遠州つれづれフォト記

掛川市で生活をはじめた「りゅう太」の日常生活から遠州路のきまぐれフォト記


テーマ:

 今日、住民票と印鑑登録証明書の交付申請のために

 掛川市役所に行ってきました。


1.住民票の交付

  窓口で 「住民票 抄本(個人)」を申請しました。
 遠州つれづれフォト記-住民票交付申請書A

 しかしながら、4人分の蘭があり、「この写しは、世帯全員

 住民票の原本と相違ないことを証明します」と記載されています。

 これでは、住民票抄本ではなく、住民票謄本(世帯員全員)と全く同じです。
 遠州つれづれフォト記-住民票1A


 特別に個人だけのものを交付して頂きました。
遠州つれづれフォト記-住民票2A
 しかしながら、ここでも、「この写しは、世帯全員の住民票の原本と

 相違ないことを証明します」と記載されています。

 個人だけのものに「世帯全員」の文言が入ることは適切ではない。


 これでは、住民票抄本ではなく、住民票謄本(世帯員全員)と同じです。


 窓口担当者の説明では、独り暮らしの場合は、住民票抄本でなく、

 システム的に住民票謄本となるとのことでした。


①住民票 抄本(個人)申請

  住民票の交付申請書には、「住民票抄本(個人)」蘭があり. 独り暮らしの

  場合は、住民票 謄本(世帯員全員)となって しまうことは不適切です。

  またそのことは、交付申請書に 記載されておりません。

②不適切となる理由

  窓口の責任者(主席)の説明は、「他に家族などがなく、独り暮らし

 であることを知って頂くため」とのことでした。

  「振り込め詐欺」などで狙われているのは独り暮らしの 高齢者」です。


  独り暮らしであること知らせるために、住民票抄本ではなく、 住民票謄本

  しか交付できないとすれば 広い意味で、 掛川市は「振り込め詐欺」に

  加担していることになります。


  因みに、前住所の長野県では以下の通り、住民票抄本が交付され、

  「この写しは、住民票の原本と相違ないことを証明します」と記載され、

  独り暮らし云々はわからないようになっておりました。


遠州つれづれフォト記-住民票00A


<まとめ>

 住民票等の写しの交付

 独り暮らしの場合、 住民票抄本ではなく、住民票謄本しか

 交付されず、独り暮らしであることをわかるような行政は、

 広義の「振り込め詐欺」に加担ものであり、即刻改善すべきと

 考えます。


2.印鑑登録証明書

  手続きを含め適切に対応されました。

遠州つれづれフォト記-印鑑証明A


PR

気になるキーワード