼくはライオン
私は しまうま
かなわぬ 恋をした
かなわぬ 恋をした

『図書館ロケット』
うた・作詞・作曲 畑亜貴 編曲 加藤 達也 アニメーション 神風動画

図書館ロケット 世界を変えたいロケット
図書館ロケット 行くぞ 行くぞ

歴史はどうだい? 伝説を届けるロケット(行くぞ 行くぞ 行くぞ 行くぞ)
滅びる前の星たちを紐解くロケット(行くぞ 行くぞ 行くぞ 行くぞ)
二度とつらい過ちなんて 起こさずに前向いて
進みたいと望むひとへ
宇宙の記録を届ける使命を持つロケット

(図書館ロケット) 歴史を乗せたロケット
(図書館ロケット) 歴史を乗せたロケット

星の始まり 教えてよ
一億万年くらい ラララさかのぼる?(何ページ? ページ!)
僕はどこから (あ) 来たのだろう?
謎が深まる! 宇宙創世記

争いはもういやだ(そうだ知ってるよ)
みんな本当は 知ってるよ
だから飛び続けるんだ(そうだ)
本は真理の扉 永遠(とわ)の平和を信じて

図書館ロケット旅に出る 銀河の果てまでひとっ飛び
図書館ロケット旅に出る 銀河の果てまでひとっ飛び

歴史はどうだい? 伝説を届けるロケット(行くぞ 行くぞ 行くぞ 行くぞ)
滅びる前の星たちを紐解くロケット(行くぞ 行くぞ 行くぞ 行くぞ)
二度とつらい過ちなんて 起こさずに前向いて
進みたいと望むひとへ
宇宙の記録を届ける使命を持つロケット
図書館ロケット


 『回れトロイカ』、トロイカといえば、ふつー極寒のロシアの三頭立ての馬車のことですが……。

『回れトロイカ』
うた 竹内力 と バンバンバザール 歌 作詞 もりちよこ 作詞・編曲 バンバンバザール アニメーション 椙本晃佑

回れトロイカ 次はブリ
ブリ ブリ ブリブリブリ!!
久しブリに 来てみタライカが?)
ウナギのぼり 人気だね (ハゥマッチ?)
みんなすキスき 回転寿司
お皿トロうよ 1・2・サンマ

過ぎたおスシは 戻らない(テッカ
過ぎた青春も戻らない(アジぃ)
サーモンもんとせず イワシとくれ
チャンスとお皿は つかむもの

回れトロイカ 手に汗ニギリ
回れトロイカ 次はタコ
タコ タコ タコタコタコ! (はいはいっ!)
ずっと待ってタ、コのチャンス (イクラ?)

逃したさかなは でっかいよ (悔しいっタラ…)
タイしたことない ショーガない
もいちどチャレンジ やってミルガイ

遠くに行っても また会える? (カニ?)
喜びも アワビアンコウる (コチこっち~!)
おっタマゴける 再会だ
プリンも一緒に 連れて来た

回れトロイカ 金の皿高い(た・か・い)
回れトロイカ 次はウニ
ウニ ウニ ウニウニウニ!(はいはいっ!)

回れじゆウニ 次はトロ
トロ トロ トロ!(はいっ!!)
回れトロイカ 次は中トロ
中トロ トロ トロ!(はいはいっ!!)
回れ中トロイカ 次は大トロ
大トロ トロ トロ!(はいはいはいっ!!)
回れ大トロイカ 久しブリ
ブリ ブリ ブリブリ ブリ~



この記事を全文表示して読んでみる。
最新記事に戻る。

2013年10・11月の『みんなのうた』 5分枠『しまうまとライオン』 『回れトロイカ』&『図書館ロケット』

 2013年も10月に入り、NHKの『みんなの歌』が新しくなったので、例のごとく、歌詞のコピペです。
 その前に、各曲の概要です。
 なお、今回は『しまうまとライオン』が5分曲で、残りのふたつ『回れトロイカ』、『図書館ロケット』が合わせて5分曲となっております。

 このブログには、他にも『みんなのうた』の最新のものを含めた歌詞コピペなどがあります、よろしければご覧ください。

『しまうまとライオン』

うた 渡辺真知子&筒井タケオ
作詞・作曲 筒井タケオ
編曲 濵田理恵
アニメ:南家こうじ

 しまうまがライオンの凛々しい魅力に惹かれて接近するけれど、やはり「怖すぎる」。
 一方、ライオンも優美なしまうまに恋心を。でも、告白しようとすると思わずホンネが出てしまいます。「なんて・・・おいしそう」。

 サバンナ村を舞台に展開する、こんなすれ違いのほのかな恋模様をユーモラスに描いた作品です。
 ボサノバ歌手の筒井タケオと実力派ポップス歌手の渡辺真知子(「みんなのうた」初登場)が、息の合ったデュエットを聞かせます。
 NHKのEテレの番組やCMなどで作詞・作曲家、キーボード奏者として活躍する濵田理恵(DARIE)のカラフルな編曲が秀逸。
 映像では、「YELL」(いきものがかり)など、青春や人生を描くアニメーションでは定評のあるベテランアニメーターの南家こうじが、久々にコミカルテイストのアニメーションに挑戦します。

『回れトロイカ』

うた 竹内力とバンバンバザール
作詞 もりちよこ
作曲・編曲 バンバンバザール
アニメ:椙本晃佑

 “人生は回転寿司”これがこの歌のモチーフです。
 迷っているうちにチャンスを逃したり、また巡ってきたりと…。
 人との出会いや別れ、人生の楽しさや人生訓をシャリとして、様々な寿司ネタが歌詞に織り込まれた楽しい楽曲を、竹内力とバンバンバザールがパワフルに歌いあげます。

 映像は、新鋭の椙本晃佑。
 一人の男の人生があたかもメリーゴーランドのように、寿司のレーンのように次々に巡っていくスピード感溢れるアニメーションです。

『図書館ロケット』

うた・作詞・作曲 畑亜貴
編曲 加藤達也
アニメ:神風動画

 これまでに1000曲を超えるアニメソングの歌詞を手がけてきたアニソン界の巨匠、畑亜貴が作曲・歌唱も担当、「みんなのうた」に初登場します。

 幼い頃から大の「みんなのうた」ファンで、自らの音楽の原点という畑。
 人類の歴史や叡智を詰め込んだ「図書館ロケット」が、縦横無尽に時間と空間を飛び回り知識を広めていくという壮大でファンタジックな歌になりました。
 TVアニメのオープニング映像等で注目を集める「神風動画」が、斬新なアニメーションで歌の世界観を描きます。

