トップ

「手伝って!」ではなく「一緒に行こう!」

Update 2012-10-06

助力がほしい場合、言いかたひとつで印象も結果も大きく異なります。

「坑道探索H/リサ同行/20分以内/S」するので、来たい人は来てください

「~を手伝ってもらえませんか?」という言いかたの場合、呼びかけの対象はあくまで上級者であり、「自分より弱くて下手な奴は来るな」というニュアンスを含んでいます。

これは完全に自分のために相手を利用する言いかたで、相手からすると「100%相手の要望に沿わなければならない」という思いが負担になります。

「~をするので、来たい人は来てください」という言いかたの場合、必ずしも自分より強くてうまい人が来るとは限りません。例えば自分が「リサ同行で銃剣のみ」のCOを受けるとして、この呼びかけをした結果、自分より弱い人で同じCO受けた人が参加してくるかもしれません。

ニュアンスとしては、自分より弱い人で、かつ自分と同じCOがクリアできなくて困っているのに言い出せない人に対して、「私もするので一緒に行きませんか?」というものになります。

「手伝って」という言いかたの場合、(1人で何回、やってみたのかな?)(自分は弱いから行けないなあ)(また言ってるよ。そしてまたあの人が甘やかして応じてるよ)と思う人もいるわけです。

「来たい人は来てください」という言いかたであれば、たとえ1回も1人でやっていなくても気になりませんし、弱い人がすぐに集まって4人であっさりクリアできることもあるかもしれません。

みんなで「~を手伝ってください」を連呼するより、「~に行くのでよかったら来てください」と誘い合ったほうが、雰囲気もよくなると思いませんか?

「同じことを手伝ってほしかったけど言い出せない」という人も便乗しやすくなります。

注意として、「~に行きますが来る人いますか?」のような言いかただと、行くにしても行かないにしても返答を要求しているので、その分、相手にいらぬ手間をかけさせることになります。

もし何度、誘ってみても誰も来ないようであれば、やむを得ないので「手伝って」と言ってもよいかと思います。

× 手伝ってください○ 来たい人は来てください
姿勢他人への依存リーダーシップ
対象自分より強い人のみ自分より弱い人から強い人まで
弱い人は行きたいけど弱いから行けない誘ってくれてるから行こうかな?
失敗した場合互いに気まずい互いに気を使わない
1回目で言うと最初から頼るなと思われる問題なし
関係性頼む人と頼まれる人の間に上下関係ができる
頼める人と頼めない人で格差ができる
フラット
言い出せない人でも誘いに乗ることで輪に加われる
  1. ルームの立てかた
  2. ボスの討伐だけ手伝ってもらえればいい場合

1.ルームの立てかた

マルチの人数制限で引っかかってしまうと同行しようがないので、以下のようにして新規でルームを立てます。

これで誰も入れないマップが生成されるので、キャンプシップで以下のように設定を変えます。

これでマルチありでチームメンバーのみになるので、後はチームメンバーが入りたいというたびにパートナーを抜いて入れ替えればOKです。

もしメンバーが誰も来ないようであれば、以下のようにします。

ボス直行などの場合は以下のようにします。

これで誰かに手伝いを頼まなくても、自然に協力を得られる形のパーティを組むことができます。

2.ボスの討伐だけ手伝ってもらえればいい場合

1人で死ぬと即失敗になりますが、仲間がいれば復活させてもらえます。以下のようにしましょう。

保険として最低1人はパートナーを連れて行きます。

マルチ制限でメンバーが入れない場合は、パートナーを抜いて入れ替えます。