回答受付中の質問

質問No.8295481
すぐに回答を!
すぐに回答を!
お気に入り投稿に追加する (0人が追加しました)
回答数4
閲覧数95
悪意のあるサイトを遮断しましたって何でしょうか?
昨日サイトにアクセスしようとしたら
遮断しましたとでました。
これはどういう意味なのでしょうか?
ウィルス感染などを事前に避けるということなのでしょうか?
教えてください!
投稿日時 - 2013-10-07 12:32:06
あなたの言葉で、相談者さんの悩みを解決しませんか?
OKWaveではみんなのありがとうの輪を広げています!
この質問は役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

回答 (4)

回答No.4
嘘言ってんのはnekoboxことactive_defence=injectorですから相手にしないでください。

こいつはカスペルースキーがよこした宣伝係ですからもう正体はばれているのに未だに悪あがきしているどうしようもないスパイ野郎です。

へたうったんでこのままでは母国にも帰れないので必死こいて猿芝居だけしているだけですからうてあわないでください。

カスペルスキーの宣伝しだしたら別ID作って回答しているだけですからすぐ正体がわかります。

http://www12.atwiki.jp/matango/m/pages/236.html

質問者さん貴方は有料のソフト使ってないんですか?

サポートに連絡して聞いたほうが正確にちゃんとアドバイスもらえますよ。
投稿日時 - 2013-10-08 01:02:28
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答No.3
スレ主に申し上げます。

#1の人は過去に財務省ウイルス感染事件で「財務省ではウイルス対策ソフトは使っていない!」と嘘言った人間です。実際には使われていた。


今回もクリックしただけで犯罪予告が書き込まれると嘘言ってます。もしそれが本当なら毎日大量の犯罪予告が乱れ飛んで社会的に大きな問題になってるはずです。特定条件下では起こりえるというだけです。クリックすればいつでもそういったことが起きるわけではないですよね。

嘘つき人間の言うことは信じないで下さい。
投稿日時 - 2013-10-07 20:41:15
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答No.2
まあ、常識的に考えてマルウェアをインストールさせようとするサイトへのアクセス遮断とかですよね。


>ウィルス感染などを事前に避けるということなのでしょうか?


当然そうですよ。最近ではクラウド使ったレピュテーションとか常識ですし。



ちなみに、下の犬君が言ってる「掲示板に勝手に犯罪予告の書き込みをしちゃう」ってのはある特定の条件を満たさないと起こりませんね。

http://www.ipa.go.jp/security/vuln/vuln_contents/csrf.html
投稿日時 - 2013-10-07 16:03:37
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答No.1
「クリックしただけで、どこかの掲示板に犯罪予告の書き込みをしちゃうリンク」とか「閲覧しただけで、勝手にプラグインをインストールして、広告などが常に出るようになっちゃうページ」とか「閲覧しただけで、悪意あるプラグインをインストールしようとするページ」とか「他のユーザーから悪質サイトであるとの報告があるページ」とかは、ウィルス対策ソフトの中にURL情報が登録されてて、うっかり閲覧しないようになってます。

特に「踏んじゃうと(クリックしちゃうと)、どこかの掲示板に勝手に犯罪予告の書き込みをしちゃうリンク」は、非常に危険です。

うっかり踏んじゃうと、貴方のIPアドレスで、貴方のパソコンから犯罪予告が書き込まれてしまうので、ある時突然「貴方に逮捕状が出てます」と、警察がやって来ます。
投稿日時 - 2013-10-07 13:43:35
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
別のキーワードで再検索する
もっと聞いてみる

関連するQ&A

  • question

    サイト閲覧でウィルス感染昨日夕方のニュース番組を見ていたらPCのウィルスについて特集していました。 内容としては.ex...

  • question

    ウィルス感染? ウィンドウの右上にある「閉じる」「最小化」「最大化」のマークや、「戻る」の横のプルダウンの矢...

  • question

    制限サイトアクセス遮断 ビール会社のサイトにアクセスしたら「制限サイトに対するアクセスを遮断しました。」のメッセージ...

回答募集中

この他の関連するQ&Aをキーワードで探す

-PR-

OKWaveのおすすめ情報

特集

同じカテゴリの人気Q&Aランキング

カテゴリ
ウィルス対策
-PR-

ピックアップ

ノウハウ共有サイト

-PR-
-PR-