2013年8月24日土曜日

Disneyチャンネルにいい加減あきた

ので、BBCに乗り換えてみました。
最近、イギリスづいている自分です。

とは言え、ケーブルテレビやBSで、BBC子どもチャンネルがやってるわけではないので(ぜひやってほしいところだが)、You Tubeで適当に探してきて見ています。

いやー、面白い!
Disneyチャンネルの甘々な絵、キャラクター、アメリカなストーリー展開に食傷気味だったので、BBCは新鮮。

私の読み聞かせと語りかけ(結局やっちゃってます。だってオンライン講師とかと話すより便利)も、イギリス英語に変えました。冷やし中華始めました、みたいな(もう夏も終わりですが)。むしろ、これからの季節、おでん始めました、の方が適切。

どうせ暇つぶしでやってるおうち英語なんだから、気分転換に何でもアリ!な感じでやってます、ハリボー家。息子は相変わらずのコテコテのアメリカ英語。でも私のイギリス英語も特に抵抗なさそうで、普通に返してます。

もう、全部のr発音するの、飽きたんで。イギリスの控えめなr(というか母音化)が新鮮なんで。イギリス英語は、喉のトレーニングになりそう。あと、ちょっと知的な気分を味わいたいんで。

もうすぐ秋だし、イギリス英語に衣替えなんて、どうでしょうか?


更新の励みになります。応援していただければうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

----

今朝、息子のリクエストにより、近所の公園に出かけたら、暑くてもうムリだった。

キリンの群れの英語での呼び方

BBCラジオ祭り。Raa Raa The Noisy Lionが可愛すぎて、息子も真似をしている。私も一番気に入っている。擬音って楽しいー。

で、番組で動物の群れの呼び方が出てきて(親子英語あるある)、キリンの集まりのクイズが出ました。さてここで問題!キリンの群れの英語での呼び方は何でしょう?
 
http://twistedsifter.com/2010/06/10-bizarre-names-for-a-group-of-animals/

答えは、上のリンクを見て下さいね!
他の動物の呼び方も結構おもしろかったです。特にカラスとか。

更新の励みになります。応援していただければうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

2013年8月23日金曜日

ユーロのレートさえ良ければ・・・

今すぐ独アマゾンで買いたいものがたくさんあるのだが。

悩む。ああ、去年の今頃に時を戻しておくれっ。
円高に浮かれて海外オンラインショッピング(主にアマゾン系)に明け暮れていた去年が、懐かしい。

息子と遊ぶのに、ボードゲームの類をもう少し仕入れたいと考えている。
正直、ゲームとか勝ち負けとかルールとか、何一つまだ分かっていない様子なのだが、それでもゲームは楽しいみたいだ。

ドイツはボードゲーム大国らしく(最近まで知らなかった)、毎年新作が出て(そう、まるで日本のプレステとかそういうのみたいに)、年間ゲーム大賞まであるらしい。子ども向けで賞を取ったものをいくつか買ってみたが、絵がとにかくかわいらしいし、駒が木製だったりで、私のハートを鷲掴み。バラエティに富んでいる。

ボードゲームの人気作家とか存在するらしく、ゲームの箱に作者名が書いてあったりする。「○○さんの新作か、きっと面白いから買ってみようっと」とかなるのだろうか。気になる。まさに異文化。


更新の励みになります。応援していただければうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

-------

お買い物資金の話。翻訳の報酬をユーロ建てで受け取ったので、ユーロでそのまま支払える方法はないか探してみたけど、残念ながら、なかった。いずれにしても、ユーロ高すぎ。

2013年8月22日木曜日

日本のアニメになりきれない哀しさ

今回はネタで行かせてもらいます。

英語とドイツ語と銘打っているわりには、フランス語ネタが多い当ブログですが、最近図書館で取り寄せてもらって、こんな表紙のフランス語のティーンエイジャー向けGraded Readerを借りてきました。

「ジュリーは恋☆してる」(勝手に邦題)


思わずタイトルに☆入れたくなる位、ベタベタの「私16歳、ちょっと天然入ってるって言われるけど全然気にしてない☆でも最近何か胸がドキドキしちゃって(テヘ」みたいな話です。

ちなみにGraded Readerで単語も表現も文字数も、全てが制限に制限を重ねているので、そう大した話ではありません。唯一のセールスポイントは、辞書なしで、まったくストレスなく読める貴重な仏語本だということです。