 では、各曲の歌詞です。

『しまうまとライオン』
うた 渡辺真知子&筒井タケオ 作詞・作曲 筒井タケオ 編曲 濱田理恵

百獣の王の子 ぼくはライオン
私は しまうま
けれど かなわぬ 恋をした

彼を見たのは サバンナ村の村はずれ
凛々しいたてがみ 優しいまなざし
最高いい感じ

サラサラサラ 風が渡る時
私の心 ざわめいて
あなたのことを もっと知りたい
あぁ でも…
怖すぎる

だからキケンと 仲間たちは言うけれど
毛づくろいして 照れる仕草
結構いい感じ

ギラギラギラ 太陽が沈む時
私の心 ゆらめいて
あなたのことを 独り占めしたい
あぁ でも…
怖すぎる

彼女を見たのは サバンナ村の村外れ
つぶらな瞳 そよぐタテガミ
気になりだした
サラサラサラ 風が渡る時
ぼくの心も ざわめいて

君に伝えたい 熱い思い
あぁ なんて…
おいしそう

次に会ったのは 夕日の燃える丘の上
優雅な縞もよう 可愛いしぐさ
トリコになった

ギラギラギラ 太陽が沈む時
ぼくの心も 燃え上がる
きみに伝えたい 熱い思い
あぁ なんて…
おいしそう

百獣の王の子 ぼくはライオン
私は しまうま
かなわぬ 恋をした
かなわぬ 恋をした

『図書館ロケット』
うた・作詞・作曲 畑亜貴 編曲 加藤 達也 アニメーション 神風動画

図書館ロケット 世界を変えたいロケット
図書館ロケット 行くぞ 行くぞ

歴史はどうだい? 伝説を届けるロケット(行くぞ 行くぞ 行くぞ 行くぞ)
滅びる前の星たちを紐解くロケット(行くぞ 行くぞ 行くぞ 行くぞ)
二度とつらい過ちなんて 起こさずに前向いて
進みたいと望むひとへ
宇宙の記録を届ける使命を持つロケット

(図書館ロケット) 歴史を乗せたロケット
(図書館ロケット) 歴史を乗せたロケット

星の始まり 教えてよ
一億万年くらい ラララさかのぼる?(何ページ? ページ!)
僕はどこから (あ) 来たのだろう?
謎が深まる! 宇宙創世記

争いはもういやだ(そうだ知ってるよ)
みんな本当は 知ってるよ
だから飛び続けるんだ(そうだ)
本は真理の扉 永遠(とわ)の平和を信じて

図書館ロケット旅に出る 銀河の果てまでひとっ飛び
図書館ロケット旅に出る 銀河の果てまでひとっ飛び

歴史はどうだい? 伝説を届けるロケット(行くぞ 行くぞ 行くぞ 行くぞ)
滅びる前の星たちを紐解くロケット(行くぞ 行くぞ 行くぞ 行くぞ)
二度とつらい過ちなんて 起こさずに前向いて
進みたいと望むひとへ
宇宙の記録を届ける使命を持つロケット
図書館ロケット


 『回れトロイカ』、トロイカといえば、ふつー極寒のロシアの三頭立ての馬車のことですが……。

『回れトロイカ』
うた 竹内力 と バンバンバザール 歌 作詞 もりちよこ 作詞・編曲 バンバンバザール アニメーション 椙本晃佑

回れトロイカ 次はブリ
ブリ ブリ ブリブリブリ!!
久しブリに 来てみタライカが?)
ウナギのぼり 人気だね (ハゥマッチ?)
みんなすキスき 回転寿司
お皿トロうよ 1・2・サンマ

過ぎたおスシは 戻らない(テッカ
過ぎた青春も戻らない(アジぃ)
サーモンもんとせず イワシとくれ
チャンスとお皿は つかむもの

回れトロイカ 手に汗ニギリ
回れトロイカ 次はタコ
タコ タコ タコタコタコ! (はいはいっ!)
ずっと待ってタ、コのチャンス (イクラ?)

逃したさかなは でっかいよ (悔しいっタラ…)
タイしたことない ショーガない
もいちどチャレンジ やってミルガイ

遠くに行っても また会える? (カニ?)
喜びも アワビアンコウる (コチこっち~!)
おっタマゴける 再会だ
プリンも一緒に 連れて来た

回れトロイカ 金の皿高い(た・か・い)
回れトロイカ 次はウニ
ウニ ウニ ウニウニウニ!(はいはいっ!)

回れじゆウニ 次はトロ
トロ トロ トロ!(はいっ!!)
回れトロイカ 次は中トロ
中トロ トロ トロ!(はいはいっ!!)
回れ中トロイカ 次は大トロ
大トロ トロ トロ!(はいはいはいっ!!)
回れ大トロイカ 久しブリ
ブリ ブリ ブリブリブリ~

 出オチの寿司ネタかよ!w
 しかも、竹内力さんのどすの利いた声で。w
 この歌のアニメ部分、良く見ると創業50周年の回転寿司が描かれていますが、実際wikipediaによると回転寿司の歴史は、1958年に始まるとゆーことなのであながち、今年で創業50年の回転寿司やってのはありえない話ではないようです。
 ちなみに、回転寿司発祥の元禄寿司は今も健在で、割りとリーズナブルなお値段での展開を行っている模様。

 このブログには、他にも『みんなのうた』の最新のものを含めた歌詞コピペなどがあります、よろしければご覧ください。


この記事を全文表示して読んでみる。
最新記事に戻る。

2013年9月の『ビクトリアス』放送予定

 2013年9月の『ビクトリアス』の放送予定……なんですが、9月中盤で一旦新エピソードは終わって、しばらくは選り抜きエピソードだけ再放送とのこと。
 後1シーズン(※)だけなのに、まだ吹き替え終わってなかったんでしょうか?
 それとも、『アイ・カーリー』の新エピソードやってるし、被らないようにという配慮かね?
 ……個人的に長文の感想書いてる関係で助かるのだが。

(※ しかも、そのうち、2エピソード程はもう消費済み)

 しかし……セレクション再放送、残りエピソードの放送後にはどーすんだろ。
 というか、『ビクトリアス』『アイカーリー』の後にどんなドラマやるんだろうかね?
 『サム&キャット』はまだストック無いだろうし、吹き替えにも時間が掛かるだろうから、やるとしても2年3年先になるんじゃないかなー?
 そうなると、なにか間に挟まないと厳しいんでは……?

Eテレ  2013年9月4日(水) 午後7時25分~7時50分
第47回「トリーがスターに! パート1」 Tori Goes Platinum -Part 1

 毎年、世界中に中継されるプラチナ・ミュージック賞の授賞式。

 プロデューサーのメイソンが、今年の授賞式のオープニング曲を、無名の新人に歌わせると会見で発表した。
 会見後、オーディションビデオを受け付けるというので、早速トリーたちも応募することに!

Eテレ  2013年9月11日(水) 午後7時25分~7時50分
第48回「トリーがスターに! パート2」 Tori Goes Platinum -Part 2

 メイソンの命令で、派手な格好をして、ヒドいヤツを演じるトリーにみんなが戸惑っている。

 だが、それがトリーの芝居だと気づいたベックは、「作りごとはイヤだ」とメイソンに言うべきだとトリーに忠告する。
 トリーが思い切ってメイソンにそのことを言うと…。

Eテレ  2013年9月18日(水) 午後7時25分~7時50分
9月25日からは「ビクトリアス」セレクションを再放送します。
第49回「NGオンステージ」 Blooptorious

 『iCarly』のNG特集でも登場した、レックス役のクリストファー・ケインがお送りするTVショー、「ビクトリアス」NG特集! 
 キャストの素顔や撮影の舞台裏が見れちゃうとっておき映像満載!
 もちろんクリストファーのトンデモトークもいっぱい!?


 そして、25日からはよりぬき再放送になります。

Eテレ  2013年9月25日(水) 午後7時25分~7時50分
第1回「私はトリー・ベガ」 Pilot

 ひょんなことから姉のトリーナが通う「ハリウッド芸術高校」の生徒になったトリー。
 そこは歌や楽器など才能のある子たちが集まる高校で先生やクラスメートも個性的な人ばかり。
 おまけに意地悪なジェイドに目をつけられ、トリーは初日でギブアップ寸前に!?



