質問の内容が伝わるように努力すべきだとは思う。
別にいけないとはおもわないが、まともな答えが帰ってくる可能性が少なくなる。
そして「まともな答えでない」などとコメントすると、批判が質問者に集中しかねない。
まともな回答とは何でしょう?
質問がおかしいから まともじゃない回答をするとしたら、それは回答者がおかしいだけでは ないでしょうか?
「まともじゃない回答」とは、質問者が本来欲している情報とはずれた回答という
ことである。つまり、回答者が最善をつくしても、まともではないことしか、
書かれていないということである。
的確に質問ができないからこそ「わけ分からん」って悩んでる、ってことも多々あるわけで。
質問を的確に書ける人だったら、大半は自己解決できると思うな。
とりあえず、3号は、ぼくじゃないぞと言いに来てみた :-)
番号がかぶらないのは当然として、色が 3号と同色に :-O
質問者自身が、自分が何でつまずいているのか、解らないポイントがどこなのかを理解していれば、分野違いであっても理解不能な質問になることはまずないでしょう。回答するために必要な情報が足りなくても、回答者とのやり取りの過程で明らかにすればいいです(もちろん、最初から全て解ってるのが理想ですが)。
ただ質問者に、そういうやり取りができないか、する意思がない場合、質問するなと言える権利は誰にもないにせよ、質問する方も答える方も時間の無駄に終わる恐れが強いでしょうね。
わからないポイントがどこなのか わからない人もたまにいますよね。
いいか悪いかでいえば悪いですね。
リンク先には文法的におかしいという例があげられていましたが、論理がねじれている質問も最近多々見受けられます。
「僕のシャーペンは赤いです。でも白ですよね? 僕は白だといっていいと思います。」みたいな質問が多いです。
…一体、なにが聞きたいの?本当に質問なのそれ?赤は赤でしょ?自分でなにを書いたのかわかってないの?ってうんざりするのは常識的な人であれば当たり前の気持じゃないでしょうか。
ところで、質問文のリンク先の文章を書いた人は、匿名質問での卑怯なやり口が嫌いなので、匿名には一切回答しません。(直接火の粉がかかったためコメントはしにきましたが)また、通常質問も最近おかしいひとが多いといっています。だから詳しい知識があるし、ネットの調べ物もめちゃくちゃ上手いのに普通の質問にももうほとんど回答してくれることはなくなっている、そんなもったいないベテラン回答者です。
あなたがここで逆ギレしたことによって、また一つ人力検索をこの人が嫌いになって逃げ出す理由が増えたように見受けられます。
あなたの質問はよい質問だったでしょうか?
この質問を見ると、知識をあつめる場所である人力検索の匿名質問で、個人的な「告げ口」をしたいために質問の形をとったように見えます。他の質問もごく個人的な感情をぶつけたいだけでわざわざ意味もなく質問の形だけつくったくだらないものではないかと思えます。
もしリンク先の方が個人的に気にくわないなどの理由があるなら人力ではなくハイクに返信をして堂々と訊けばよかったのではないでしょうか? 他にもハイク内にだって人力より愚痴に適したサービスがあります。
あなたの人力検索の使い方はどうなのか、ちょっと胸に手をあてて、ついでにヘルプと使用規約も読みなおして考えなおしてみてはどうでしょうか。
何がいいたいのかわからない質問は、それが理解できる人が回答すればよいと思います。
そういう質問するのは悪いということですか?
自分が理解できないから自分の理解を超えたものは悪とみなすということでしょうか?
あとは 質問の回答以外の愚痴ですか?
匿名質問が嫌いなのは別にどうでもよいことです。
回答したくなければしなくてもいいし、見なくてもかまわないと思います。
いやならばはてなを やめればいいのです。
あと、回答にかこつけた愚痴はヘルプと使用規約に沿ったものでしょうか?