で、本題入ります。

注目してほしいのが表紙のイラストです。
それなりに可愛らしいじゃないですか。日本のアニメを意識しつつも、イマイチなりきれてない感はたっぷりだけれども、それなりの「らしさ」と「かわいさ」はキープできてると思います。頭にへんな魚の描いてある帽子をかぶったりしているけれども。

で、本文入ってすぐの7ページ目。
注目。



予告なしの突然の劣化
ギャグ漫画調になっています。
ちびまるこちゃんの「ガーン」て表情みたいになってる。
頭の近くにへんな渦巻きみたいのが舞ってます。

途中でかわいく戻るのかと思いきや、まさかの劣化キープです。

そして最後のページ。




言っておきます。これ、クライマックスで、意中の彼であるリュカス君と両思いになって、頭の中お花畑のシーンです。決して悪巧みのシーンではありません

そもそも右の人は、男子なのでしょうか。ロン毛というにはあまりに女子っぽく、なぜカチューシャ?恋が成就したのになぜ二人でダークなひととき?その背景間違ってない?日本のアニメとか漫画だと、そこはお花が舞っているのになぜ下から浮かび上がる暗いトーン?

いろいろと疑問は尽きないですが、一番の疑問は、表紙の人とは別人なのではないかということです。

日本のアニメになりきれない、フランスの駆け出しイラストレーターの現実を垣間見たひとときでした。

あまりのショックに、夫に「ねえ、これひどくない?」と持ちかけると、「多分表紙で力尽きたんだよ。あまり画力ないんだね」とバッサリ。

そもそもティーンの少女向けの語学小説にも関わらず、三十路の、しかもアニメはお家芸の日本の女子(と呼ぶには薹が立ちすぎ)に読まれ、冷静に批評され、しかも家人にまで報告され、挙げ句の果てにブログで記事にされる、と。

更新の励みになります。応援していただければうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

----

ちなみに、あとでイラストを描いた人を調べたら、表紙の担当と中の絵の担当は別人でした。そりゃそうだ。でもこの明らかなクオリティの差。編集の時点で問題になりそうだが。

CBeebies Radioが面白い!

ぼん母さんのところで以前紹介されていたCBeebies Radioですが、面白い!(勝手に記事にしてしまってすみません&貴重な情報をありがとうございます)


イギリス英語バリバリで、こどもたちがインタビューやなんかでけっこう声の出演をしているのですが、かわいすぎる

イギリス英語すぎて、自分にはところどころ何言っているのか分からなくて想像しながら聴いている部分があるのですが、新鮮すぎる。大人のイギリス英語は、まあセクシーでステキよね、くらいに思っていたのですが、こどもの声となると、また話は違いますね。

隣の芝は青いってやつでしょうか。自分の英語はバリバリのアメリカ英語なので、違うモノはステキに見えます。逆にイギリス英語を習得した外国人話者で、アメリカ英語に憧れる現象はあるのでしょうか。それとも、外国人とは言え、英国魂がそれを許さないのでしょうか。気になるところです。

そして、感化されやすい私は、今日のYou Choose! の読み聞かせに、本家のイギリス英語で挑んだのでした。もともとイギリスの絵本だしね。やっぱり出版元に合わせて、言語もコーディネイトした方が楽しいしね(私だけかも)。きかんしゃトーマスの絵本(本家の英国の小さい版のやつです)も、イギリス英語の方が雰囲気出ると思います。ピーターラビットも。

なんちゃってイギリス英語で読み聞かせも楽しいな、と思ったひとときでした。

話は戻りますが、このCBeebies Radio、毎日更新されているので、聞き飽きる心配がないのも大きな魅力だと思います。

掛け流しやきちんと聴きのレパートリーに加えてみてはいかがですか?

