[マーケティング] ソニーが地味にブログメディアを立ち上げている件

2013/10/07


最近、企業ブログがホントに増えてきましたねー。メモとしてご共有。

コラム | Sony Select | Sony Select | VAIOパーソナルコンピューター | ソニー


キュレーターがニュースをセレクト

スクリーンショット 2013 10 05 10 30 57

件のサイトは「Sony Select」というコーナーの様子。β版の色合いが強く、コンテンツは「コラム」と「マンガ」のみとなっています。最近流行りのコンテンツマーケティングの一環だと思われます。

流石にソニー、執筆陣はなかなかいい感じで、辛酸なめ子さん、NHK出版の松島さん、もくふくちゃん、ブロガーのいちるさんなんかが名を連ねています。

コンテンツは「Sony Select」らしく、各ライターが気になるニュースやサイトをコメント付きでピックアップする「まとめ記事」形式になっています。

スクリーンショット 2013 10 05 10 34 43


この手の仕事は最近如実に増えてきておりまして、ぼくのところにもちらほら相談が舞い込んできています。いくつか手伝った感じ、単に広告を出すよりパフォーマンスが高くなるケースも十分見受けられます。

ブログメディア立ち上げ・運営に強いコンサル企業としてはインフォバーンの名前をよく聞きますね。主要取引先に「ソニーマーケティング株式会社」が入っているあたり、案外このサイトもインフォバーンの仕事なのかも?


ただ、必ずしも自社でブログをもつ必要ってなくて、たとえば谷口マサトさんの仕事のような「PR記事」も、十分マーケティングゴールを達成する効果的な手段になりえるでしょう。

自社ブログって運用コストも高いし、ブランドイメージ的に冒険もしにくいので、大企業の場合はよほど担当の編集が優秀でない限り、PR記事の方がなんだかんだで効果が出る気もします。実際、関係者の方には申し訳ないですが、コカコーラのブログとかいまいち面白くないんですよね…。

もっとも、厳密には達成できるゴールは違いますので、予算と目的次第では「自社ブログ」と「PR記事」をうまく組み合わせるというアプローチもあるでしょう。


また、こうした媒体は企業のマーケティング予算で運営されるため、通常のウェブ媒体に比べてライター・編集者としての報酬は弾むケースがあります。ライターにとっては良い時代になりつつありますね。


このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報をゲットしたい、という方は以下からぜひ。ぼくが喜びます。





1632 follow us in feedly

***プレミアムスポンサー***


[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」




99円の電子書籍出しました!iPhone/Androidでも読めます



最新記事

  • 家入一真氏「生きているからには、人の心をざわざわさせたい」
  • [マーケティング] ソニーが地味にブログメディアを立ち上げている件
  • 知っておきたいSiriの裏技:ロック中に「私は誰?」と質問すると個人情報がダダ漏れになる
  • (メモ)常に観察すべき五つの真理(仏教経典「Abihinhaoaccavekkhitabbathanasuttam」)
  • Siriのユーモアセンスがぼくより優れている件:人口知能がエンターテイメントを提供する未来
  • 安倍宏行氏、フジテレビを辞めてブログメディア「In-depth」を開始:副編集長は安藤美冬さん!
  • Logbarが提案する指輪型インターフェイス「Ring」が超素敵
  • はてブを使って競合サイトのアクセス数を減少させる方法がある?
  • これは素敵:重松清さんが語る「物語の力」
  • 寄付によるメディアづくりは可能か?NPO法人「greenz」の事例に学ぶ
  • 21世紀中に訪れる「シンギュラリティ(技術的特異点)」とは何か
  • 「弱者を支援すると弱者がもっと生きにくい社会になる」のか?
  • 浅野素女「フランス父親事情」—少子化を食い止めた国の子育てを知る
  • 貧困状態になると、「交際費」が削られ、社会から疎外される
  • (メモ)この本はヤバい:レイ・カーツワイル「シンギュラリティは近い」
  • 消費税増税の今だから、「ミニマム・ライフコスト」を明らかにしよう
  • コンプレックスは「克服」しようとしてはいけない
  • NPO関係者必見!Yahoo!の支援プログラム「Links for Good」がエントリー開始
  • 広告の未来をつくる、谷口マサト氏の仕事がすごい
  • 知らないと危険!フェイスブックグループの「非公開」と「秘密」の違い