ニュース
総務省、国民が悪性サイトにアクセスしようとしたら注意画面を表示
(2013/10/2 16:01)
総務省は、「官民連携による国民のマルウェア対策支援プロジェクト(ACTIVE:Advanced Cyber Threats response InitiatiVE)」を11月1日より開始すると発表した。
ウェブページの閲覧よってマルウェアに感染させるなど、その手法が高度化・巧妙化し、インターネットユーザーが自身で感染を認識して自律的に対応することが難しくなっている状況を受けて実施するもの。国内のISPやセキュリティベンダーなど25事業者と連携し、国内のインターネットユーザーがマルウェア配布サイトへアクセスするのを未然に防止するための実証実験を行う。
具体的には、マルウェア配布サイトのURLをリスト化。それらのサイトにアクセスしようとしたインターネットユーザーを対象に、「悪性サイトである可能性があります。アクセスしますか?」といったダイアログウィンドウを表示する取り組みを挙げている。マルウェア配布サイトになっているサイトの管理者に対しても、適切な対策を取るよう注意喚起する。
このほか、すでにマルウェアに感染しているユーザーに注意喚起するなど、総合的なマルウェア感染対策を実施するとしている。
ACTIVEの開始に先立ち、参加事業者らによる「ACTIVE推進フォーラム」を設立。その第1回会合を10月11日に東京都内で開催する。
最新ニュース
- 米Proofpoint、米Sendmailを約2300万ドルで買収〜オープンソース版は継続[2013/10/03]
- auで「WiMAX2+」モバイルルーター、セット割引も[2013/10/03]
- ブラザー、PCレスでもクラウド連携できるドキュメントスキャナー[2013/10/02]
- ドコモなど、大規模災害時の通信混雑緩和技術の実証実験[2013/10/02]
- キングソフト、SkyDriveにも対応した「KINGSOFT Office for Android 5.7」[2013/10/02]
- IT英文マニュアルの英日翻訳に特化した自動翻訳ソフト、NICTなどが共同開発[2013/10/02]
- 総務省、国民が悪性サイトにアクセスしようとしたら注意画面を表示[2013/10/02]
- au、「Xperia Z1」「Galaxy Note 3」など2013年冬モデルを発表[2013/10/02]
- パナソニック、スマホを無線LAN経由で子機として使えるコードレス電話機[2013/10/02]
- Evernoteアプリの先にあるもの――スキャナー、手帳、財布から靴下まで[2013/10/02]
- ヤフー、検索からの予約サービス「Yahoo!予約」開始、飲食店から順次展開[2013/10/02]
- 「Google Chrome 30」正式版公開、右クリックで“画像による検索”が可能に[2013/10/02]
- Google+で広がるアートフォトの世界〜ネットからリアルへ、日本から世界へ[2013/10/02]
- アイ・オー、「WD Red」搭載のビジネス向けNAS[2013/10/02]
- 「eoWEBメール」かたるフィッシングメールに注意、これまた不自然な日本語[2013/10/01]
- hi-ho、「hi-ho LTE typeDシリーズ」でSMS機能対応のSIMを提供開始[2013/10/01]
- アナログとデジタルのかけ橋に〜「ポスト・イット」Evernote Edition発売[2013/10/01]
- オンライン決済専用のVisaプリペイドカード「バニラ Visa」、コンビニで発売[2013/10/01]
- Google、HTML5ベースの広告コンテンツ作成ツール「Google Web Designer」公開[2013/10/01]
- LPI-Japan、「Linuxセキュリティ標準教科書」PDF版とEPUB版を無料配布[2013/10/01]
バックナンバー
|
|
|