----

こちらがYou Choose!です。
これ、息子が大好きで、他のブロガーさんにも絶賛されている絵本です。
いろいろ親子で遊べて面白いですよ。

You Choose!
You Choose!
posted with amazlet at 13.08.21
Pippa Goodhart
Corgi (2004-08-24)
売り上げランキング: 9,316

更新の励みになります。応援していただければうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

2013年8月21日水曜日

Audible.fr(仏)の解約方法@多読生活

自分メモ。
「英語ときどきドイツ語」なのに、フランス語関連の記事がやたら多いのは仕様です。

-----

もはや全国区でおなじみとなったAudibleですが、われわれタドキストや多言語学習者には、audible.frやaudible.deを有効活用されている向きもあるかと思います。

私もaudible.frを利用していたのですが、最近あまり聴く機会がなく、とりあえず一旦購読を止めようと思い、購読中止ボタンを探したところ、見つからない

あちこち探してみたけど、ないし、ヘルプにも書いてないし、ちょこっと「電話するかこの住所宛に手紙下さい」みたいなことしか情報が見つからなかったので、nous contacterというすぐに見つかるリンクでサポセンのメアドを見つけたので、そこに普通に英語で「購読をキャンセルしたいんですが」と書いて送ってみました。

半日で返事が来て、「キャンセルしましたよ。また購読再開したいときはいつでもご連絡を!」というメールが来ました。よかったよかった。

てなわけで、audible.comやaudible.ukではキャンセルボタンひとつで解約できるものですが、audible.frではメールというアナログ方法でキャンセルでしたよ、という話でした。

もしかしたら、audible.deでもそうかもしれません。利用していないので分かりませんが。

amazon.frで出ているaudiobookなんかも、audible.frだと割安で買えたりして、便利には便利です。仏語できるかた・伸ばしたい方にはオススメだと思います。最初の3ヶ月は4.95ユーロとかのキャンペーンをいつもやっているので、最初の3ヶ月購読して、あとはさようなら~(私はこのケース)もアリだと思います。

ハッピー多言語ライフ!


更新の励みになります。応援していただければうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

2013年8月20日火曜日

Wordly Wiseの進捗報告

以前紹介したWordly Wiseですが、book2-book12までの11冊中、一番難しいbook12から始めて、book11も終え、今book10に入りました。

難しい単語に紛れて、日本語ではもうカタカナ語としてすっかり定着している言葉が時々出現するのが、何とも言えず興味深いです。

book11の最後の方で、statusという単語が、ほかのambidexutrous, deleterious, excoriate等のレベルに入っていました。カタカナの「ステータス」と意味は等価です。これはかの国では抽象的なことを表すのに使用する、少し難しいとされる範疇に入る言葉なのかもしれない、と思いました。

あと、archiveとか。アーカイブと意味は等価です。

まあこんなのはごくわずかで、たいていは知らない言葉です。

こういうのを発見するのが、知らない単語を勉強する中での楽しみのひとつです。


更新の励みになります。応援していただければうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

オンライン英会話のその後

先日、玉砕したオンライン英会話ですが、その後アドバイスも頂き(ありがとうございます!)、再チャレンジしてみました。

コメント欄に「自然なスピードでお願いします」と書いてみたら、その通り自然に話してくれたのですが、トピックが大人向きで、「何年英語やってるの?」とか「趣味は何?」とか「幼稚園は家から何分くらい?」とか、そういう話になってしまい、私が横からフォローをたくさんする羽目になりました。

もう少し幼児向けの話題で、と振ったら、そのあとは動物の話をしてくれましたが、使う単語が大人向き。ネイティブの人ではないです。ただ、ノリはよく、会話を楽しんでしてくれる人だったので、そこは救いでした。私も少し、会話を楽しみました。その場では面白かったのですが、あとで考えて、これは幼児向けでも息子向けでもなかったな、と思いました。

こういう人がいるということは、先達のブログで予習して知っていたはものの、そう来たか、という感じでした。

息子は、わりと気に入っていましたが、でも会話として成立は、ほとんどしていなかったかも。

あと、もうひとつのスクールで、ネイティブの人に短時間のレッスンを頼みました。自分の好きな車のことなどを話していましたが、まあこれも会話としてはやはり成立しているとは言いがたいかも。

先達の優秀ブログを読みすぎたせいか、自分の息子もなにかができるような勘違いをしていたようですが、そんなことはないということを、今回知りました。それだけでも収穫でしょうか。

オンラインの正式デビューは、やはり遅らせるが吉な気がしました。

もう少し、彼の語彙やフレーズが増えてきてからしたほうが、いい気がします。英語だけでなく、普通にもう少し成長してからやったほうがいい気がしました。 来年の夏くらいに、またどこかのおためしからチャレンジしようと思いました。ことによると、再来年の夏がスタートになるかもしれません。

