ホーム > ブレイクタイム > おじさんのうんちく > 『浴衣(ゆかた)の由来』

『浴衣(ゆかた)の由来』

 
今回は夏の風物詩「浴衣」(ゆかた)に関するうんちくを取り上げました。
浴衣の由来
浴衣(ゆかた)の語源は、昔、風呂に入る時に着用していた着物、湯帷子(ゆかたびら)からきています。

浴衣の始まりは

平安時代に貴族(高貴の人たち)が入浴時にまとった湯帷子(ゆかたびら)にさかのぼるといいます。
(この平安時代というところが鎌倉時代以前という記述と鎌倉時代と言い切っていているもの、鎌倉・室町時代というのもあります)

湯帷子(ゆかたびら)とは

入浴とはいっても今のように湯につかるのではなく、当時は、蒸気を浴びるサウナのような蒸風呂で、汗を吸い取るため、またヤケドをしないように麻の薄い単(ひとえ)を着ました。これが「湯帷子」です(本来白っぽい麻地のものにかぎられていました)。
室町時代には手拭いならぬ「身拭い」(身ぬぐい)と言っていました。

浴衣が庶民の間に広がったのは、風呂屋が普及した江戸後期

江戸時代になり、町人文化の発展にともなって、ゆかたも進化してきました。
浴衣が庶民の間にひろがったのは江戸後期に風呂屋が普及したことによります。
このころは風呂には裸で入るようになっていた。だから浴衣もはじめは湯上りの汗をふき取るために、今のバスローブのように風呂屋の2階などで着ていたものが、次第にそのまま着て外へ出るようになり、下着から外着へとその用途を変えていきました。生地も木綿に変わってゆきました。
江戸町民の間では、盆踊りや花見などに揃いのゆかたで出かけることが流行し華やかな文様が生まれ、また、歌舞伎役者が舞台で着た衣装を庶民が真似るなどしたことでゆかた文化が江戸に花開きました。
もう一つ江戸時代に浴衣が広まった要因として天保の改革があげられます。
天保の改革(徳川時代後期、天保年間(1830~1843)将軍徳川家慶のときに老中水野忠邦が中心となって行った幕政の改革と諸藩の藩政改革の総称)で町人は絹を着てはならないという掟が出されてからは、木綿のゆかたがますます発達しました。

浴衣が夏の普段着として全国的に定着したのは明治に入ってから

それまでの本藍の手染めにかわって、大量生産が可能な「注染」という染色方法が発明されてからです。

そして平成の現在

戦後、洋風化に伴い着物が廃れる(高級化、着る頻度が減る)のに伴い浴衣も一時廃れる傾向にありましたが、最近また見直され、色・柄ともに多種多様なものが現れ(中国での生産がふえた)、最近では若い女性の間で「夏のおしゃれ着」として流行しています。着物からは縁遠くなってしまった現代ですが、ゆかたは夏の風物詩としてまだまだ健在であるといえましょう。
浴衣は「身拭い」(みぬぐい)から「バスローブ」になり「夏の晴れ着」になったわけですね。こうなるともう漢字の「浴衣」ではなく「ゆかた」ですね。
今の時代、温泉やスパという風呂に水着を着て入る傾向が広がりつつあるのは、平安・鎌倉の昔へ帰っているのだろうか??(~_~;)

バックナンバー

資料請求
メールマガジン登録