2012年9月アーカイブ

2012年9月30日

御神輿

IMG_0287.JPG
輿の尊敬語。
神幸の際、神体が乗るとされる輿。
形状は、四角形、六角形、八角形、などがある。
多くは木製黒漆、金銅金具付。。

本日は表参道の工房近く、原宿祭りをやっていました。
御神輿を担ついでいる人々の、明るい顔や元気に担ぐワッショイ!
の声が街中に響き渡り・・何故か力が湧いてきます。
古き時代から受け継がれて来ている事を感じます。




2012年9月29日

たますだれ

IMG_0276.jpg
ヒガンバナ科の多年草。高さ30センチ。
葉は細長く、円柱状多肉。
晩夏、花を出し白い色をつける。園芸上は属名、ゼフィランサス。
四季水仙。。

夏の終わりを告げる花でしょうか。
朝晩との気温差ありますので、お体ご自愛くださいませ。

2012年9月28日

時計

IMG_0273.JPG
もと周代の経度測定器を、日本で中世に日時計の意に用いる。
時刻を示し、時間を測定する器械。
日時計・・水時計・・砂時計・・火時計・・など種類多い。

ある駅で見つけました。
なかなかおしゃれです。映画のワンシーンに出て来そう。
  時は金なり。。
大事にしたいものです。

2012年9月27日

鵯花

hiyodo,jpg.jpg
キク科の多年草。高さは80センチぐらい。
茎頂に散房花をつけ、淡紅色または白色の小さな頭花を密生。
秋にヒヨドリの鳴く頃に咲くのが、名の由来。

とても可憐な花です。名前の由来も気に入りました。
朝晩、心にしみる風を感じながら秋の花を楽しみにしています。

2012年9月26日

ご報告

本日は、ウェブサイトをご覧いただいている方にご報告させていただきたい事がございます。

現在まで、ウェブサイトでは、木目金の高田、木目金専門工房【縁〜ENISHI〜】
2つの名称を使用してまいりましたが、
今後は工房の名称を【木目金の高田】に統一する事になりました事をお知らせ致します。

ご夫婦の縁(えにし)、お客様との縁(えにし)は木目金の高田にとって大切な縁です。

今後、縁(えにし)は、木目金高田のメインコンセプトの名称として使わせて頂きます。
まずは、名称変更のお知らせまで。

IMG_0244.JPG
コイ科。淡水産の硬骨魚、六六魚(りくりくぎょ)とも呼ぶ。
急な流れのない、川や池を好む。
日本では立身出世の象徴ともされる。

安心そうに仲良く泳ぐ鯉を見つけました。
平和でかめ達と一緒に、のびのびしている姿・・・
いいものですね。。

2012年9月24日

おふたり

IMG_0259.JPG
先日、お渡しで指輪をお受け取りに来て下さいました。これからおふたりの郷里へ往かれるとの事。
木目金の指輪をワクワクされると言ってくださり、ご家族に見せるのが楽しみだと
喜んで下さいました。
お倖せそうなおふたりの笑顔が素敵でした。喜んでいただき感謝です。。

2012年9月23日

おみなえし

omina,jpg.jpg
オミナエシ科の多年草。高さは1メートル。
山や野に自生、葉は羽状複葉で対生し、夏から秋に小花をつける。
秋の七草の一。

朝晩、少し優しい風になってまいりました。秋の花も、これから顔を
出して来る事でしょう。植物達は本当にさりげなく季節を教えてくれます。

2012年9月22日

木槿

IMG_0251.JPG
アオイ科の落葉大低木。我が国で庭木や生垣として広く栽培。
高さ3メートル、枝は繊維が多く折れにくい。夏から秋にかけ、一重または
八重の淡紫色、淡紅色、白色などの花をつける。
朝に開き・・夜はしぼむ・・
少し高さがあるのに、しっかりとした綺麗な花なので
つい見上げてしまい、目に止まります。
木槿(むくげ)は夜はしぼんで休んでいるせいか、朝の咲き立てに元気さが
にじみ出て見えます。



2012年9月21日

松の木

matu.jpg
一説に神がその木に天降ることをマツ(待つ)意とする。
マツ科の一属。北半球の温帯を中心に約千種が分布。
常緑の高木、葉は針状。
日本には、クロマツ、アカマツ、ゴヨウマツ、ハイマツ、リュウキュウマツ、
チョウセンマツがあり、古来から尊ばれ天然記念物の大木も多い。