特別優秀ではない、むしろ平均より遅めの息子なので、やはり期待しすぎないことが肝要だと思われます。自分の取り組みも、決して一生懸命なものではないし、一日中語りかけもしたりしないし、幼稚園留学もしていない、という条件で実現可能な「おうち英語」の成果としては、今の状態が妥当だと思われます。

我が家で取り組んでいるのは、寝る前の絵本読み聞かせ(言語はまちまち)、掛け流し(気が向いたとき)、 私のときどきの声がけ、短時間のDVD視聴くらいなものです。おそらく、少なめだと思います。教材はいずれも所持していません。

絵本に関しては、私の趣味で、好きなもの・役に立ちそうなものをひたすら集めました。日本語は150冊くらい、英語は薄いのも入れると300冊くらい(数えてないので不確か)、ドイツ語50冊、フランス語30冊、スペイン語30冊、あとはロシア語・中国語・韓国語・イタリア語・フィンランド語・オランダ語と各種取り揃えています。

足下がぐらぐらしないように、しっかり立ち位置を見据える。
そういう意味で、今回のオンライン英会話のトライは、意味があったと思います。


更新の励みになります。応援していただければうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

--------

親子にとって、最も自然な言語である日本語で、足固めをするのが先決と思い、今夜は日本語の絵本の読み聞かせに励むハリボーでした。

寝る前に読む絵本シリーズ

これも勝手にシリーズ化。

今日は、寝る前の読み聞かせに、ノルウェーの昔話を選びました。

しごとをとりかえただんなさん―ノルウェーの昔話
ウィリアム・ウィースナー
童話館出版
売り上げランキング: 624,512

表紙がきれいなので、大きな画像で。

「いつも家でのんびりしててずるいから、畑仕事を代わりにやってくれ。僕は代わりに家事をする」と言って、仕事を取り替えた妻と夫の話です。

昔話なので、ばかばかしいくらいわかりやすい筋&繰り返し&オチなのですが、息子はおもしろがって喜びます。ただし、すごく長い文章が続くので、体力&気力があるときに読むことをおすすめします。

昔話って、わかりやすくて、ちょっと人生の教訓も含まれていて、でもばかばかしくて、なんか好きです。絵もわりと好きな雰囲気の絵です。

日本の昔話と違って、出てくる食べ物がパンケーキとかオートミールとかりんご酒とかなのも、おもしろいです。洋風。
更新の励みになります。応援していただければうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

自分も洋書を読んでみようシリーズ

勝手にシリーズ化してみました。

前に紹介した本は、結局読みさしのままですが、また新たに本を見つけました。


Please Look After Mom (Vintage)
Please Look After Mom (Vintage)
posted with amazlet at 13.08.20
Shin Kyung-sook
Vintage (2012-01-03)
売り上げランキング: 22,502

表紙もタイトルも印象的なこの一冊。

原本は韓国語のようです。米アマゾンでのレビュー数も評価も高く、安くなっていたのでポチりました。あらすじも面白そうだった。

突然地下鉄の駅で失踪してしまった母親を探すうちに、知っていると思っていた母の、知らなかった一面が少しずつ見えてきた、みたいな話です。まだ10ページくらいしか読んでないけど、面白い予感。英語も極めて平易な上に、話も分かりやすいので、ストーリーは追いやすい印象。

夏休みの読書にいかがですか?


更新の励みになります。応援していただければうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

2013年8月19日月曜日

夏休みが長すぎる件

親子英語を実践されている親御さんには、「夏休みでも時間が足りない!」という方々もいらっしゃるくらいなのに、自分とは言えば、夏休みが長すぎて困ってます

有り余る時間と、4歳児の体力と気力を持て余して、早一ヶ月。
残すところあと2週間となり、若干ほっとしつつも、一体何をして過ごしたら一日が終了するのか、途方に暮れる毎日です。

外は言葉にできないくらい暑いので、却下。
家でどう過ごすか。

いや、夏休みに限らず、幼稚園のない期間や週末は、常に困っている状態。
いまだに子どもと何話していいかよく分からない。

子どもの扱いが基本的によく分かっていない私です(子育て失格)。
帰省する実家もないので、常に持てあましているため、親子英語を始めたようなものです。

何かやってないと、時間が余りすぎて困る。
そんな消極的な理由。

本当は、「外行って適当に遊んどいて!」と水筒持たせて、外に放り出したい。
自分と遊んでも、大して構ってやれないし(子どもと遊ぶの苦手)、もう無理。

しかし、今年の夏は、暑い。
更新の励みになります。応援していただければうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

注目記事ランキングをチラ見

親子英語サブカテゴリの注目記事ランキングですが。
目に毒でした。 やっぱり。
怖いもの見たさで見てしまったことを後悔。

何か、もうしばらく見なくていい気がしました。おなかいっぱい。

更新の励みになります。応援していただければうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

親子英語の成功のカギ?