??愚痴と呼ばれて腹をたてて私の丁寧な状況説明込みの回答を愚痴といいかえすのですか?それも最低な論理のすり替え行為ですね。最近本当にこの手の質問が増えていて答えるのがばからしくなります。
これ以上は回答もコメントもしません。さようなら。
質問になっていないような質問は、人力検索のガイドラインに抵触すると思いますので、質問してはいけないと思います。
それ以外の質問については、そんなことないと思いますよ。
Yoshiyaさんもそんなこと書いていないと思いますしね。
ただ個人的には、質問の形をとった自己主張は、目ざわりだから自分のブログとかでやってくれないかなあ、と思うこともあります。
質問のカテゴリを正しく設定するのは、適切な回答を得るための初歩だと思います。「はてなの使い方」 が適切でしょう。
そんなことはありません。大いばりで質問しましょう。
まともに回答できない人でも、えらそうに回答していますから。
バカバカしい質問も、いとしい人には優しく答えるはずです。
http://q.hatena.ne.jp/1284197496#c186589(20100919 17:53:26)
♪ Tell me why, the sky is blue ? That's why I love you !
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20040817 わが心の歌 ~ Camp Song Book ~
質問者に権利があるかわり、回答者には答える義務がありません。
回答しないで、質問にケチをつける権利もないでしょう。
道に迷った人に、道の訊ね方を教えるのは、まったく矛盾しています。
…… (長久保 赤水は)通りがかりの旅人が道を聞きますのに、笠を
取って丁寧に物をいう人には、自分は家の中にいて、ごく簡単に教えて
済ましますが、笠も取らずに顔を突出して、「どこそこへは、どう行く
のかね」などと、無作法な口のきき方をする者には、わざわざ立って、
一緒に辻まで行った上に、噛んで含めるように教えてやるのでした。
「あのようなぞんざいな男に、どうしてそんなに、親切にしておやりに
なるのですか」と人が問いましたら、赤水は、「いや、人並の礼儀を心
得た者ならば、口でいっただけでも十分に通じようが、物を尋ねる作法
も知らぬような男には、間違いッこのないように教えてやらないと呑込
まれないだろうから」と答えたということです。
── 森 銑三《おらんだ正月 19781009 冨山房百科文庫》P91-92
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19780911 おらんだ正月
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/4572001200
こちらでは、質問と回答が、みごとバラバラに食いちがっています。
http://q.hatena.ne.jp/1379831026(20130922 15:23:46)
1日2問3回答 ~ ♪ まいにち散歩、一歩さがって二歩もどる ~
なんかいつもとは打って変わってわかりやすい回答ですね。
>道に迷った人に、道の訊ね方を教えるのは、まったく矛盾しています。
年寄りだと今の若者は口のきき方も知らんと怒るでしょうね。
的確な回答が欲しいのであれば,背景,質問内容,どのような回答を求めているのかを簡潔に明瞭な質問でなければ回答が期待に添わないものになりますよ。
人力検索というだけあって、曖昧な質問でも類推してベストな回答を頂ける検索サイトと思っているので
漠然とした質問でもいいのではないでしょうか。
例えば、人生の悩みとか。
でも専門的な質問では的確な質問がやはり要求されるのでしょうね。。。
人力検索という良さを活かした質問もあって然りと思う今日このごろです。。。
私も同感です。
ただ、漠然とした質問であっても、回答者に伝わりやすい努力は必要ですね~^^
「悪口は 利用規約にひっかかりますか? 」
という匿名質問が登録されています。
さて、この質問は「まとも」でしょうか?
ほとんどの回答者は質問者の意図を考えて「悪口は 利用規約(の禁止事項)にひっかかりますか(抵触しますか)?」という風に言葉を加えて考えると思います。ただ、中には日本語に厳密な方もいて「この質問文の文章、意味分からん」と思うのもありです。
だから、まともに質問できなくても求める回答がつく可能性はあります。質問者としてはなるべく質問内容を明確にすることで求める回答が1番目に確実に得られるようにする事で時間やポイントの効率的な利用ができます。逆に急がないとか、いろんな意見を聞きたいからワザとボヤっとした質問文で質問を登録する事もあるでしょう。
要はユーザによって受け取り方がまちまちになるわけですから、本質問への回答は「NO」ですね。もっと言うと事後的にはてなが判断する事です(通報があれば)。
どんなに文章的に破綻した質問でも、エスパーのごとく質問内容を特定して回答をしてしまうスーパー回答者だっているかもしれませんから。
「ひっかかる」は「規制などによってとがめられる」という意味があるようです。
それこそ努力だと思います。
2013/09/23 23:33:19わからないとやる気がないは態度でわかるよ。
2013/09/24 00:46:17