健全な社会を目指し・・・

多忙につき更新不定期とさせていただいております。

全体表示

[ リスト ]

過疎地帯に鉄道インフラは本当に必要か?

以前からすでに決まった消費税増税をすることの公表が終わり、さらに臨時国会開会後から12月までの間に、様々な必要な法改正のための啓発・下準備・詰めの作業を進めている間であるが、今回はこの話題を取り上げることにする。

台風の災害により被害を受けたある第3セクターの鉄道について、その鉄道が走る自治体のトップが廃止を視野にいれた会見が行われたとの報道記事を見る。

そもそもその場所に本当に鉄道が必要だったのか?と疑問視する。
この当該路線に限らずこの日本各地には、過疎地帯であり、需要もなく、利便性もないような路線が数多くあると聞く。
過疎地域を残そうとし、それが維持できるようにわざわざ鉄道網なんてものを存続させようとしていることが多くの鉄道会社の赤字の原因につながっているとしか思えない。
そしてそれを維持しようとし赤字を出し補修もまともにできなくなった結果が今のJR北海道のような鉄道の実態ではないか。

本来の鉄道というものはあくまでも、交通網の激しい都市間での移動手段と遠方へ早く移動するための交通手段、そして貨物による運搬手段のためにあるものであって、娯楽・趣味のためのものではない。

日本の国鉄が存在した時代、不要な路線を大量につくりあげたことで多くの失敗をしたにも関わらず、現在では、さらに採算のとれない赤字路線を無理やり残そうとして不要な負担を企業や自治体に負わせていることを問題視しなければならない。
わざわざ娯楽の手段のために残させようとしている路線もあるが、災害の起きやすい地域においてはリスクでしかない。
さらに、困ったことに、聞けば老朽化と安全上の問題から廃止される車両や路線、あるい新たに登場するそれらのためにわざわざ正当な運賃を払わずに撮影の目的で他者にまで迷惑行為をしようという行動を取る心無い者までもいる。
そこまで重視する必要性は到底あるとは思えない。
鉄道ファンといわれる者による犯罪行為や迷惑行為が多くなった今ではこれも規制の必要もあるが、今回の話はあくまで鉄道そのものの必要性について述べる記事なので具体的な事は割愛する。

鉄道路線なんてものは、交通網の激しい都市間での移動手段と遠方へ早く移動するため最低限の路線だけで十分で、それ以外は不要だ。
これは他の交通手段にもいえることだろう。
過疎地域に住んでいる者はわざわざそのような不便な土地に住まわせず、自分で移動させるように仕向ければいいだけの話で、それでも過疎地域から抜けないような者はもう自己責任の問題だ。
そんな頑固者のためにわざわざインフラを用意する必要なんてどこにあるものか。

「環境」書庫の記事一覧

閉じる トラックバック(0) ※トラックバックはブログ開設者の承認後に公開されます。

トラックバックされた記事

トラックバックされている記事がありません。

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。
PR

.

人気度

ヘルプ

Yahoo Image

標準グループ

登録されていません

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 今日全体
訪問者70264524
ブログリンク02
コメント0152
トラックバック03
検索 検索

最大1万ポイントが1万名に当たる
毎月60万ポイントをブロガーで山分け

プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2013 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事