タイトルが大仰ですが。

ここ数日考えて思ったのですが、親子英語の成功のカギは、親の英語力とか実はあんまり関係なくて、むしろ情報収集力が要と思いました。

そしてその収集した情報を実行する能力。
行動力も含めて。モチベーションも。

あともうひとつ、テクノロジー対応能力(なんだそりゃ)。
要は、PCとか機械モノ、そしてウェブにも詳しいといろいろ便利。

ついでにコミュ力も。

どれもこれも自分には、ばっさりと欠けている要素(特に最後)。

私の英語力は、ざっくりと翻訳でお金もらっているレベルと考えてもらえれば。
学部の授業とテストも英語で受けていたと思ってもらえれば、てなところです。

こうやって子育てしながら、人生後半を生きる身になってくると、英語とか語学とか正直どうでもいいから、もう少し子の役に立ったり、社会と渡り合ったり、家庭の運営に役立つ能力や経験を身につけたかったな、としみじみ思ったりします。

私がいくら英語できようとも、息子に転化できないし、なんていうか、役に立たない感じです、ハイ。他の言語もしかり。
大人の語学習得のプロセスは、小中学生はまだしも、幼児には全く応用できないですし。

ちょっとしんみりしちゃいましたが、何も武器を持たずとも、なんとなくやっていく記録みたいなところに、このブログの価値はあるのかもしれません。

親子英語ワールドにはいろんな指向の方がいると思うのですが。

・そんなにやる気ない系
・情報収集もテクノロジーもよく分からない
・でも英語はある程度やらせておきたい
・ブログもたいして更新しない上に、役立つリンクとかも載せてない、ただの記録
・メインストリームに若干反発心を感じたり

という、おそらく 親子英語ワールドの8割を占める代表で行かせて頂きたい。
そんな気持ちでいっぱいです(もうなんだかよく分からない)。


更新の励みになります。応援していただければうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
----

ああ、でも無駄に語学好きだという属性も加わると、やっぱり8割には入らないのだろうか。

2013年8月18日日曜日

親子英語的未来予想図@ハリボー家

なんとなくですが。

文字の獲得
→たぶん、早くて年長さんの夏くらいから獲得開始?

オンラインレッスン
→これもやっぱり年長さん夏もしくは小学一年生の夏くらいから、本格開始できそうな感じ?

フォニックス
→これも小学一年生くらいに基本がやっとできる感じ?

自力読み
→これも、簡単なフォニックス本がやっと小学一年生くらいで開始くらい?

アルファベットを書く
→これも、小学一年生にやっと開始くらい?

これが現実的な予想図です。

うちはとにかくすべてがおそいほうなので、これくらいで計画予想しておいたほうが、精神衛生上ラクな気がします。よし、これでいこう!意気消沈しないこと私!

今、健康に元気に生きていることだけでもすべてよしとしなければ。
それ以上を求めては、贅沢ってもんです。(自分へのいいきかせ)


更新の励みになります。応援していただければうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ
----

少々意気消沈してます、ハイ。
まあ息子のゆっくりめな成長を待つ間に、自分の語学にでも磨きをかけるとしますかorz

文字の発見はまだまだ

今日、ABC Reading Eggsをやって思った感想。

まだ4つめ位しか行っていないが、とにかくまだ文字と音の関係がさっぱり分かっていないことが分かった。

それが収穫と言えば収穫(まあこういうのやらなくても分かってはいたが)。

これ以上やると、イライラしてきて精神衛生上よろしくないので、いったん中断するとしよう。

ヘレン・ケラーみたいに、どこかの時点で「水!ウォーター!」みたいな発見をしてくれるのを気長に待つしかなさそうだ。

親子英語、楽しく行きたいところだが、こういうお勉強要素が入ってくると、楽しくとはいかないようです。

半年後くらいに、認知能力が今よりアップしたころを狙って、再度チャレンジしたいと思いまーっす!
更新の励みになります。応援していただければうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

オンラインレッスン撃沈?

