トップ

お薦めフォトンアーツとテクニック

Update 2013-07-24

お薦めのフォトンアーツとテクニックの構成です。

  1. 方針
    1. 裏パレットについて
    2. チャージについて
  2. フォトンアーツ
    1. ソード
    2. ワイヤードランス
    3. パルチザン
    4. ツインダガー
    5. ダブルセイバー
    6. ナックル
    7. ガンスラッシュ
    8. アサルトライフル
    9. ランチャー
    10. ツインマシンガン
  3. テクニック
    1. ロッド/ウォンド
    2. タリス

1.方針

DPSとPP効率を両立しつつ、初心者に向けて汎用性を優先して構成しました。

基本的に1は打ち上げ系などの敵を無力化するもの、2はJAでつなぐ主力、3はチャージできるものやつなぎとして適しているものを設定しています。

1-1.裏パレットについて

裏パレットの有無(有=ボタン使い分け系、無=コンボ系)は武器の種類によって決まっています。

どの装備も通常攻撃は3段攻撃のループになっており、3段目の次は1段目に戻ります。

裏パレットがある場合は、ボタンを押せば押したボタンに設定されているフォトンアーツ/テクニックを使うことができるので難しくありません。

裏パレットがない場合は、押した段階の通常攻撃と差し替えてその段階に設定したフォトンアーツが出ることになります。例えば通常攻撃1の次に使用すれば通常攻撃2の代わりにフォトンアーツ2が出ることになります。

コンボ系はフォトンアーツ後に2回、通常攻撃を挟むとまた同じフォトンアーツを出せるということ覚えておいてください。以下の構成を例に説明します。

  1. ソニックアロウ
  2. オーバーエンド
  3. ライジングエッジ

ソニックアロウで回したい場合は「フォトンアーツ1→通常攻撃2→通常攻撃3→フォトンアーツ1……」と入力します。

オーバーエンドで回したい場合は「フォトンアーツ1 or 通常攻撃1→フォトンアーツ2→通常攻撃3→通常攻撃1→フォトンアーツ2……」と入力します。

コンボの途中で今が何回目の通常攻撃かわからなくなったら、ステップアタックや固有アクションでリセットしましょう。次の攻撃は必ず1段目(この例ではソニックアロウ)になります。

以降の説明では以下のように略します。

備考
1~3フォトンアーツもしくはテクニック。
N通常攻撃。
Stステップ。
SAステップアタック。
Zoゾンディール。
Juジャンプ。
Ex固有アクション。

(3>N>N)∞

上のような表記になっている場合は、他の攻撃からつなげて「フォトンアーツ3から通常攻撃1、2につなげ、そのセットをループさせる」という意味です。

慣れてきたら「ロックオン操作」の設定は「ワンプッシュ操作」にすることをお薦めします。

1-2.チャージについて

フォトンアーツのチャージは一見すると消費PPはそのままで威力のみが上がるのでPP効率はよさそうに見えますが、チャージ中はPPが自然回復しません。

通常攻撃を当てるとPPが回復することも考えれば、むやみやたらにチャージするより、基本的には通常攻撃を織り交ぜてチャージなしで使ったほうが効率的です。

テクニックはチャージして使うのが基本です。フォースのスキル「チャージPPリバイバル」を取得しましょう。

2.フォトンアーツ

2-1.ソード

全体的にスキが小さくジャストガードとの相性がいいのでボス戦に適す。ギアを維持しにくいのでザコ戦には向かない。上級者向け。

  1. ライドスラッシャー …… 空中で使う。ギアが溜まりやすい。DPSやPP効率は低い。
  2. オーバーエンド …… ゾンディールとの相性がよい。
  3. ライジングエッジ …… 何でもよい。
高高度

J>3>N>2

3はチャージ中にジャンプし、空中で開放。

2-2.ワイヤードランス

コンボがしにくく単発攻撃が主体になるので初心者向き。

  1. アザースピン …… 乱戦向き。
  2. ヘブンリーフォール …… ダメージソース(投げ)。
  3. サーベラスダンス …… ダメージソース(打撃)。

連打が嫌でなければ2はホールディングカレントでもよい。

2-3.パルチザン

範囲が広いのでザコ向き。スキの大きなフォトンアーツは除外したのでボス戦でも大丈夫。

  1. アサルトバスター …… 接近したい時。地上でのDPS、PP効率共に高い
  2. バンタースナッチ …… ダメージソース。空中でのDPS、PP効率が高い
  3. スライドエンド …… 何でもよい。

ボス戦では距離を取って中距離からチャージを当てよう。

基本

(1>Ju>N>2>N)∞

1回目の2のスキをジャンプでキャンセル。

2-4.ツインダガー

防御性能が高いのでボス向け。

  1. レイジングワルツ …… 接近手段。
  2. クイックマーチ …… ボス用。DPS、PP効率共に高い
  3. オウルケストラー …… ザコ用。

対ザコには別の武器を使うのが理想。

対ボス

1>N>Ex>(N>2>N)∞

中距離から一気に接近し、Exでリセットする。距離が合っている場合はループに持ち込む。

距離が合わない場合は最初からやり直す。

敵の攻撃はExで防ぐ。

対ザコ

1>(N>3>N)∞

使いかたはボス用と同じ。

対ザコ(浮かせたくない時)