古く木目金が誕生した、江戸時代から二百年、三百年もの時を越えて強く生き続けて植られている松の木を見ると
感慨深い気持ちが湧いてきます。


2012年9月20日

蕎麦の花

soba.jpg
古名、そばむぎの略。タデ科の一年生作物。原産地は東アジア北部とされ、日本の渡来。
多くの品種があり、茎は赤みを帯びて花は白。
収穫までの期間が短く、荒地にもよく育つ。。

いつも美味しくいただいている蕎麦に・・花・・
少し嬉しい気持ちになります。なかなか、可愛い花たちです。
いただく時に想い浮かべるのも、美味さが増すかも知れません。

2012年9月19日

お渡し

IMG_0257.JPG
木目金の指輪が完成。おふたりが工房にいらしてくださいました。
旦那様のお仕事で、もうすぐ関西へ転勤との事。
私は大阪と東京を頻繁に行き来しているので、ぜひ大阪の梅田にもお越しください!
とお伝えしておきました。
やはり縁ありて巡り合えて、どこか繋がるものを感じます。
指輪を喜んでつけて下さり、ご主人様は真摯に少し緊張されたご様子。
本当にありがとうございました。。

2012年9月18日

赤城山

akagi.jpg
群馬県前橋市北方の複式火山。海抜,1828メートル。榛名・・妙義・・
とともに上毛三山の一。

夏の山も終わりを告げようとしています。
みどり、いっぱいの景色も今年は最後になります。。
暑さに疲れて涼しい風を求めているのに、少し寂しい気持ちになるのも不思議です。。

2012年9月17日

白い花

IMG_0253.JPG
ふたつの花が並んで咲いていました。真っ白なのに、何故か強さを感じます。
色のある花よりも、惹かれます。
白だからこその強さでしょうか。
  初心忘るべからず・・・そんな言葉を思い出しました。


2012年9月16日

フィッティング

IMG_0250.JPG
完成する前にフィッティングにいらしていただいております。
サイズ確認の為、しばらく指輪をお二人に・・・長い指に乗せられた奥様の手が
可愛く乗っているのが印象的でした。
サイズは、ちょうど良いとの事。
もう暫く、完成までお待ちしてくださいませ。

2012年9月15日

百日紅

sarusuberi.jpg
幹の皮が滑らかなので、猿もすべる意。ミソハギ科の落葉高木、幹は高さ数メートル。
平滑でこぶが多く、泡褐色。 葉は楕円形。
秋に紅葉する。夏から秋にかけて鮮紅色、または白色の小花が群がり咲く。。。

季節によって色を変えて、楽しませてくれる、、素晴らしいですね。
可愛い小花ですが、秋にはどんな紅葉を見せてくれるのか・・
もうすぐです。

2012年9月14日

お客様からのメール

kara.jpg先日、お客様からこんなメールをいただきました。
とても嬉しくて感動したので、
その一部を今日のブログでお知らせする事にします。
「初めて木目金をホームページで拝見した時に、結婚指輪はこれにしよう!と決めていました。そして、高田さんとお会いして、江戸から伝わる伝統工芸であることを知りました。
製作途中では、木目金の相談だけでなく、裏側の刻印について、永遠をあらわす記号「∞」を刻印したいとの相談に心よくのってくださり、「がんばります」とおっしゃってくれたのが、とてもうれしかったです。
そして実際に出来上がった指輪は、外側の木目金が美しいだけでなく、自分たちだけのオリジナルな模様であることがとても気に入ってます。そして、裏側の「∞」の文字はとてもうれしい思い出です。ダンナ様は昨日は指輪を100回ぐらい眺めたと言ってました。仕事に支障をきたさないか心配です(笑)
これから大事につけていきたいと思います。
ありがとうございました。」
                            菊地様ご夫妻より
    素敵な感想をありがとうございました!!

2012年9月13日

IMG_0246.JPG
ささは小さい意。イネ科の常緑多年生植物。メダケ、ヤダケ、アズマザサ、クマザサの各属を含む。
竹の類で形の小さく、皮の落ちないものの便宜的な総称。種類はきわめて多く
山地に群生し,陽当たりの良い斜面に笹薮を作る。

多く集まっている笹達を見ると、気持ちの好いくらいみどり色がいっぱいです。
目が安まる色と言われています。 
暫し・・足を止め、見つめているのもいいですね。

2012年9月12日

IMG_0201.JPG
雨上がりなど、太陽とは反対側の空に見えてる七色の円弧状の帯。
大気中に浮遊している水滴に日光があたり、光の分散したもの。
内側に紫、外側に赤色の見える主虹の他に、その外側に離れて色の順を逆にする副虹がある。

