裏ふみかだよ
きつい人は読まないでね~^^
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
はい。少し掘り下げます。
ちょーお金持ちの人には関係ない一般ピーポーの話です。
また、自分は働くつもりもなくて、住まいはなんとか「相手」に頼っちゃえ。
って人にも、興味がない話だと思う。
バブル期に分譲マンションを買っちゃった人が
なぜ「硫黄島」か。。。まで。
えっとね。マンションの話をするときは
みんな大抵、「専有部」ていうか、自分のお部屋中心に話すよね。
予算がいくらとか。
ローン組んだら金利はどのくらい?とか。
その前に
人の一生と住まいとの関わり・・・私が勝手に思うことを書いてみるね。
ふつう、人は生まれたときのおうちはお父さん、お母さんが住んでいるおうちよね。
うん。けっこう広い?
おじいちゃん、おばあちゃんが同居なら、特にそうかもね^^
うん。
これを実家だと思ってね。
それでーー。
大きくなって、大学とか就職で
ひとり暮らしする人も少なくないんじゃないかな。
うん。自立じゃなくて自活ね。
経済的には親掛かりだもんね。
きっと、寮とか、1DKとかの小さなお部屋のはず。
それから、自立。
えっと、自分の収入で住居費、生活費を賄える状態。
それでも、きっとそのお部屋は実家より狭いんじゃないかな?
そして、晴れて
賃貸じゃなくて、自分の「持ち家」を手に入れるとする。
えっとーー
親が買ってくれたりする恵まれた人もいるよね。
そゆ恵まれた人は、置いておいて~。
あ、自立のあと、賃貸でお部屋をグレードアップして過ごす人も
置いておいて~。
①自分の力で家を買うとする。
そなると、最初に買えるおうちの小ささに愕然とするんじゃないかな?
親の力を連帯保証人としてしか得られないとき。
自分のローン審査で借りられる額で、買えるマンション探してみたら。。。
夢見てたモデルルームが吹っ飛ぶ感じ><
うん。そゆ人がほとんどだろうと思うの。
狭くてもいいんだよ(*^▽^*) 。
住居だけのために働いてるんじゃない。
仕事の意義はそれだけじゃない。
花が咲くのは、すぐだとは限らない。
あくまでも、住居は「暮らし」のステージだから。
②うん。結婚して、小さいおうちを買って、赤ちゃんが生まれる。
とーぜん、狭くなる。
んでー買い替え。
初めに買った、小さなおうちの売却益があるから、
次に買うおうちは前より大きい。
ヾ(@^▽^@)ノ
もしかして、自分が子供の頃、広いと思った実家は
親のこの辺りなのかもしれない。
これをお好きなだけ繰り返す。
③うん。最後は子供が大きくなって、
独立するから、夫婦ふたりになる。
2世帯住宅にしたりして、大きいおうちのままで暮らすか。
それとも、夫婦で小さいおうちに引越すかは
そのとき、決めればいい。
ここまでが、まあ、実際そうなってるかどうかはともかく
わたしが観念的に「一般ルート」と思っている
人の一生と「居住する建物」とのかかわりです。
でね。バブル時代ってさ。
急激に不動産価格が高騰したんだよね。
てことは、①の最初に買う家は。。。相当狭くなったんじゃないかな?
そんなことないのかな?
ローン審査もゆるゆるだったのかな。
いや、緩和したのはその後だよね。
バブル崩壊後、銀行が苦しくなったときだったはずだ。
それなら、給料も物価と足並みそろえて、上がったのかな?
いや。。。
ブランド物のひとつン十万もするバックが大流行したとか
気前のいい話をたくさん聞いたけど、
そのために給料の大半飛ばした人もいるはずだよね。。。
バブルって、ある意味、ちょー貧しい><
いあいあいあ、人の価値観はそれぞれ。
いいものはいいのですよね^^;
けれど、不動産を投機対象にできたのは。。。
会社レベルではなく、個人にしたらどのくらいいたんだろう。
不動産は、やはり個人レベルにしたら投機対象ではなく
実用品なんじゃないかなあ。。。
不動産価格が高騰した背景には、政策だけじゃなくて
一般庶民の、「持ち家」に対する憧れがあったと思うんだよね。
憧れがあったってことは。。。やっぱり、バブルとはいえ
家は高価な買い物だったんだ。
その前は「一国一城の主」だっけ?
一生に一件おうちを建てる。ってのがあったもんね。
そのマンションで起こったことを推察するね。
7000万もするマンションを買っても、
売却益なんかでなかった。。。
それどころか、原価割れして売るに売れず。。。
だって、ローンは30年も組んでる。
10年経つかたたないで、価格は半額以下になった。
20年目、マンションのぼろさが目立ってきて、各設備の老劣化が始まる。。。
価格はさらに下がる。。。
それだけじゃない。世間はリストラの嵐になる。。。
かろうじてリストラされなくても昇給はかなり難しくなる。。。
もう売却なんて望む由もない。。。
せめて、高金利(当時は7%~8%はザラにあった。)を何とかしようにも
肝心の年収が安定しないと審査されれば、それも不可能。
このマンションをスタートの①にした人は、
当然、②の買い替えまでいけません。
かんたんに言うけど、サラリーマンの生涯収入で
3000万のロスは、小さな額でしょうか。
ゆえに、50㎡の部屋で、
夫婦、大きくなった子供ふたりの4人で住むことになるのです。
・・・。
・・・。
お母さん、パートがんばって><
それでもまだマシだから。。。
前を見て生きていこう!!
②で人生の集大成を、この7000万にしちゃった人より
まだマシだと思うから・・・><
いや。人生諦めたら終わりです!!
というわけで、
そこは入れ替わりの非常に少ないマンションになったのです。。。
・・・。
・・・。