法政大学国際日本学研究所 戦略的研究基盤形成支援事業

「国際日本学の方法に基づく<日本意識>の再検討―<日本意識>の過去・現在・未来」

アプローチ(2) 「近代の<日本意識>の成立」

法政大学国際日本学研究所 「国際日本学の方法に基づく<日本意識>の再検討―<日本意識>の過去・現在・未来」プロジェクトの研究アプローチ(2)「近代の<日本意識の成立>」では、国際シンポジウムを開催いたします。

国際シンポジウム

日本とはなにか―日本民族学の20世紀
        ―鳥居・澁澤・梅棹・佐々木

クリックすると大きくなります

▲ポスター(クリックすると拡大します)

 

プログラム(クリックすると大きくなります)

▲プログラム(クリックすると拡大します。計2ページあります)


 ■日 時   2013年10月18日(金) 13:00~18:00
        2013年10月19日(土) 10:00~18:00
        2013年10月20日(日) 10:00~15:00

 ■場 所  法政大学九段校舎3階 第1会議室

 ■企 画  ヨーゼフ・クライナー(法政大学国際日本学研究所 客員所員)

 ■プログラム

 ------------------------------------------------------------------------------ 
  ■10月18日(金)  鳥居龍蔵をめぐって
                司会:佐々木 利和(北海道大学 教授)

   13:00-13:15  挨拶
   安孫子 信(法政大学国際日本学研究所 所長)

   13:15-13:30  趣旨説明
   Josef Kreiner ヨーゼフ・クライナー(法政大学 客員所員)

   13:30-14:15
   「鳥居龍蔵の見た北辺の民族の交流と境界」
   齋藤 玲子(国立民族学博物館 助教)

   14:15-15:00
   「鳥居龍蔵の千島研究とその後の展開」
   手塚 薫(北海学園大学 教授)

   15:00-15:30  (休憩)

   15:30-16:15
   「鳥居龍蔵・岡正雄・馬場脩の記録にみる樺太アイヌの竪穴住居利用について」
   田村 将人(札幌大学 特命准教授)

   16:15-16:45  コメント「鳥居龍蔵」
   佐々木 史郎(国立民族学博物館 教授)

   16:45-17:30
   Torii Ryûzô: His Anthropology and Influence on Oka Masao's Theories.
   「鳥居龍蔵の人類学が岡正雄の学説に及ぼした影響」
   Hans Dieter Ölschleger ハンス・ディータ・オイルシュレーガー(ボン大学 准教授)

   17:30-18:00  討論

 ------------------------------------------------------------------------------
  ■10月19日(土)  澁澤敬三をめぐって
                司会:福田 アジオ(国立歴史民俗博物館 名誉教授)

   10:00-10:15  挨拶・趣旨説明
   Josef Kreiner ヨーゼフ・クライナー(法政大学 客員所員)

   10:15-11:00
   「澁澤敬三が組織する共同研究―昭和9年薩南十島調査を事例に」
   小林 光一郎(神奈川大学日本常民文化研究所 特別研究員)

   11:00-11:30
   「澁澤敬三の学際的アプローチとそのヨーロッパに及ぼした影響」
   Josef Kreiner ヨーゼフ・クライナー(法政大学 客員所員)

   11:30-12:00  討論

   12:00-13:00  (休憩)

 ------------------------------------------------------------------------------ 
  ■10月19日(土)  梅棹忠夫をめぐって
                司会:曽 士才(法政大学 教授)

   13:00-13:45
   「日本民族=文化の多元論と一元論」
   清水 昭俊(国立民族学博物館 名誉教授)

   13:45-14:30
   「梅棹忠夫と谷口シンポジウム『文明学部門』─その軌跡と意義」 
   中牧 弘允(国立民族学博物館 名誉教授)

   14:30-15:15
   Umesao on Comparative Eco-History and Modernization of Japan.
   「梅棹忠夫の比較文明の生態史観と日本文化の近代化」
   Christoph Antweiler クリストフ・アントワイラー(ボン大学 教授)

   15:15-15:45  (休憩)

   15:45-16:30
   「梅棹忠夫の山岳部ネットワーク」
   中生 勝美(桜美林大学 教授)

   16:30-17:15
   「梅棹忠夫のフィールド・ワーク─ノートからカードへの整理に焦点をあてて」
   小長谷 有紀(国立民族学博物館 教授)

   17:15-18:00  討論

 ------------------------------------------------------------------------------ 
  ■10月20日(日)  佐々木高明をめぐって
                司会:桑山 敬己(北海道大学 教授)

   10:00-10:30  挨拶・趣旨説明
   Josef Kreiner ヨーゼフ・クライナー(法政大学 客員所員)

   10:30-11:15
   「植民地台湾における金関丈夫の再評価─帝国の検閲とゆえなき誹謗を越えて」
   CHUN Kyung-soo 全 京秀(ソウル国立大学 教授)

   11:15-12:00
   「縄文時代へのまなざし─佐々木高明と特別研究「日本民族文化の源流」」
   小山 修三(国立民族学博物館 名誉教授/千里文化財団 理事長)

   12:00-13:00  (休憩)

   13:00-13:30  コメント「照葉樹林文化論」
   秋道 智彌(総合地球環境学研究所 名誉教授)
 
   13:30-14:00  コメント「ナラ林文化論」
   佐々木 史郎(国立民族学博物館 教授)

   14:00-15:00  討論
 ------------------------------------------------------------------------------

 
 ◆申込方法: 下記アドレスの申込専用フォームからお申込みください。
           PC用 : https://www.event-u.jp/fm/10287.html

           QRコード
                          申込専用フォームQRコード

 

 ◆連絡先:法政大学国際日本学研究所事務室
   電話 : 03-3264-9682
   E-mail: nihon@hosei.ac.jp


 ※どなたでもご参加いただけます 参加費は無料です