 このブログでは、他にも『ビクトリアス』のセリフや歌詞を丸写しにした記事を沢山書いています、興味があればご覧ください。


この記事を全文表示して読んでみる。
最新記事に戻る。

『ORBS CCG』の青強くね? っていうか、効果変更でよりやばくなりました

 こないだ紹介した海外のTCG、『ORBSCCG』。
 青がなんか強いなーと思って、記事を書こうと思ってたら、更新されてえらいことになってたでござる。
 他のカードがちょっと強いなんか目じゃねーぞ!

 以前は、(U)(1)で自分の墓地の魔法カードを1枚手札に戻す『Second Memory』がコストそのままで『Super Cognition』という名前に変わり、効果も変わった。
 コストは(U)(1)のままで、4枚ドローして、4枚捨てるというもので、MTGで言えば入念な研究のコスト・効果が倍になったと言える。
 それに、引く枚数と捨てる枚数が同じなので、結果的に1枚存してることになる。

 これは、同じレア枠で「自分が魔法カードを使った時に、起動してそのカードを手札に戻す(そして自身を墓地に送る)」罠カードと役割が被る(※)ということがあって、それで変更されたのかもしれない。

(※ そして、大半の場合、古いカードまで回収できる、魔法を使うその時に準備してなくても良い『Second Memory』の方が有利だった)

 だけど、現在カードプールにあるカードとのコンボが強烈すぎるのだ。
 黄色の『Rejuvenate』は、ダメージを受けた時に墓地にあるこのカードが手札に戻ってくるという特性のあるカードなので、『Super Cognition』でこれを捨てて、回収してまた『Super Cognition』使って……という繰り返しでアドがガンガン稼げてしまうのだ。
 というか、デッキ50枚同名カード4枚に対して、『Super Cognition』4枚掘るのでその間に、『Super Cognition』や『Rejuvenate』を掘る可能性がけっこー高い。
 初期手札が7枚、最速で撃っても2ターン目なので、9枚+4枚あれば、そのうち、1,2枚は『Rejuvnile』も入ってることでしょう。
 こりゃヤバイ。
 おまけに今後黒・紫色が追加されるそうで、おそらくはどっちかは墓地利用だろうから、その点でも墓地を肥やせる(※)のは強そう……。

(※ ただ、元々デュエルマスターズのマナチャージに相当する、コスト捻出の方法で使われたカードは墓地に行ってるので、普段からカードを使わないでも墓地を肥やせることになる)

 このコンボはさすがに今後修正されそうなんで、今のうちに楽しんでおくべきなのかも。


 ついでに、元々話題に使用にしようと思ってた、青の強いカードについてですが……全体的にクリーチャーの質が高い。

 (U)(1)のクリーチャーが2/3警戒付き。
 (U)(2)のクリーチャーがバニラだけど、3/4。
 同コストでのマナレシオで見て、これ以上のカードとか居ないんですが……。
 その割に青白のスターターには入ってないという。
 これと優秀なクリーチャー(※)を入れれば、速攻気味のビートダウンで十分戦えるのにねぇ。
 ちなみに、白青スターターには、くだんの『Rejuvenate』4枚、『Super Cognition』3枚が入っております。w

(※ 白は小・中サイズのクリーチャーの質が良く、しかも白固有のアーマー能力はサイズが小さいほど役に立つ)

 あと白の『Orb of Potency』は(W)(1)コストで毎ターン――正確には場に出した次のターンから――(w)(w)が出るというもの。
 色は限定されるものの、これもかなり強いよなぁ……。
 『摩滅したパワーストーン』や『シッセイの指輪』以上。(白目)


この記事を全文表示して読んでみる。
最新記事に戻る。

2013年9月『アイ・カーリー』の放送予定

 ついに最終シーズン!
 2013年9月の『アイカーリー』の放送予定であります。
 あ、あと28日の分もあるか。

Eテレ  2013年8月31日(土) 午後6時25分~6時50分
第95回  「1D(ワン・ディー)がゲスト!」  iGo One Direction

 お待たせ~みんな!『iCarly』の新シーズンがスタートするわよ!

 今回は新シーズンにふさわしいBIGなゲストが登場!
 みんな大好きイギリスのスーパーアイドル「ワン・ダイレクション」が『iCarly』に出てくれるって!
 テンション上がっちゃう~!

Eテレ  2013年9月7日(土) 午後6時25分~6時50分
第96回  「秘密のレストラン」  iOpen A Restaurant

 ギビーのレストランが学校の地下室にオープンしたの!
 先生たちにはもちろんナイショよ。
 でもサムがボディーガードだから心強いわね。

 お店はオイシイ料理でみんなに大人気!
 だけどワルのビリーがお店にやってきて、ギビーに嫌がらせ…ギビーはもうカンカン!

Eテレ  2013年9月14日(土) 午後6時25分~6時50分
第97回  「今日はウソの日!?」  iApril Fools

 私とお兄ちゃん、家を追い出されることになっちゃった…エイプリル・フールにこんな目にあうなんてすっごくカナシイ~。
 お別れする前にみんなでいろんなコトを思い出していたら、なぜかヘンなシーンばかり出てくるの。

 え、『ビクトリアス』のロビーも登場!?

Eテレ  2013年9月21日(土) 午後6時25分~6時50分
第98回  「がんばるフレディ」  iPear Store

 フレディがピアフォンを売ってるピアストアでアルバイトを始めたの!
 フレディにぴったりのバイトね。

 さっそくサムとギビーと一緒にフレディの仕事ぶりをチェック!
 フレディ、オタク知識をフル活用してがんばってるのに、商品はぜんぜん売れてないみたい…。



 このブログでは、他にも『アイ・カーリー』のセリフを丸写しにした記事を沢山書いています、興味があればご覧ください。


この記事を全文表示して読んでみる。
最新記事に戻る。

『ラストクロニクル』ニコニコアプリ版スタートしたとか

 そーいや、昨日の時点で『ラストクロニクル』のニコニコアプリ版オンラインゲームが開始してるんですな。
 スタート当日は、メチャ混みで入れなかったけど。w

 とりあえず、UI面は前と変わってません。
 相変わらずパワー数値見づらいし、エフェクトしつこいよ!

 課金体制についてですが、9枚入りの1パック基本200ニコニコポイントで、今は1日1パック目だけは100ポイントというキャンペーン中。
 ニコニコポイントはそのまんま、1円1ポイントなので、1パック200円というわけで。
 ちなみに、リアルのカードは300円。
 
 そして、リアルの第1弾商品には、オンラインゲームの1パックと交換できるシリアルコードが大体(※)封入しているそーです。
 オンラインの方でも遊べると考えると、半分ぐらいと理解した気になるよーな、ならないよーな……。

(※ 辺りのカードはリアルでスリーブとか、プレイマットと交換できる)

 ベータに引き続き、初期時点でひと通りの各色のスターターデッキを持ってスタートします。
 無課金でも最初から1パック、ベータから参加してるとさらに1パックもらってスタートするので、そこそこ選択肢はあるはず。
 ……つーか、むしろパックから出たのとスターターのカードがダブってげんなりすることもあるぐらいです。

 ゲーム的な部分は、先週リアルで発売されたブースターごンラインゲームでも実装されています。
 ……カードバランス、ゲームシステムについては前も話題にしたので割愛。
 やっぱMTGをより遅くしたって感じだなー。

