IDEAS + INNOVATIONS

WIRED VOL.8 「これからの音楽」 6.10発売

21世紀をサヴァイヴするコンテンツビジネス

WIRED VOL 8 NOW ON SALE
 
NEWS

「文明は農業ではなく、戦争によって発達した」:数学モデルによる歴史分析

紀元前1500年~紀元1500年のアフリカ大陸とユーラシア大陸を数学モデルでシミュレーションしたところ、帝国や官僚制、宗教といった複雑な文明は、主に戦争によって発達した可能性が示された。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY AKSHAT RATHI, KLINT FINLEY
TRANSLATION BY TOMOKO TAKAHASHI, HIROKO GOHARA/GALILEO

ARS TECHNICA (US)

Photo: kaptainkobold/Flickr


イギリスの歴史学者アーノルド・J・トインビーは、「歴史は厄介ごとの繰り返しにすぎない」[米作家エルバート・ハバードの「Life is one damned thing after another」(人生は次から次へと面倒が起こる)のもじり]と述べた。しかし、コネティカット大学のピーター・ターチンはこの前提に疑問を抱き、その答えを見つけ出そうとしている。

ターチン氏の研究チームが9月23日付で『Proceedings of the National Academy of Sciences』誌オンライン版に発表した研究成果によると、歴史はある程度まで予測可能なものかもしれない。コンピューター・シミュレーションを行ったところ、帝国、官僚制、および宗教は、主に戦争によって発達した可能性が示されたのだ。

ターチン氏は、「歴史動力学」[cliodynamics:歴史を司るギリシャ神話の女神クレイオー(Clio)にちなんだ用語]と名づけたアプローチを用い、仮説をデータと比較して検証することによって、歴史のメカニズムを解き明かそうとしている(日本語版記事)。

今回ターチン氏の研究チームは、複雑な社会の成立を予測する2つの数学モデルを作成した。ひとつは、農業と環境、地形だけに基づくものだ。もうひとつは、これら3つに軍事技術を加えたものだ。その後、これらのモデルと実際の歴史データとの照合を行った。

研究に参加したトーマス・カリー(英国エクセター大学で文化の進化を研究する講師)によると、「シミュレーションの結果を実際の歴史上のデータと比較してみると、コンピューターモデルは帝国の台頭を65%の精度で予測していた」。一方、軍事技術の要素を除外した場合では、モデルの予測精度はわずか16%に落ちたという。

具体的には、研究チームは、紀元前1500年~紀元1500年の時代における、アフリカ大陸とユーラシア大陸の地図を、100km四方のマス目に分割した。個々のマス目には、地形と海抜、および農業が行われていたか否かを特性として付与した。

馬の利用から始まる軍事技術の「種」をまくと、その技術は、共同体同士のヴァーチャルな戦争を通じて広まっていった。このシミュレーションから、時間の経過とともに、それぞれのマス目の土地が「文明」に支配される確率がどの程度あるかが割り出された。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 
WIRED Vol.9 WIRED CONFERENCE 2013 Single Stories