日米両政府は3日、外務・防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員会(2プラス2)を東京都内で開き、自衛隊と米軍の役割分担を定めた日米防衛協力の指針(ガイドライン)を2014年末までに改定することで合意した。
中国の海洋進出や北朝鮮の核・ミサイル開発など日本周辺の緊張が高まる中で、日米の連携を強化する狙いがある。サイバー攻撃への対応など協力範囲の拡大や、在沖縄米海兵隊のグアム移転を20年代前半に始めるなど沖縄の基地負担軽減も確認した。両政府は、こうした内容を盛り込んだ共同文書を発表した。
日米「2プラス2」の開催は2年ぶりで、岸田外相と小野寺防衛相、米国からケリー国務長官とヘーゲル国防長官が出席した。4閣僚がそろって日本で会談するのは、1990年に現在の「2プラス2」の枠組みが設けられて以来初めて。
会談後、4閣僚はそろって記者会見を開き、共同文書「より力強い同盟とより大きな責任の共有に向けて」を発表した。
文書は、中国が尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で日本に対する挑発行為を重ねていることを念頭に、「海洋における力による安定を損ねる行動」に日米が共同で対応する方針を確認した。中国の国名をあげ、地域の安定に努め、軍備の状況を明らかにするよう求めた。