国際激流と日本

ずるずると日本の手を
離れていく尖閣ニュースにならなくなってきた中国船の日本領海侵入

2013.10.02(水)  古森 義久

日本研究学者が挙げた「最悪のシナリオ」

 尖閣諸島の日本側の施政権に対する危険を最近、ワシントンで実感させられた。ワシントンの大手シンクタンクのブルッキングス研究所がこのほど主催した日本の政治や外交に関する討論会での、ある発言がまさに日本にとってのその危険を指摘していたのだ。

 この討論会で基調報告者の1人となったワシントン大学準教授のマイク・モチヅキ・ジョージ氏が注目すべき見解を述べた。モチヅキ氏は日米関係の特に安全保障を専門に研究してきたベテラン学者である。

 モチヅキ氏は尖閣に関連して次のようなことを述べた。

 「尖閣に関して中国側はすでに新しい地歩を築いてしまったと言える。その地歩とは中国側が自国の艦艇を尖閣海域で常時、パトロールさせ、日本側領海に自由かつ頻繁に侵入してくるという状態を指す。中国側は日本の尖閣領海を中国領海だと正当づけられるわけだ」

 モチヅキ氏は本来は日本研究学者である。だがこの課題には特に日本への支持を打ち出すふうもなく、淡々と語るのだった。

 「この尖閣の新情勢を日本側が覆すには、対立全体をエスカレートさせるような措置を取るしかないだろう」

 だからいまの日本はきわめて苦しい立場にあると言うのだ。

 そしてモチヅキ氏は「最悪のシナリオ」として中国側の活動家あるいは準軍事集団による尖閣への奇襲上陸の可能性を挙げた。中国人が勝手に上陸し、占拠する尖閣諸島に対して日本側が自国の施政権を主張することは、ますます難しくなる。そんな状態に直面した日本側はどんな対応策を取るのだろうか。

ますます薄弱となる日本の施政権

 中国艦艇が日本領海に自由に侵入してくるという現状は、考えれば考えるほど深刻である。尖閣付近の日本領海内で日本漁船が中国艦艇に追い払われるという事態までが伝えられるのだ。だが日本政府は基本的になんの実効ある対抗措置も取ってはいない。そうなると尖閣諸島とその周辺の日本領海への日本側の施政権だけでなく、領有権、つまり主権までが疑わしくなる。

 このままだと不可避なのは日本側の尖閣の施政権の空洞…
Premium Information
楽天SocialNewsに投稿!
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

バックナンバー

Comment

アクセスランキング
プライバシーマーク

当社は、2010年1月に日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)より、個人情報について適切な取り扱いがおこなわれている企業に与えられる「プライバシーマーク」を取得いたしました。

Back To Top