久しぶりにオンラインレッスンやってみたけど、何だかよく分からない内容で、撃沈。
ABCソングとか、アルファベットの練習とか、いらんのだけど・・・と思いながら受けてました。
かといって、いったい何をやったらいいのか。

絵本とか見ながら、それについて会話をふくらましてほしいとか?
具体的に何をやったらいいのか分からない4歳6ヶ月。

オンラインレッスンでの要望:

・アルファベットとかフォニックスは、家でやったほうが効率いいし、別にレッスンでやってもらわなくてかまわない。

・しいていうならフリートーク?幼児相手にフリートークって何話すの?
先生がすごく慣れていたらいいけど、普通何かネタないと難しいの?

・やっぱり何か絵本のスキャンとか必要なの?Oxford Reading OwlのURLを直前になって渡したけど、まずORT自体知らないみたいだったし、そもそも登録とか必要なので、結局レッスンではほとんど使えなかった(そもそもキッパー一家を知らないみたいだったし)

結局、親が適当に語りかけするほうが簡単かも、と思った次第でありましたorz

こういう要望って、どうやって講師にうまいこと伝えるの??
なんか手紙とか事前に用意しといたほうがよいのだろうか。

なんかアドバイスくださいっ!
コメント欄、開けておきます^^
更新の励みになります。応援していただければうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

2013年8月17日土曜日

親子英語 DE 川柳 <四句目>

僕たちは 特別だから 気にしない

(ていうわりには、水面下でさまざまな工作活動が・・・‎(´・ω・`))

親子英語 DE 川柳 <三句目>

なつみさん もしかすると もしかして?

(やっぱりあの人なのかしらッ・・・‎(´・ω・`))

親子英語 DE 川柳 <二句目>

ハンドル名 どうして全部 ひらがななの?

字余り

(素朴に前から何となく気になってます‎(´・ω・`))

親子英語 DE 川柳 <一句目>

物売りに 今日も誘われ 密林へ

(また明日も誘われるのかな・・・ ‎(´・ω・`)
いや、明日こそ断ろう絶対ッ・・・!)

親子英語 DE 大喜利

ランキング常に一位とかけて、Google検索で一番上に出てくる広告と解く。
その心は、見ないで普通に下の方の検索結果を見ますよね?

----

くだらないので、あとで消しときますっ。

NHKテレビ講座の進捗


ラジオ講座に加えて、テレビ講座も見ています。
テレビ講座は最初は視野に入れていなかったのですが、今年度から視聴しています。

ラジオ講座のような地道な学習効果は期待できないのですが、その代わりに、

・実際にネイティブスピーカーが話すところを見られる
・文化背景の映像も多く、理解が深まる
・ラジオで習ったことがテレビでも出てくることがあり、知識として定着が期待できる
・聴覚だけでなく視覚に訴えることで、立体的な知識となる
・エンターテイメント要素がある(これはラジオも同じですが)

というようなメリットがあります。

さて、 これも開講されているほぼ全ての講座(アラビア語と英語を除く)を視聴しています。

アラビア語は最初は見ていたのですが、これもやはり自分にはテンポが遅すぎていまいちリズムに乗れず、見なくなりました。 やはり、語学講座はリズムが肝要と感じます。ちなみにラジオ講座でもアラビア語を聴いていたことがあるのですが、こちらもテンポもそうですが、他の番組が通常15分のところ、30分と2倍の構成で、聴き疲れしてしまい、やめました。

他のどの言語よりも突出してなじみがないところに、さらに2倍の時間のダブルパンチは、なかなかきついです。興味は依然あるので、ぜひ週2回の放送にして、15分ずつに編成してもらえればいいなと思っています。

閑話休題。

各番組のレビューにまいります。

中国語:最初はどうも雰囲気が慣れなかったが、今は一番面白い番組。中国の今も分かる。
韓国語:逆に、最初一番面白かったが、今は少し足が遠のいている。飽きっぽい?!
スペイン語:出演陣も安定した実力で、リナさんも可愛いし、勉強になる。
ロシア語:悪くない。小林麻耶さんが頑張っている。出演陣がみな真面目で誠実そう。
フランス語:リヨンの様子がよく分かる。川竹先生の肩の力が抜けているところがいい。
ドイツ語:ザクセンの様子がよく分かる。主に文化コーナーを視聴。岡村先生とヨズアさんがよい。
イタリア語:テルテルが可愛らしすぎるが、全体としてはよい。エヴァさんがよい。