 時代システムどうにかならんかなぁ……。

 今のところ実装されていませんが、自動で開催されるイベントもありとのこと。
 構築大会や、シールド戦ですかね?
 しかし、オンラインで大会やると時間掛かるんだよなぁ……。

 リアルの大会だと参加者・店員共に空気読んで、臨機応変でできるだけ早く大会進行を進めてくれるけれど、顔の見えないネットのゲームだと、遅延スレスレの遅いプレイをする人(※)もいるし、機械が司会・進行をやると四角四面で融通が効かない。
 ついでに、リアルの大会なら、試合終わって暇にしてる人呼べば戻ってくるけど、ネットだと別窓開けてたら気づかないこともある(※2)んだよなぁ。

(※ 対戦相手の顔が見えないと、CPU相手のように何したって良いんだと誤解しがちだし、さらに“制限時間ギリギリまで粘るのは与えられた正当な権利、相手がしびれを切らして勝負投げてくれたら、得だし”って発想をする人までいたんだよなー……)

(※2 そして、それの対策として、時間の余裕をもたせようということになり、それでまた時間がかかる)

 海外ゲームだけど『Berserk Universe』『Kingdoms CCG』ともに大会はかなり苦痛でした……。


この記事を全文表示して読んでみる。
最新記事に戻る。

『ORBS CCG』転生!

 オンラインのTCGネタ続きですが、海外の英語(※)のTCG『ORBS CCG』の話です。

(※ 一応、各国語対応を謳っているのですが、機械翻訳程度の物で、意味がほとんど通じません)

 実は、このゲーム色々と紆余曲折がありました。
 確か、今年初めに一度同じ名前でサービスを開始して、その後『Warriorbs』に改名。
 しかし、この時は可愛いキャラクターイラストだったのだが、イラストを完全に書き換えて(※)今回転生することとなった。
 ……ちなみに、前のバージョンは廃棄されて、その時の課金とかカードは流されたのだが、カードプールとかはイラストと名前を変えてほとんど続いてるんだよなぁ。

(※ 一度、イラストに関するアンケートが取られて、あまり芳しくないことが分かったらしい)

 でまぁ、イラストを普通のファンタジー風にして仕切り直しとなりました。
 その際、一度ゲームを閉めるとともにKickstarterで資金を募り、背水の陣で展開したのですが……目標金額2000ドルとかなり少額プロジェクトで、目標ぎりぎりからのスタートという形となりました。

 ……とまぁ、そういう大人の事情はともかくとして、ゲームとしてどうなのかですよ。

・開始ライフ18点を削り切るかデッキを引き切るとおしまい。

・カードを使うリソースは、手札のカードを1ターン1枚まで消費することで出していく。
 ぶっちゃけデュエルマスターズのマナシステムですな。
 ただし、こうして使ったカードは墓地に置かれて、墓地回収などで手札に戻すことも可能。

・デッキにはいつ同名カードの枚数は4枚まで。
 そして、対戦するにはデッキにカードが最低50枚必要。

・クリーチャー(※)は場に出したターンは召喚酔いで攻撃できない。
 攻撃力とタフネスを持つが、一度ダメージを受けると能力やカードでダメージを取り除かない限りずっと回復しない。
 アタックはプレイヤー対象で攻撃側がクリーチャーを選んで殴ることできません。

(※ このゲームではAllyって呼称)

・ターンシステムがちょっと独特なのだが、とにかくターン中に相手が割り込むことはない。
 具体的に言うと、ターンの構成がディフェンスフェイズとメイフェイズに分かれている。

 ディフェンスフェイズでは、先の相手メインフェイズで相手が攻撃しに指し送った攻撃クリーチャーを、自分のクリーチャーで迎撃するタイミングです。
 ただし、この時点でリソースは回復していてドローもすんでるし、この段階で手札のカードをマナチャージしてしまうことができるので、多少有利、特に序盤はそうでしょう。
 クリーチャーの召喚は特殊ルールのあるもの以外は無理ですが、魔法の方は特に制限がなきゃこのタイミングでもう可能です。

 ディフェンスフェイズで相手の攻撃クリーチャーをブロックすると、クリーチャー同士攻撃しあうとともに、攻撃クリーチャーの攻撃状態がキャンセルされます。
 ディフェンスフェイズが終わった時点で攻撃状態のクリーチャーが残っていたら、攻撃状態がキャンセルされその攻撃力分防衛プレイヤーのライフが減らされます。
 また、攻撃してきたクリーチャーは一度ブロックすれば攻撃状態がキャンセルされるものの、さらにブロックしてダメージを与えることもできます。
 MTGの複数ブロックみたいな感じ……ですが、ブロックされた攻撃クリーチャーは一発づつ反撃するんだけどね。

 その後、メインフェイズに入ります。
 この時にタップしてたクリーチャーはアンタップされて、召喚酔いも解除されますが、ドローやリソースの回復はここではありません。

・ベンチという領域があり、今は使わないけど、後で使いたい呪文をそこで待機させたり、そこで待機させて何がしかの条件で誘発して発動するトラップカードを置く場所になっている。
 ベンチに置く時は適正なコストを支払わなければいけないが、その後の発動時にはコストがかからないのでトラップ以外でもそれが利点になることがある。

・色は今までの黄・赤・青・緑に黒・紫が追加……されるって話だったのですが、今のところ黒紫は未実装。w
 現状の色役割はこんな感じ。

・赤

 いかにも赤っぽい動きをする。
 ただし、マナ破壊は無いけど。

・黄

 回復、タップ、自身へのダメージを軽減する"アーマー"能力などを持ち、クリーチャーを台無しにして実質的に除去する"Transmute to Butterfly"も持つし、魔法打ち消しも持つ。
 でも、それに加えてマナ加速(※)も得意。
 なんつーか、MTGの理念的な白をなぞってるというか、多芸な所をなぞった色です。
 ただし、現状ではファッティが若干弱め。
 それ以外は本当に強力。

(※ 永続的にマナを出す手段もあるし、軽い条件――自分のクリーチャーをタップする――付きだけど『穴国の儀式』的な一時的な加速もあり。
 つーか、2マナのマナアーティファクトが単純に以前より強くなってるでござる)

・青

 ドローと、警戒、妨害の色。
 確か神の怒り相当の『killer Wave』がこの色にあったはず。
 以前はクリーチャーの質が非常に悪かったけど、結構改善されてアタックできるのも増えた感じがする。
 つーか、一部異常に強いクリーチャーもあるんで……。

・緑

 マナ加速を黄色に持ってかれて(※)、クリーチャーの質が良いぐらいしか特徴がなくなった。
 現状唯一のテーマデッキのアリカードがあるが、ぶん回れば強いが、安定性がない(※2)し、オーバーキルになりがち。
 今のところ、トランプル的な能力は無し。
 以前はあったのに……。
 ただし、サイズ的にはかなり大きくて、Earth Elementalは9/9速攻という怪奇生物……8マナだけどね。
 女王アリの『Ant Matriarch』(※3)はメチャ優秀だけど、逆に言うとこれにおんぶにだっこな感じなので、これが無くなるか修正されたらやってられんと思われる。
 逆に、Ant Invasion(※4)は相変わらず弱いままです。

(※ イメチェン前から元々このゲームでのマナ加速は黄色の分担だった)

(※2 種族としてのアリを持つカードがクリーチャーカード4種+サポートカード3種類ぐらいなので、どうしてもデッキ枠に無関係のカードが入る。
 そして、緑のカードはビミョーなのばっかなので……)

