消費税増税の今だから、「ミニマム・ライフコスト」を明らかにしよう

2013/10/03


いよいよ消費税が増えますね。


最低いくらあれば生きていけるのか?

こういうときは、家計、お金について考えるタイミングです。

音楽プロデューサーとして活躍したのち独立し、今はニュージーランドの湖畔に暮らす四角大輔さんは、著書「自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと」で「ミニマム・ライフコスト」という概念を提唱しています。

お金から自由になるために、”ミニマム・ライフコスト”という発想を持とう。一年間生活する上で、最低限必要なランニングコストはいくらか。

自分ひとり、または家族が健康的な食事をして、快適に眠る場所を確保する。そのためだけにいくらあればいいのか。それさえ把握しておけば、ここぞというときに思いっきり攻めることができる。

四角さんは絢香、Superfly、平井堅、CHEMISTRYなどなど、名だたるアーティストたちをプロデュースしてきたプロフェッショナル。

さぞかし年収も高かったと思いますが、ニュージーランドに移住するという夢のため、なんと15年間、「生活水準はまったく変えなかった」そうです。敷地内にお墓がある築40年の部屋に済みつづけ、弁当を持参しランチ代も節約していたというから驚きです。著書では「生活水準を上げる、という発想を捨てよ」という言葉が記されています。


同じような話は、連続起業家の家入一真さんも著書の中で書かれています。

お金と向き合うために絶対やっておかなければいけないことは、まず最低限の生活維持コストを知るということ。例えば給料18万円で就職しても、自分の必要なコストがわからないままだと、収入と支出のバランスがおかしいことに気付かない。

(中略)「今は一人暮らしです。家賃はいくらで、食費はこれぐらいかかっています」
「じゃあ、実家に引っ越せば家賃はいらなくなるよね。実家に戻れば食費もそんなにかからない。だったら月5万ぐらい稼ぐところから始めてみたらどう?」
そして、一緒にできる仕事を模索していく。月5万だったら、個人が稼ぐにはそんなに難しい金額じゃないからね。


自分の本の宣伝でアレですが、ぼくも「年収150万円で僕らは自由に生きていく」のなかで、最低限の生活コストを明らかにせよ、と書いています。ぼくの計算と調査によると、年収150万円(手取り)あれば、都内でも人ひとりなら生きていけます(年金などは必要に応じて減免)。

実際、ぼく自身も人形町でサラリーマンをやってた当時、150万くらいで生き延びてました。ワープアを推奨するわけではありませんが、「150万くらいあれば生きていけるのか」という前提があれば、四角さんの言うとおり「ここぞというときに思いっきり攻めること」ができます。


最低限の生活費がいくらか、なんて当たり前に考えていそうな話ですが、意外と計算していない人は多いです。これ、精神の安定のためにも大切な作業だと思います。

ぼく自身もちょいと見直してみましたが、家族三人(ぼく、妻、幼い娘)、本当に切り詰めれば250万円くらいあればなんとか生きていけることが分かりました。共働きも可能ですし、まぁ、250万円くらいなら稼げそうです。ということは、まだしばらく、売文業は続けられます。


ちなみに、「年収500万円の4人家族」のケースだと、消費税増税+物価上昇によって、年間18万円の負担増になるとか。ミニマム・ライフコストを計算する上での参考にぜひ。アベノミクスの流れで、賃金がちゃんと上がればよいですが…。

「消費税が8%になると年間約7万円の負担増となります。また、国が目標としている物価上昇率2%アップを想定すると、さらに約11万円のプラス。つまり今より約18万円、余分にかかるという計算です」

消費増税で年収500万円の4人家族なら年間18万円負担増の試算 (NEWS ポストセブン) – Yahoo!ニュース


というわけで、今週末あたり、じっくり時間を取ってExcelとにらめっこしてみてください。恐らく、「色々切り詰めれば、思ったより生活コストは低くできそうだ」と安心できると思います。


このエントリーをはてなブックマークに追加

更新情報をゲットしたい、という方は以下からぜひ。ぼくが喜びます。





1619 follow us in feedly

***プレミアムスポンサー***


[PR] 無料でHTML5ウェブサイトを作るなら「wix」




99円の電子書籍出しました!iPhone/Androidでも読めます



最新記事

  • 消費税増税の今だから、「ミニマム・ライフコスト」を明らかにしよう
  • コンプレックスは「克服」しようとしてはいけない
  • NPO関係者必見!Yahoo!の支援プログラム「Links for Good」がエントリー開始
  • 広告の未来をつくる、谷口マサト氏の仕事がすごい
  • 知らないと危険!フェイスブックグループの「非公開」と「秘密」の違い
  • イケダハヤトっていくら稼いでるの?を公開します(フリーランス30ヶ月目)
  • 「同情」という、攻撃的で、傲慢で、下劣な感情
  • 狩猟系女子ブログ「ちはるの森」のコメント欄が炎上していて興味深い
  • [運営報告] 18.6万UU、40.6万PV、売上31.6万円、打率0.0%
  • [Kindleセール] 「リーン・スタートアップ」「シンギュラリティは近い」などセール中!今月のおすすめ本ピックアップ
  • また家入か!ペパボ創業者、家入一真氏が考える「住民票移動祭り」が面白い
  • 「武器としての書く技術」が476円に激安セール中
  • 「ブロガー」は「アーティスト」です
  • 元社員が語る、リストラ続きのルネサスとその課題
  • パクリブログ「Free i News」に注意:あなたのブログも被害に遭っているかも
  • ニューヨーク市のウェブサイトが超イケてて目を疑ってしまう件
  • イケダハヤト流「自己分析」の技法
  • (メモ)内田樹、 釈徹宗「現代霊性論」
  • 「影響力は公共財である」という思想
  • 倍返しじゃない、恩返しだ!—今が辛い人は「人助け」をしてみよう