主虹のそばで見え隠れする副虹、二つの虹が二人の木目金の指輪のように・・並んでいるようにもみえます。
古くから虹が倖せの道標とされているのがわかります。。

2012年9月11日

お寺

suma.jpg
須磨のお寺。
美しく造られている建物です。
このような心のこもった、凝った造りの職人技は同じ職人として
惹かれて見てしまいます。
どのような過程で造られたのでしょうか・・
時と匠の積み重ねを感じます。

2012年9月10日

夕焼け

yuuyake.jpg
日没の時、地平線に近い空が紅色に染まる現象。
日光が空中を昼よりも長い距離通る為、青色の光は散乱されて
波長の長い、赤、黄色の光が多く透過して来るので起こる。

もう夏の夕焼けも、終わりを告げようとしています。。
自然の大きな力に助けられている、日々を、、
こんな空に出会うと想います。

2012年9月 9日

笑顔

IMG_0239.JPG
本日、指輪をお受け取りにいらして下さいました。
お似合いのお二人の笑顔に、木目金の指輪がよく映えて素敵でした。
笑顔で、ありがとうございました。とのお言葉!
私の製作した木目金の指輪をしていただけて、こちらこそ感謝です。。

2012年9月 8日

おふたりの手

IMG_0236.JPG
木目金の結婚指輪をとても喜んで下さり、お二人が指に・・・
重なる手が木目模様のように、自然に見えてとてもいい感じでした。
製作した者としても、嬉しい気持ちになります。
本当にありがとうございます。

2012年9月 7日

センダンの木

sendan.jpg
ビャクダンの異称。センダン科の落葉高木、高さ8メートル。
葉は大形の羽状複葉。
春、葉の付け根に淡紫色の五弁花をつける。

木の種類も多いです。
それぞれの木目模様を想像すると尽きる事がありません。
それぞれの季節を感じる事もできます。そして幹や葉や花を持ち、
年月の年輪を憶わせてくれます。

2012年9月 6日

hukuti.jpg
夏の最後として、一息の清涼感を求めて流れる音を聞いたり・・見たり・・
するのもいいものです。
夏の疲れがとれてくるでしょう。

自然って、本当に素晴らしいですね。。

2012年9月 5日

雑草

IMG_0216.JPG
自然に生えている、いろいろな草。目的の栽培植物以外に生える草。

石を積み上げて造った垣の間から、愛らしい草達が顔を出していました。
強い!
何もなくても育って行く草達に。。(拍手)

2012年9月 4日

イチョウの木

IMG_0213.JPG
イチョウ科の落葉高木。自主地は不明。高さ30メートルに達し、葉は扇形で葉柄を具え、秋に黄変する。
春、新葉とともに黄緑色の単性花を生じ・・秋、黄色の種子を結び、内に白色硬質の銀杏がなる。

季節感のある、しっかりとしたイチョウの木は
いつみても年輪の事がきになります。高さ30メートルあり、年月を積み重ねた年輪の木目模様はどんなふうな模様になって
いるのでしょうか。
そんな事を思わせるイチョウの木の土台でした。

2012年9月 3日

真弓

IMG_0207.jpg

主に弓を作る材料にしたから真弓という。
ニシキギ科の落葉小高木。
初夏より淡緑色の小花を多数つけ、角ばった四裂の
果実を結ぶ。
材は器具用。
弓の美称。


可愛い名前の樹木でしたので、足が止まりました。
何でもなさそうにしていますが、弓の為に
一役かっている、丈夫でしなやかさがあるの
でしょう。。

2012年9月 2日

ame.jpg
大気中の水蒸気が高所で凝結し、水滴となって地上に落ちるもの。。
絶え間なく降り注ぐもののたとえ。。

今日も朝、強い雨でした。ひと雨ごとに陽射しも優しくなる事でしょう。
雨は大変でも、すべての生き物達にとって必要ですし・・・
次の季節も楽しみにさせてくれます。

2012年9月 1日

ススキ

IMG_0195.JPG
群がって生える草の総称。イネ科の多年草。土手、荒地などにしばしば大群落を作る。
毎年、宿根から新芽を生じ高さ二メートルに達する。秋の七草の一。

もうすぐ秋風を想わせるススキ見つけました。。優しく揺れるのも時季です。
今日から9月、、
新しい暦で時を受け入れ、気持ち新たに頑張ります。