(※3 本体は緑緑2で召喚できて、その後はタップと3マナで1/1のアリトークンを2つ出す。
 MTG基準でもかなり優秀なスペック。
 おまけにアリクリーチャーが場に出るたびに+1/+1されるアリドルイドと組むと攻撃力も湧いてくる)

(※4 アリトークンを3つ出す呪文なのだが、こっちは単発のくせにコストが5とクソ重い)

 なお、以前は緑には待機させておくとスペックが上がるクリーチャーが居て、青にブロックタイミングで召喚できるクリーチャーが居ましたが、それぞれ役割が交換された模様。
 ブロックタイミングでクリーチャーを出せると言う事は、ブロック前のタイミングでコストが回復してるから、割りとフルパワーで召喚できるってこと。

 全体的にファッティが追加されたので、バトルの方向性も結構変わってきてると思う。

 あと、以前は無色があったけど、今のところはどれも色つきのカードです。


 とりあえず、初期デッキで青・黄色はおすすめしません。
 回し辛すぎ……。
 変なテクニカルなカードより基本的な『Orb of Potency』と『Decoy』をくれよと。

 魔法を使う度に誘発効果で永続的に+1/+1するクリーチャー(※)を、墓地から魔法を回収して(※2)ぐるぐるやって強化してアンブロッカブルで殴るというとんがりすぎたデッキです。
 使用上のコツは、魔法を使えるターンでもあえてベンチに伏せておくことで次のターンに使えるようにしておくこと。
 これでGifts from Aboveの使用条件であるところの、「1ターンにカード2枚使用」の条件と満たすのが容易くなるとともに、凡庸なマナフィルターに見えるChromatic Spellが、一気に鬼呪文になります。

(※ 以前は黄色担当だったよーな気がするんだが、青に移動したみたい)

(※2 墓地から魔法を引っ張る魔法カードもあるんだけど、新しく追加された『Rejuvenile』が特殊すぎる。
 単独では1マナ1点回復と効率悪いのだが、ダメージを食らうと墓地にあるこのカードが手札に戻る。
 なので、わざと相手の攻撃を受けて、これで回復しつつパンプするという作戦が有効)


この記事を全文表示して読んでみる。
最新記事に戻る。

『アイ・カーリー』第97回を見たよ 『/iAiprir Foool』

 ニコロデオン制作、NHK放送のドラマ『アイ・カーリー』の感想文というか、ネタバレあらすじ、セリフ丸写しスクリプトです。

 このブログでは、他にも『アイ・カーリー』のセリフを丸写しにした記事を沢山書いています、興味があればご覧ください。


この記事を全文表示して読んでみる。
最新記事に戻る。

2013年9月の『みいつけた』新曲 『エビバデオフロスキー』

 NHKの幼児向け番組、『みいつけた!』で新曲をやってたので、歌詞のコピペです。
 タイトルは『エビバデオフロスキー』。
 ……その通り、歌うのはオフロスキー。w

 作詞・作曲は小林顕作……つまりオフロスキーの俳優さんですな。
 みんながカラオケでこの曲とかコッシーの歌を歌う度にオフロスキーや、サバンナ高橋に幾ばくかののゼニが行くんだねぇ……。
 編曲は西脇辰弥さんです。

『エビバデオフロスキー』

「しょぼんとしちゃうこと、あるよね?
 でも、そんな時は……おふろだな!」(語り)

めのまえのとびらをあければ べつせかい
おそらにてのひらをおおきくひろげて
パッパラッパッパッパー
それだけでいい

エビバデ おどろう
オッホッホッホ ふろずき

みわたしてごらん
太陽がサンサンサン
スキップでラタッタ
つばさをひろげて
バサバサ、バッサッサ
それだけでいい

エビバデ おどろう
オッホッホッホ おふろずき

メソメソするなんて ノノンノンノンノンオー
ゆかいなじゅもんをとなえて~~~
ウロヤタマ(ウロヤタマ)

ぐにょぐにょ いつだって
ヘトヘト だれだって
オットトット どこでだって
いろいろあるけど
あっはっはっはっは わらっちゃえばいい

エビバデ おどろう
オッホッホッホ おふろずき

パラッパッパッパー
サンサンサ サンサンサンサー
パラッパッパッパー
フニョヘトトットット
ヘイ、なんだか分からない それだっていい

エビバデ おどろう
オッホッホッホ おふろずき
オッホッホッホ おふろずき

ゆかいなじゅもんは ウロヤタマ(ウロヤタマ)
ウッ!!

 ……肝心の呪文が良く聞き取れないんで、後日訂正するかも。

 このブログでは、他にも『みいつけた!』関連の記事や、歌詞のコピペなどがあります、興味があればご覧ください。


この記事を全文表示して読んでみる。
最新記事に戻る。

国産のオンラインTCG『魔法学校アヴァロン』 手札枚数がコストになる独特なシステム搭載

 今回はオンラインTCGの紹介。
 タイトルは『魔法学校アヴァロナ』。
 珍しく国産です。
 運営元のアーティファクトという会社はこれまでにも何本か味のあるオンラインゲームやすごろくゲームを出しています。

 基本ファンタジー(※)な世界観なのは、同社のほかの物件と同じく。
 ただ、イラストはリアル調ではなくシンプルでカワイイというか……女子高生やOL受けしそうな感じ。
 先生とかにはリアルなイラストもあるんですが……。

(※ 意外とD&Dネタが多いよーな)

 しかし、カードゲームとしてのシステムがなんつーか独特。
 いや、ソシャゲー的な“経験値を獲得してカードがパワーアップ”とかサイバーワンみたいに“デッキ組んどけば自動で対戦してくれる”とかそういう方向じゃなくて、TCGとしてのゲームシステムに問題があるのです。

 このゲームでカードを使用するためのコストを出す条件は、ターン開始時――正確に言うとドロー後の――の手札の枚数です。
 手札を見て(※)そこにあるカードの枚数だけ色コストが発生するのだ。
 これは紙媒体だとやりにくい(※2)だろうけど、オンラインゲームだしまぁありかも。

(※ 相手の手札は色は分かるけど、具体的にどのカードかは見えません、システムがコスト算出のために算出するだけ)

(※2 手札を明らかにしないと分からないし)

 ただし、さらに”場にクリーチャーが出ていると毎ターン、色拘束分(※)の維持コストがかかる“というのが付くのが強烈。
 ただでさえカードを使うと手札が減る=次ターン以降のコストが減るというのに、更に維持コストが掛かるとか……。
 実際問題として、このシステムのためクリーチャーが3体4体並ぶということが中々ありません。
 それでいて、手札を5~8枚ぐらいストックしとかないと動けない――結果として、何もしない/できないターンがすごく多い――ってのがまた苦しい。
 ただ、そうやって手札をプールして使うという関係上、多くのカードを抱えた常態から厳選したカードを切っていく感じになりがち。
 結果として、魔法カードによる解決が多い感じ。
 
(※ なお、召喚時にも色拘束分のコストを支払いする必要がある)