(自分が面白いと思っている順で)

他の国における(準)公共放送での語学番組の位置付けを、不勉強にして知らないのですが、日本のNHKはかなり充実している部類に入るのではないかと思っています。どうなんでしょうかね。

最後に。
「NHK語学講座なんて王道すぎて食指が動かない」とお思いのみなさまへ。

私もそう思っていました。内心どうせ大したことないんでしょ、とか思っていました。
けれどみくびっては損をします。 地味に力がつきます。自分で参考書買ってやってても、飽きるし続かないけど、NHKは確実なペースメーカーになります。語学のしくみを勝手に自動で作ってくれるので、一日15分(ラジオの場合)、されど15分。チリツモ効果はてきめんです。もし、やりたい語学がNHKで開講されていたら、NHKから始めてみられることをおすすめします。
 
更新の励みになります。応援していただければうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

2013年8月16日金曜日

翻訳と洋書で自給自足

ひとつ小さな翻訳の仕事を終えたが、この報酬も洋書購入とかで消えていく予感。自給自足。自分は、こういうの多い気がする。
学内のバイトで得た給料を、学内の売店で使う、みたいな。

ラジオ講座の進捗

相変わらずNHKラジオ語学講座を続けています。

飽きると休んで、間があいたりしつつも、一応やっています。 録音しているので、休んでいいというのは、結構な安心感。

最近は、仏独中の多読に忙しかったのと、夏休み気分を味わいたかったので、しばらく休んでいました。先日再開したところ、新鮮な気分でまた楽しく始められました。いいものです、戻ってくる場所があるっていうのは。

現在、スペイン語、イタリア語、ロシア語、フランス語、中国語、韓国語の6カ国語+村上春樹+ビジ英の8つを多発的同時操業なわけですが、こんなに多くなると、一日で全部達成できる日もあれば(ごくまれ)、全然進まない日もあります。 まあそこはぼちぼちと。

スペイン語、イタリア語、ロシア語:今年度のアンコールシリーズ
フランス語、韓国語:現在進行放送中のまいにちシリーズ
中国語:大陸君

どれも大好きな放送ばかりです。

イタリア語だけ、入門編のテンポが自分にはゆっくりすぎるのですが(花本先生)、でも他によい選択肢もないので、これはこれで聴いています。

これだけやっていることには、何の実用的な理由もなく、ただの個人的な趣味です。ちょっと度を超えている気もしますが、趣味という一言で片付けてしまうことにしましょう。
更新の励みになります。応援していただければうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

2013年8月15日木曜日

Starfallで楽しく英語のお勉強!

ハリボー家はお盆とか年末年始とか関係ないのですが、先日ぽっかり息子とふたりで過ごす日があって、外に行くにも暑すぎるし何しようかと考えて、いろんな活動をしていました。

で、少し煮詰まったので、久しぶりに王道サイトのStarfallでもやってみるかと開いてみました。


http://www.starfall.com/

一年前くらいに一度試してみたことがあるのですが、なんかパソコンの前に座ること自体、おぼつかない状態だったし、マウスだのゲームだの、そんなことができそうな感じでもなかったので、そのまま放置していました。

で、今回4歳半で挑戦したら、何か面白そうに遊んでいました。私の付き添い付きで。ABCとかですが。小文字がよく分かっていない様子なので、小文字導入によかろうと思ったのですが、私が何回言ってもよくわかっていなかった小文字が、一発で頭に入ったようで、「ゲームってやっぱすごい」と思った次第でありました。

それで、マウスがまだうまく扱えない息子のそばにずっとついているのも疲れるので、これはタブレットとかあるとラクだろうなと思い、夫のタブレットを借りてやらせてみたら、楽しそうにやっていました。

味をしめて、自前でタブレット用意しようかしら、それともスマホに変えてスマホでやろうかしら(いわゆるガラケーです)とか思い、購入前にまずは下調べ、と思ったのですが、挫折。自分には情報量が多すぎて、まるで処理できない。とりあえず、借り物タブレットで、たまにやらせて様子を見ようと思います。

文明の利器がこんなにもあるのに、自分には使いこなせそうにないという事実があるわけですが、あまり無理をせずに、できるところから始めてみたいと思っています。

更新の励みになります。応援していただければうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ

2013年8月14日水曜日

ORTブームの再来?

