つなごう医療 中日メディカルサイト

重ね塗るほど白斑多く カネボウ化粧品問題 松永特別委員長に聞く

(2013年8月29日) 【中日新聞】【朝刊】【その他】 この記事を印刷する

リスク知り使用考えて

画像

 カネボウ化粧品の美白化粧品で肌がまだらに白くなる「白斑」症状が出た問題で、原因究明のため日本皮膚科学会が設置した特別委員会の松永佳世子委員長(62)=藤田保健衛生大教授=が本紙のインタビューに応じた。問題の美白化粧品を重ね塗りした人に白斑が多く、原因とみられる美白成分「ロドデノール」の使用量が増えるほど発症頻度が高い傾向を明らかにした。

 −被害の傾向は。

 「1種類、2種類、3種類と重ねて使用していた人に白斑の人が多い。1種類の人も、多く塗ったところに出ている。一定面積当たりにロドデノールを濃く付けた人たちに頻度が高くなっているのは確かだ」

 −カネボウは病気の尋常性白斑と思い込んで被害を拡大させたとしている。化粧品による症状と違いはあるのか。

 「区別するのは難しい。ただ、尋常性白斑は(顔など上半身だけでなく)体のほかの部位や足にも出る。上半身にだけ出るのは少ない」

 −被害者へのアドバイスは。

 「問題の化粧品をやめるのが治療の第一。やめたことによって色が戻ってくる患者もいる。カネボウの報告によると、2割ぐらいの人が改善している」

 −9月7日に特別委の会合が開かれる。

 「治療方法として収集できる範囲のものを集め、推奨できそうな方法か、そうでないのかを検討する」

 −全ての患者が回復するか。

 「それは分からない。やめてから2年たって治らなくても、3年後によくなったという報告もある」

 −ロドデノールは厚生労働省が承認した医薬部外品だったが、健康被害が出た。

 「何かに効くものには必ずリスクがある。例えばかぶれるリスク、色が抜けるリスク。それを知って使い方を考えてほしい。白くなりたいからといって適量以上に付けることも避けるべきだ」

 まつなが・かよこ 76年名古屋大医学部卒。同学部付属病院勤務を経て91年藤田保健衛生大医学部皮膚科講師、00年5月から同大教授。接触皮膚炎などが専門分野。香川県出身。

  カネボウ化粧品の健康被害  同社の美白化粧品を使った人に肌がまだらに白くなる被害が相次いでいる問題。同社は今年7月から美白成分ロドデノールが配合された化粧水など54製品の自主回収を開始。最初に利用者から同社に問い合わせがあったのは2011年で、対応の遅れが指摘されている。症状が確認された人数は8月11日現在で7266人。日本皮膚科学会は、症例を実態調査して治療方法を探る特別委員会を設置し、対応策を検討している。同学会のホームページには患者向けQ&Aがある。

中日新聞グループの総合案内サイト Chunichi.NAVI

中日新聞広告局 病医院・薬局の求人