 それぞれ一つだけならあまり問題ないかもしれませんが、両方合わせさることでなんともきついことになっています。
 なにせ、維持コストのあるカードを出すと、まず手札消費で次ターンもらえるコストが1つ減り(※)さらに、維持コスト分減るというわけで。
 維持コスト3のクリーチャーなんか出したら、合計4つ減るわけですな。
 発生コストを手札の枚数依存じゃなくて“ターンごとに1つづつ増えていき、手札を消費しても減らない”ようにするか、逆に手札=コストはそのままで、“維持コストをなしにするか、むしろモンスターが出てると獲得コストが増える“ってしたほうが良いと思います……。
 さらに、維持コストはターン開始時に強制徴収されて、足りない時はライフで払うのですが……大体維持コストでパンパンになるとろくにカードが使えません。
 いっそ、維持コストの支払いがターン最後+それまで維持コストを割りこむように使用できるんだったら、状況によってはライフ消費を覚悟の上で、無理してカードを使うってプレイも出来たのに。

(※ ただし、次のターン開始時のドローでひとつ戻ってくるので、この分ではプラスマイナスゼロ。
 ……でも、TCGのシステムの多くは毎ターン使えるコストが一つづつ増えていくものが多いわけで……)

 この辺のシステムは、最近のTCGのデザインだったらむしろ維持コストどころか、キャラ出したらコストが増えても良い所だと思うなー……。
 例えば、バトルスピリッツはスピリットに石を載せて維持しないといけないけど、その代わりに後続のカードに軽減が付くわけだし……。

 とにかく、この維持コストのために思い通りに動けないという感じになっています。
 あと、ゲーム開始時点でお互いに手札0からスタートってのや、デッキ枚数が本当に自由(※)なのはけっこーインパクトあります。

(※ 同名カードは4枚までの縛りはあるけど、デッキの最低枚数が無いので、ほんの数枚からでもプレイできる。
 ……ただ、手札=コストのゲームシステム的にあまりカードが少ないと動きづらいのだけど)

 カードパワーを見ると、低コストのクリーチャーはmtgより弱いけど、維持コストの高いクリーチャーはかなりハイスペックだったり、実質的に維持コストのない魔法はコスト対効果が弱め(※)だったりシステムを考慮しているようには思うんだけど……。
 また、そういうシステムのせいかドローカードもかなりパワー抑えめな感じ。
 2枚ドローする魔法(※2)が5コストて。

(※ 1コストの火力魔法が1ダメージだったり) 
(※2 その魔法を使うので1枚カードを使ってるので、プラスマイナスで言うと1枚増えただけ)

 なお、クリーチャーはパワーとタフネスを持ち、召喚酔い(※)して……とmtgに近い感じです。
 ただしダメージはターンエンドで取り除かれません。
 また、ブロック・戦闘システムもちょっと違っています。
 先のターンで相手が防衛クリーチャーを指定していたら、それぞれを最低一発殴らないと本体に攻撃できないという次第です。
 飛行クリーチャーとかもあり。
 初期ライフは30開始。

(※ なお、消散的な"幻影"、"寿命"能力はターン終了時にカウントする。
 つまり、カウントが2の"幻影”クリーチャーは召喚酔いと合わせて一発殴ったら消えるという……)

 その一方で、永続的なパワー強化や色々な状態異常がありますし、先述の通りダメージがターンをまたいで残るという要素もある。
 これは、紙媒体でやると面倒だけどビデオゲームだとやりやすいってやつですかね。
 ……でも、その状態異常と維持コストの合わせ技で相手のクリーチャーを無力化する戦法がかなり強烈になっております。

 色は赤・白・黒・青・黄・緑の6色。
 いろ役割は黒とか赤は典型的なものなんだけど、白はドローや回復が得意で、青は水生生物に特化した色、追加の黄色は状態異常に強いゴーレムのいる色だったりと微妙に違います。
 後、どの色も直接攻撃魔法や状態異常カードがあったり。

 で、カードの入手方法ですが、これがちょっと特殊。
 このゲームの舞台は、タイトルの通り”魔法学校”でして、CPUの先生とカードバトルをすることでカードを獲得していくことができるのだ。
 一週間ごとに同じカリキュラムで授業をやっていて、特定のタイミングで対戦することで決まったカードを手に入れることができるので、
ルールが複雑なせいもあってCPUは基本あまり強くないので頑張ればガンガンデッキを強化できるかと。

 ただ……このカリキュラムは毎週・曜日ごとに固定なので、午前中の授業に出席するのは、無理だよねー。
 しかも、先生によっては朝でさっさと授業を切り上げてしまう人もいるという。
 つーか、初期デッキの赤の担当のトーマス先生がそのタイプで、遅くても午後4時まで、早い日だと12時前に帰っちゃうという。
 どうしろと?w

 あと、教室の間はRPG的なマップになっていて、その間を歩いていかなきゃいけないってのもちょっと面倒。

 逆に言うと、時間さえ間に合えば確実に狙いのカードが手に入るのでそれなりのデッキを作れる。
 ……っても、初期の赤以外のデッキを作ろうと思ったらまずは20枚ほど頑張ろうかってなるわけだが。

 しかし、1戦すれば狙ったカードを1枚手に入れることができる――かも知れない――ってのは、こういうオンラインTCGの無課金プレイとしては悪くないレートだと思うんだけどなー。

 書き忘れたけど課金パックもあります。
 あと、材料を集めての合成でアイテムカードを作ったりとか。

 もしかしたら今後ゲームルール含めて(※)、まだ変化があるかも知れないけれど、こんな感じかと。
 しかし、一番気になるのは経営続行できるか、維持出来るだけユーザー数が残るかだったりして……。

(※ 教室の間の移動を一々歩いていかなくてもワープできるようになったりとか、先生が休みを取らずに24時間授業するようになったりとかのアップデートを期待したい。
 でも、公式で今後のアップデート計画として先生の増加を予定してるってことなので、多分そのうち増えるんでしょう。
 後、根本のルール自体の変更とか……)


この記事を全文表示して読んでみる。
最新記事に戻る。

『ビクトリアス』第48回を見たよ 『トリーがスターに! パート2/Tori Goes Platinum -Part 2』

 ニコロデオン制作、NHK放送のティーンドラマ『ビクトリアス』の感想文というか、ネタバレあらすじ、セリフ丸写しスクリプトです。

 3億人の視聴者の見るプラチナミュージックショーのオープニングをトリーが歌うことになるが、プロデューサーのメイソンさんはトリーにおかしくて不愉快なキャラ付けを強いる。
 それが辛くてたまらないトリーだったが……。

 このブログでは、他にも『ビクトリアス』のセリフや歌詞を丸写しにした記事を沢山書いています、興味があればご覧ください。


この記事を全文表示して読んでみる。
最新記事に戻る。

『Confrontation Web Card game』のtipsというか……かなり無課金にも強いゲームだよね

 前も話題に出したけど、オンラインのカードゲーム『Confrontation Web Card game』に関して気づいたことを書き留める。

 このゲーム、元々はフランスのミニチュアゲーム/TRPGをベースにしています。
 ……なんでこうしてオンラインゲームになったかというと、版権元のラッカムが倒産してその流れなんじゃないかと。
 ゲーム的には自動でデッキを組んで勝手に対戦される、サイバーワンみたいなシステムのゲームです。

・コストというか、待機時間は相手のターンの開始時にも1減る。
 つまり、自分と敵のターンの一往復で2づつ減っている。
 例えば待機時間が8とあるカードは実質4ターンで出てくることになる。