ぼん母さんのところのORT記事とまるかぶりで申し訳ないです!

-------

ハリボー家でもORTが今、脚光を浴びています。
いや、ORTは親子英語ワールドでは常に脚光を浴び続ける燦然と輝く星なので、取り立てて私が提供できるような目新しいことは何もないのですが。

うちにも一応全レベルくらいざっくりだけど揃えているのですが、たまに息子的にブームが訪れては引き、訪れては引きを繰り返しています。それで今は先週くらいから大絶賛ブーム中です。

よく他のブロガーさん記事に、「ORTは細かいところまで絵が描き込まれていて、ストーリー以外でも何度でも発見があって面白くて、さすがORT」的な情報を見るのですが、息子はそういう面白い絵みたいなのをあまり発見してくれず、今までただ単に私が淡々とストーリーを読むのを聞くだけでした。それでもORTは彼なりに面白いらしく、何度も持ってきてはいたのですが。

でも今回は、細かいところまで見たりして、いろいろコメントを言ってきたりします。「成長したんだな・・・」と思いました。(ただの感想)

よく「ORTは他の絵本と食いつきがまるで違う」的な情報も見かけるのですが、確かに息子はORTは好きです。他の絵本も好きだけど、ORTは繰り返し持ってくる絵本のひとつです。

英語なんて何も分からなかった頃から読み聞かせを始めて、最初はただ聞いているだけだったのに、今はFloppyがのけ者にされるストーリーとかを読むと「Floppyかわいそう」とか「僕だったらのけ者にしないでちゃんと仲間入れてあげる。優しくする」的なことを言ったりして、成長を感じました。

子どもの成長に合わせて、同じ話を楽しめる的な要素があるのかな、と思いました。あとは、Kipper家の一員になったような気分で楽しめるところとか。(普通の感想ですみません)

王道には王道たる理由があるのだ、と今回のブームで思いました。

2013年8月9日金曜日

日本のむかしばなしの読み聞かせ

ただの私と息子の読書記録になっちゃってますが。

最近、むかしばなしに目覚めました。
ブームのきっかけは、以前にも紹介したNHKラジオ「おはなしでてこい」です。

あれが面白くて、一時期結構聞いていて(親が)、本棚をふと見たら、以前になんとなく買っておいたむかしばなしの絵本がちらほら出てきたので、さっそく読み聞かせてみました。

ふしぎなたいこ―にほんむかしばなし (岩波の子どもの本)
石井 桃子
岩波書店
売り上げランキング: 329,834

絵本というか、文字が多くて「語り」っていう感じです。
「おはなしでてこい」のおばちゃんの口調をまねて読むと、なんだかいい感じに読めます。
というか、聴きすぎて、まねなくても勝手に自分の口がまねていた。

各言語で絵本やらなにやら読んできましたが、やはり昔話は、違うと思う。
物語のちからを感じる。かたりのちからと言おうか。
「ああ、こういう感じ知ってる、知ってる」という懐かしさ。
言うなれば日本人のDNAみたいな感じ(ようわからんけど)。

語っているうちに、語りハイみたいになってきて、面白いですよ。
日本のむかしばなしの底力を感じました。

2013年8月8日木曜日

寝る前に読む絵本

絵本ではないかもしれませんが。

いわゆるチャプターブックというやつなんでしょうか。
一般的な絵本より長め。

以前、どこかの親子英語ブログでどなたかひっそり紹介されていたのを、ひっそり買っておいておいたものを思い出して読み始めたら、結構よかった。


絵本読んで「これはいい話だ」なんて思うこともそんなにないのですが、これはよかった。読み聞かせ面倒だけど、これは読んで自分もほっこりする話ばかりなので、好きです。

長さも短すぎず、長すぎず、ヘンリーという男の子と、マッジという犬の繰り広げる、普通の日常の話なのですが、読ませます。息子も結構好き。でも私が一番好き。気に入りすぎて、このバリューパックの第二弾まで買いました。そして読んでいます。

6冊入っていて、全部読むと世界観を楽しめます。


更新の励みになります。応援していただければうれしいです。
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