Share...
04 Oct 2013 10:14
これは Google に保存されている http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14113974574 のキャッシュです。 このページは 2013年9月24日 17:10:00 GMT に取得されたものです。 そのため、このページの最新版でない場合があります。 詳細
ヒント: このページで検索キーワードをすばやく見つけるには、Ctrl+F または ⌘-F(Mac)を押して検索バーを使用します。

テキストのみのバージョン
 
ちょいたんまさん(choinarumono)に質問があります。 あなたの発言 http://detai... - Yahoo!知恵袋

ここから本文です

回答受付中のQ&A

ちょいたんまさん(choinarumono)に質問があります。 あなたの発言 http://detai...

ymax_sousouさん

ちょいたんまさん(choinarumono)に質問があります。

あなたの発言
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111388131...

その発言に疑問が多々あるのですが、まずはひとつずつ質問させてください。


まず、ひとつ目はこの質問です。

あなたが出した論文は、JUMAN version 5.1というツールを使用し、連想知識を用いた端的な要約の生成における結果を検証した論文の内容だというのは、論文にはっきりとそう書かれているので理解できます。


あなたは、そのシステムに関する論文を出して、まったく的外れな質問をしました。

その部分
「連想した単語を要約に使用してもよいのではないでしょうか?」


論文には、連想知識として文内共起を使用したと書かれています。

しして論文のタイトルは
『連想知識を用いた端的な要約の生成』 概要


あなたは、その論文を満足に読めなかったから、「連想した単語を要約に使用してもよいのではないでしょうか?」と、質問したのではないでしょうか。

★質問
なぜ、あなたが言う連想とはまったく違う、自動要約システムの『連想知識を用いた端的な要約の生成概要』を持ち出して、人間個人が脳で思う連想のことを言ったのでしょうか。いったいどんな文章解釈をすればそうなるのですか?字が読めますか?

真剣にそう疑問に思いました。


分かりやすくいえば、JUMAN version 5.1がテキストファイルを自動要約するにあたり、JUMANが自動判断する際の参考として持たせる知識(入力する語句集=辞書)のことを「連想知識」といいます。

これはあなたがいう連想のことではなく、工学で使われる連想、つまり人間が持つスキーマとして持っている知識のうち、事象の連想関係のことで、JUMANが自動要約する際に、それに入力した知識の部分と本文を関連づける行為を、工学では連想と表現します。

しかも、その連想知識には「文内共起」を使用したと明確に書かれています。

つまり、あなたはその無知から、工学で言うところの連想と、自分が思う連想を混同して、その論文を正確に解釈することもできずに、あんな質問をしたのではないでしょうか?



余談ですが論文には、以下のように書かれています。
===================
(i) 要約結果から十分に原文の内容を連想できる。
(ii) 要約結果から原文の内容にないものがなるべく連想されない。
これらの基準をどれだけ満たしているかの判断は、5 節で示す 式により数値化することで行う。
===================

要約結果から原文の内容にないものがなるべく連想されない。

理解できますか?

次回はあなたの補足部分について質問します。

この質問は、choinarumonoさんに回答をリクエストしています。

(ほかの方からの回答を制限するものではありません)

違反報告

  • 質問日時:
    2013/9/24 19:17:15
  • 残り時間:
    7日間
  • 閲覧数:
    46
    回答数:
    1

この質問に回答する

回答

(1件中1〜1件)

 

choinarumonoさん

リクエストマッチ!

>あなたはその無知から、工学で言うところの連想と、自分が思う連想を混同して、その論文を正確に解釈することもできずに、あんな質問をしたのではないでしょうか?


なぜでしょうか?「これは私が(略)としたものに近いようですが」と質問しているので
混同してはいけないのかどうかをお聞きしています

「端的な要約」が私の言っていた要約のことなのか
そうではなく工学等における専門用語なのか
わからないから質問しています



>「連想した単語を要約に使用してもよいのではないでしょうか?」

>論文には、連想知識として文内共起を使用したと書かれています。


私が引用したのは下記の文章

>要約として出力する単語の候補を取得する。その候補として、入力内の名詞に対する共起語を用いる。これは、入力にあった名詞から連想されやすい名詞ほど端的な要約としてふさわしいと考えたからである。


候補として共起語を用いる理由が
連想されやすい名詞ほど端的な要約としてふさわしいからなので、
ならば、連想した単語を要約に使用するのも許されるのではないか
という質問であり論文を満足に読めなかったという話は関係ありません

また、単語を記憶から取り出す作業と、それを要約に使うことは別だと考えられます

ある情報に関連した単語を想起することを連想と表現してよいという前提で
Tさんの要約が妥当かどうかは別にして表現に注目すれば
連想した言葉を要約に使うというのは変な表現になりません


「連想されやすい」というのはアルゴリズムによるものではなく
人間が連想しやすいものを指し、それに文内共起をデータとして利用した
というのが私の解釈でしたが質問している部分なので理解が不十分なのは当然です



>要約結果から原文の内容にないものがなるべく連想されない。理解できますか?


結果から連想…ということなら、私が注目したのは
入力にあった名詞から連想されやすい名詞ほど端的な要約としてふさわしい
という部分なので直接関係ありません


人間の連想とは別だというご意見なので違うのかもしれませんが
もし、Tさんの要約について私がどう考えているのかという話なら
Tさんの要約(があり得るとして)は文章として失敗があります

しかし、経緯も含めて能動的に解釈すれば、件の質問は嫌がらせだと考えられ
原文が疑問符付きでも相手を故意に侮辱していたことになり
内容が性行為を意味するならば卑語への置き換えは自然です

嫌がらせに卑語を使用したという誤解を与えるので
コメントとしては配慮が足らず不適切だと思います

  • 違反報告
  • 編集日時:2013/9/24 21:28:29
  • 回答日時:2013/9/24 21:22:08

この質問に回答する

このカテゴリの回答受付中の質問

[一覧]
英語の質問です。「カレー屋さん」は、a curry shopa curry housea curry restaura...
手紙を渡したいのですが韓国語に翻訳をお願いします!あんにょん。昨日は見に行く...
下記のフランス語の日本語の意味を教えてください。
前にアーセナルの補強に対して、文句を言っている現地サポーターのおじさんがいた...
英語が普通に話せる方!教えて下さい!助けてください!VMA(式の名前です)でクッ...
Yahoo!知恵袋のQ&Aアプリが登場! さくさく検索、かんたんに質問や回答ができる! Yahoo!知恵袋アプリ

知恵袋デイリーランキング

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。


知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する