・各バトルで戦闘をスキップすると、宝石をひとつ消費する。
 何十バトルもすると結構バカにならない数になります。

・ドローされて待機中のカードは画面上では6枚ぐらいしか表示されない。
 だけど、実は手札数に限界はなくて、見えないところにそれ以上のカードが置かれて、待機中のカウントが減って行っていきます。
 つまり、待機中のカードが6枚以上ある状況でもカードをドローするサモン能力は無駄にならないということである。
 逆に言うと、場のカードを相手の待機エリアに戻すRepealでそのカードを破棄することは出来ない。

・全体的にカードを増やすSummon、早出しするUrge能力がメチャ強い。
 同じく墓地のカードを待機エリアに戻すReclaim能力が強力。

・特にReclaim能力は墓地の除去系の魔法カードを戻して再利用することができるので、それによって相手をロックすることができる。
 2・3デッキ構成での対戦でSumoonカードを多めにするとすぐにデッキが尽きるけど、Reclaimだと延々ぐるぐるできる。

・フレンドを一杯増やすとプレイが容易い。

・まず、シナリオモードをひと通りクリアした後でメインになるであろう、ラグナロクモードでは、フレンドの召喚したモンスターの討伐に参加できる。
 そのチャンスが増えると美味しい。
 ラグナロクの報酬ではスーパーレア(仮)のカードが手に入る可能性もあるので、重要だ。

・ラグナロクで手に入れられるスーパーレアの内容はそれぞれに固定されています。
 しかし、4枚まとめて融合することで、別のカードに交換することができるので、大量に集めて交換することで、スーパーレアを集めることができる。

 ……掲示板では毎回、「ケチ過ぎだから新規がいつかねーんだよ!(意訳)」って言ってる人がいますが、逆にこのゲームってめちゃくちゃ無課金にやさしい、大盤振る舞いしてるゲームだと思います。

・また、フレンドが多くなると、それだけ"Free Gift"の送付先が増える。
 Free Giftはちょっとしたプレゼントを送るというものだが……相手がプレゼントを受け取ると自然にこっちにも同じものがお返しされる。
 このプレゼントの中には、行動力ポイントもあるので、お返しを期待してプレゼントを送るのだ。

・プレイヤーレベルがレベル45になると行動ポイント2を送ることができるようになる。
 これは、シナリオモードをひと通りクリアして、その後ちょっと頑張れば達成可能なレベルです。
 これを送ってお返しを期待したい。

・Free Giftの受付で使われるメールボックスは100件までプレゼントorお返しを受け取ることができます。
 そのうち、1日60個まで開けることが可能。
 60個全部行動力2にしておけば、合計120行動力!
 けっこー違ってきます。

・また、プレイ実績でレアカードがもらえるのですが、この中にフレンドと対戦して、勝利した数が条件(※)になってるものもあるので、それを稼ぐために重要です。

(※ 300勝・600勝で1枚づつもらえる。
 でも、1日20勝までしかカウントされないので、最速でも15日30日かかる計算に……)

~要注意能力~

 以下の能力は結構重要になってきます。
 ……つーか、ほとんどの能力リストになっちゃったなぁ。
 基本的に攻撃や死亡時誘発能力以外は攻撃前に行い、Chaosなどで行動を止められた時は能力も発動しません。
 それぞれの能力には、その能力を持っている勢力を書いていますが、Cadwallonと中立モンスターはどの能力も無節操に持ってるので特記してません。

 ボードコントロールで言うと、TrapやWhisperとかの横から行動を封じ込められる能力がかなりウザ強いかも。
 でも、それ以上にバンバンカードを出すターボ系な動きがかなり強い感じ。

・Urge
 自分の待機エリアにあるカードをランダムで選びそのカウントを減らす。
 Dark以外の勢力に点在し、特にLightに多いが、Distinyでも結構強力な物がある。

・Decoy
 相手の待機エリアにあるカードからランダムに選びそのカウントを増やす。
 Darkだけが持っている感じ。
 Urgeと比べ、若干分が悪い感じ。

・Summon
 デッキからカードを引き、待機エリアに出す。
 Light専用。

・Reclaim
 墓地のカードをランダムに選んで待機エリアに戻して、再び召喚準備をする。
 Distinyが得意。

・Revive
 墓地のクリーチャーを1体選び、直接場に出す。
 Darkが得意……なんだけど、Cadowallonも持ってます。
 どっちにしてもかなりレアなカードで中々お目にかかれない。

・Block
 直接攻撃・Throw等の物理ダメージによって受けるダメージを減らす。
 Block2以上の数字付きのBlockはそれだけダメージを減らします。
 これによってダメージは0にまでなる。
 どの勢力にもあるが、Distinyは苦手なイメージ。

・Resistant
 Blockの魔法バージョン。

・Might
 直接攻撃やThrowによるダメージを受けた時、元のダメージを無視してダメージを1点にする。
 大ダメージをもらうはずの時でも、1点に押し下げることができるが、元々1点ダメージだとそのまま喰らうという。
 Lightが特に多い。
 これと回復が絡むとゲロ強……実際、そういうデザインのクリーチャーもいるけど。w

・Counter、Reflect
 Counterは直接攻撃を受けた時に物理ダメージを跳ね返し、Reflectは魔法攻撃を受けた時に、ダメージを飛ばす。
 どの勢力にもあるが、Distinyが特に多い気がする。

・Melee phalanx charde Shot
 それぞれ特定の兵種相手に接近戦を行うとダメージが2倍になる。
 Shotのみ、飛行クリーチャーにもダメージを与えられ、倍ダメージも付く。

・Flight
 飛んでるので、直接攻撃を受け付けないという能力。
 同じくFlightを持っているか、Shot能力持ちの攻撃じゃないと食らわない。
 Throwによる物理ダメージや、魔法ダメージは普通に喰らう。

・Rampage
 物理攻撃時に前方だけでなく、右隣・左隣の相手にも攻撃を加える。
 追加効果などがある場合、それも付く。
 どの種族にも何枚かある感じ。

・Duo-strike
 二回連続攻撃。
 一発目で相手クリーチャーを倒したら、二発目で相手本体を殴れる。
 攻撃誘発効果や相手のカウンターは一回ごとに発動する。
 Distinyに特に多い気がする。

・Rush
 場に出たターンだけ自身の攻撃力が上がる。

・Warcry
 1ターン限定で対象の攻撃力を上げる。
 正確に言うと、次の攻撃まで、だけど。

・Reinforece/Command Lifesmith/Protect
 Reinforece、Commandは自分の味方の攻撃力を永続的に上げ、Lifesmith/protectはHPとその最大値を上げる。
 違いはCommand Protectはその能力を使った本人は能力の範囲外だということ。

・Rampart
 自分の場にいる"Rampart"能力持ちのクリーチャーの数だけ、HPが+2される。
 後から出てきたクリーチャーの分もHPが増えるっぽい。
 上手いこと回ると死ぬほど硬いクリーチャーがゴロゴロということになりがち。

・Throw
 敵のクリーチャーの中で一番HPが少ない中から選んでダメージを与える。
 これは物理ダメージなので、Might Blockで防御される。
 どの色にもちょぼちょぼあるけど、Lightに多い感じ。
 弱ってる相手を狙って攻撃できるのはこれだけ。

・Thunder
 雷でランダム対象に魔法ダメージを与える。
 追加効果なし。
 Distinyのみ。

・Agony
 雷でランダムな対象に魔法ダメージを与える。
 追加効果なしで、ダメージにバラつきがある。
 Darkのみ。

・Howl Trap
 ランダムな相手クリーチャーを対象に、Howlは50パーセントでTrapは75%で次の攻撃をキャンセルさせる。
 一回攻撃がキャンセルされると、とりあえずその効果は取り除かれる……のだが、次のターンでまた喰らってのループになりがち。
 複数Trapはマジ強。
 howlはDistiny、TrapはLightの能力。
 ラグナロクモードやシナリオ後半の敵は全体Trapとかいんちき臭い技を連発してくるが、プレイヤーが手に入れる手段は少ない。w