Ex>Ex>(N>N>3)∞

ギアを上げてラッシュ。

2-5.ダブルセイバー

防御性能は低い。全体的にモーションが大きいのでザコ戦向き。手数は多いので状態異常との相性がよい。

  1. アクロエフェクト …… 防御に使う。ガードモーションを含む。いつでもステップでキャンセルできる。技量にプラスの補正がかかるのも地味に強い。
  2. デッドリーアーチャー …… 攻撃に使う。チャージしなくても十分に強い。
  3. トルネードダンス …… ギアを溜めるのに使う。PPを回復したい場合は通常攻撃にする(3段目の回復量が特に多い)。

イリュージョンレイヴは操作が楽というだけで数値的には強くはない。

敵が攻撃モーションに入った時、猶予があれば固有アクションからの1で迎撃しよう(【PSO2】アクロエフェクトでガード)。

各個撃破

(N>2>N)∞

通常攻撃の3段目はPPの回復量が多い。

乱戦

(1>SA)∞

1のスキはステップでキャンセルしよう。

ステップアタックはPPの回復量が多い。

2-6.ナックル

固有アクションを絡めつつ、攻撃し続けられるのが特徴。

  1. スライドアッパー …… 地上でのDPS、PP効率が共に高い。打ち上げ効果があり、対空性能にも優れ、出がかりに無敵がある。
  2. フリッカージャブ …… 空中でのDPS、PP効率が共に高い
  3. ストレイトチャージ …… 何でもよい。

フラッシュサウザンドは総合火力は高いが、DPSやPP効率では最低の部類に入る。

地上

(1>N>N)∞

これで十分。

空中

Ju>(N>2>N)∞

これで十分。

2-7.ガンスラッシュ

全距離対応。

  1. エイミングショット …… 遠距離で使用。
  2. トライインパクト …… 近距離で使用。
  3. アディションバレット …… 近~中距離。

1は銃モード。2は剣モード。3は距離によってモードを使い分ける。

スリラープロードが次点。スラッシュレイヴの強さは並。

2-8.アサルトライフル

ウィークバレットのために装備するだけなので何でもよい。

  1. ホーミングエミッション …… スキが断トツで小さく、また誘導性が極めて高い。多重ロックせずに1発撃ちで使った場合のDPSとPP効率が飛び抜けて高い。
  2. ピアッシングシェル …… DPSは低いが、貫通するのでうまく当てれば複数ヒットする。特にゾンディールとの相性がよい。ガードも無効化する。
  3. グローリーレイン …… ゾンディールと相性がよい。

2-9.ランチャー

威力が高いので主力。

  1. クラスターバレット …… 遠距離用。空中でのDPS、PP効率が共に高い
  2. ロデオドライブ …… 中距離用。移動の他、ファンジに捕まった際にも使える。乱戦時は「移動・攻撃・アイテム拾い」を同時に行える。
  3. クレイジースマッシュ …… 近距離用。近づかれたらこれで引き離す。ガードする敵も吹き飛ばせる。DPS、PP効率自体は飛び抜けて高い。

DPSが高いものは射程が短すぎたり使いにくかったりするので、性能的には一長一短。

2-10.ツインマシンガン

連携をリセットしたい場合は固有アクションを挟む。

  1. デッドアプローチ …… 接近手段。DPS、PP効率が共に高い。
  2. サテライトエイム …… 主力。特に空中でのDPS、PP効率が断トツで高い
  3. エルダーリベリオン …… 強いわけではないが、近づかずに撃てるものがこれしかない。
接近

1>Ju>1

1で吹き飛ばしたらJAのタイミングで前方小ジャンプし、スキをキャンセルして1につなげよう。

基本連携

J>(N>2>N)∞

味方も追撃しやく、ゾンディールと合わせれば高火力の範囲攻撃に化ける。

近づきたくない場合や飛んでいる敵など

J>(N>N>3)∞

近づかずに撃つ。

3.テクニック

直接、敵を狙うもののみで構成。位置や状況に関係なく使えるメリットは大きい。

そうでないテクニックの場合、いかに数値的性能が高くても以下のデメリットがある。

安全な距離から撃てば上記のような心配はない。

また、味方の火力を十分に引き出すためにゾンディールをうまく併用しよう。

3-1.ロッド/ウォンド

威力重視。

  1. サ・ザン …… 必中する。敵を吸い込む効果があるので追撃しやすい。
  2. メギド …… 周囲の敵にも当たる。
  3. サ・バータ …… ザコに使うと強制停止させるので追撃がしやすい。

3-2.タリス

安全性重視。

  1. ラ・フォイエ …… 必中する。周囲の敵にも当たる。
  2. ゾンデ …… 周囲の敵にも当たる。ゾンディール使いがいる時は控えよう。
  3. グランツ …… 主にボスやダーカー用。必中する。