・Chaos Whisper
 カオスは直接攻撃で、Whisperはランダム対象の魔法で相手を不調状態にする。
 不調状態になったクリーチャーは50%の確率で行動がキャンセルされる上に、それが何ターンも続く。
 ChaosはDark、WhisperはLightの能力。

・Pyromania Banegire
 Pyromaniaは直接攻撃した時・された時に、Banefireはランダム対象の相手を炎上させる。
 炎上したクリーチャーは攻撃後、1ダメージを受ける。
 ……正直、あまり使えない感じだが、毒は1ターンで消えるのに対してこっちは相手が死ぬまで続く。
 PyromaniaはDistiny、BandefireはLightが得意。
 Trap,banefirte,Whisperはついでに魔法ダメージを与えることもあり。

・Poison Cloudkill
 poisonは直接攻撃で、Cloudkillはランダム対象の魔法で相手を毒にさせる。
 毒は2点以上のダメージを与えることもあるが、Cloudkillが発動時にダメージを与えることはない。
 実は毒ダメージは一回食らうとそれでおしまいなので、実質的に遅れて効果のある単純ダメージ効果だったりする。
 ……ちょっと微妙かも。

・Daze Charm
 Dazeは直接攻撃で、Charmはランダム対象から魔法で攻撃力1を奪い、Block Resistant能力を奪う。
 Charmに追加ダメージのあることもある。
 これによる攻撃力減少は累積しない。
 DazeはDark、Charmを持ってるクリーチャーはLightのみっぽい。

・Pleague infest
 Infestは直接攻撃で、Pleagueは魔法で相手を病気にしてステータスを-1/-1する。
 累積しない。
 どちらもDark専用の能力です。

・Wound Corrupt
 Infestは直接攻撃で、Corruptは魔法で相手を回復できないようにする。
 ちょっとビミョー。 
 ヒール・レジェネは効かないが、Lifesmithは効く。
 あと、ドレイン・ライフスティールも。
 WoundがLight,CorruptがDarkの能力。
 ……なんか、こういう攻撃誘発or魔法による状態異常能力って使える(※)能力はLightの方が魔法タイプで、使えない(※)のがその他ばっかな気がする。

(※ 攻撃を封じ込めるWhisperや成功率の高いTrap、弱体化するChramとか。
 更に高レアでは魔法で複数対象に仕掛けられるという)

(※ Wound系とかビミョー過ぎなのだけ魔法タイプになっても……)

・Lifesteel Drain
 Lifesteelは直接攻撃によるダメージから、Drainはランダム対象にダメージを与える魔法で与ダメージだけ、それだけ自身の体力を回復させる。
 どちらも最大HP以上に増えない。
 LifesteelはDistany,DrainはDark専用っぽい。

・Mutilate Cripple
 Mutilateは直接攻撃によるダメージから、Crappleはランダム対象の魔法で、対象の攻撃力を減らす。
 この効果は累積するので、すぐに攻撃力0とかにされてしまうことが多発する。
 MutilateはDistiny、CrippleはDark勢力のみ。

・Rage Brutal
 Rageは直接攻撃かThrowでダメージを受けた時、Brutalは直接攻撃でダメージを与えた時に永続的に攻撃力が増加する。
 BrutalやDuostrikeでTrambleで複数の敵・複数回数のダメージを与えたときはそれだけ攻撃力増加が複数スタックされます。
 Lightには無い感じ。

・immune Powershield
 Powershieldだとマイナスの効果を受けない。
 Immuneだとさらに、Throw含めて特殊攻撃を受け付けずゼロダメージになる。
 どちらもdazeなど追加効果付きの打撃はダメージは受けるけど、追加効果を受けない。
 
・Doom
 相手クリーチャーからランダムに問答無用で破壊する。
 条件付の場合もあり。
 かなりレア。

・Rereal
 相手クリーチャーからランダムに待機エリアに戻す。
 こっちはあまり条件付いてない感じ。
 これはImmuneも無視する数少ない例外。


この記事を全文表示して読んでみる。
最新記事に戻る。

Appendix

カテゴリーメニュー

Go Translation Machine



タグに関係した記事を探す

最近の記事

カレンダー

チェックすべき情報

・各種TCG公式ページ更新

Powered by Ayapon RSS! オススメ 位置登録ゲーム ペニオク


・その他興味深いもの Powered By 画RSS

フリーエリア

フォントサイズ変更ボタン

文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする

カウントダウン&アップ

プロフィール

 書いてる人:Mr.Universe
 Amusement arcade:Universeの舞台裏ですよ。
 最近、ライブオン オンライン対戦支援CGIを公開しました。
 簡単に言うとデュエルマスターズ対戦CGIのライブオン版……みたいな。

 トレーディングカードゲーム関連のテキスト中心で、画像や動画、攻略とかはほとんどありませんよ。
 得意分野はライブオンメイプルストーリーitcg、あとデュエルマスターズ
 好きな回避能力はトランプルと被覆です……それって回避能力?
 それから海外TCGのてきとーな紹介とか。
 デッキレシピや大会報告、メタゲームといった一線級のネタは期待できません、ゴメンナサイ!
 マーブルでもマーヴル、マーベルでもいいやんか!

 なにぶんテキトー極まりない妄言ばっか書いてるオモロマンなので間違い勘違いに突っ込みとか、コメントとかしてくれるとありがたいです。
 ただ、httpやエロい言葉なんかが入ってるとはじかれるかも?
 この辺説明を読んでくれるといくらかこのブログの読み方が分かるかも。
 このブログにリンクを張るのはお気軽お好きにどうぞやってください、宣伝になると嬉しいです。
 引用に関しても、引用元を明記していただければご自由に。

 現在ライブオン最新ブースターパック「アニメスペシャルブースターパック」とか、メイプルストーリーitcgの英語版第4弾「NPC Heroes」第5弾「BEHOLD ZAKUM」のスポイラーカードリスト、掲載中です。
 そもそもスポイラーって何?という人向けの説明はこちら

 あと、ライブオン小説とかもあるよ。

現在の位置

Backyard of Universeへ、ようこそ!
ここはトップページです。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

FC2カウンター

クラスターマップ

合わせて読みたいとか

あわせて読みたいブログパーツ フィードメーター - Backyard of Universe ブログランキング・にほんブログ村へQLOOKアクセス解析 人気ブログランキングへ ページランク表示用ブログパーツ E-Pagerank 検索エンジン 人気ブログランキングへ ブログパーツ blogram投票ボタン track feed Backyard of Universe ブログピープル登録 by BlogPeople デイトレーダー Powered by サイトスカウター くる天 人気ブログランキング ブログランキング【くつろぐ】 無料 被リンク SEO対策:TCG/カードゲーム/ディズニー/デュエルマスターズ/海外

ページナビ

関連記事Loader

[猫カフェ]futaha

FC2ブログアクセスランキング

ゲーム:135位 順位チェック
カードゲーム:17位 順位チェック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ハイライト

あしあと

検索エンジン登録
ブログパーツ
















AutoTranslateUrl(ATU)v1.01