【上念司】消費税の偽情報

FROM 上念司

相変わらずマスコミは増税はもう決まったことだと思考停止の洗脳報道に余念がありません。
安倍総理が増税についてはずっと反対していて、増税阻止が既定路線になりつつあることにたいして、増税派の焦りが見えてきました。
増税派は連日、怪しげなジャーナリストやポンコツ学者(トンキン大学の井堀とか言う人)まで投入して、「○○さんも増税派に寝返った!」という偽情報を流しまくっています。
正々堂々、政策の効果を検証して国益にかなうなら増税をやるべきだし、そうでないならやめるべきという単純な話です。
どうしてこうやって議論を避けて嘘ばかり垂れ流すのでしょうか?

これは典型的なコミンテルン式の詐術です。
「決まったことだ」ということを金科玉条のように振りかざして、議論をさせない、喋らせないという共産主義国家にありがちな言論弾圧の一種だと決めつけていいと思います。

ちなみに、増税が全然決まった話でないことはこちらの動画で説明しておきました。
少し長いですが、大喜利など笑えるネタ満載なので是非ご覧いただけると嬉しいです

【アーカイブ】上念・倉山・浅野、消費増税とアベノミクス偏向報道を語る[桜H25/8/21] (62:54)http://youtu.be/QAvT-GJPG1w

この動画の中に出てきた「賢人の知恵」という必殺技は、実は左翼の得意技です。
「聞いてない」
「傷ついた」
「誠意が見えない」
よくプロの市民の人がそんなこと言ってますね。

そんな敵の技を、徹底的に研究し自分の技に変えたのが「賢人の知恵」ですw
動画の23分あたりから詳しく解説してますので是非ご覧ください
腹筋崩壊確実です。

ところが、ここにきて予期せぬ援軍が現れました。
なんと、あの増税大好きだった読売新聞が来年の消費税増税はダメだと社説に掲載したのです!!

消費税率 「来春の8%」は見送るべきだ(8月31日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130830-OYT1T01397.htm

原文をお読みいただければ分かる通り、「増税して軽減税率なければ新聞が潰れる」という極めて身勝手な理由なのです(笑)
それでも、この段階で大手新聞社および新聞協会までが増税延期を表明した意味は大きいです。

まさに、増税派に兵ナシ!
いくら偽情報を流しても、多くの国民は増税に反対しているというこの現実が安倍総理の決断を支えるでしょう。
日本経済を本当に復活させるために、今こそ一致団結して増税に反対していきましょう。
愛国者は「もう増税は決まった」なんてデマ流しちゃだめです!!ゼッタイ!!

PS
月刊三橋『アメリカ格差社会~グローバル資本主義の悪夢』の配信は9/10まで。
http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980_2013_07/index.php

【上念司】消費税の偽情報” への6件のコメント

  1. 我欲の為に平気で主張を変える。
    真実や正解は不要で利益の為にだけ
    生きるマスコミと、そのオコボレに群がる思考停止のアリ達。恥知らずの肩書乞食は消えゆく増税の炎に必死で風を送る。
    今回のデフレ対策は失敗が許され無い事を肝に命じて発言するのが学者やマスコミの使命。優先順位の1番はデフレ脱却。日本の国益は海外勢の説得。
    デフレしか知ら無い若者に希望を与えて挙げなければ成ら無い、それが解ら無い金の亡者は先人の功績を食い物にするだけの
    恥知らずなケモノと知れ!

  2. 予期せぬ援軍? ご冗談を。軽減税率が間に合わないから今は増税反対の記事を書いておこう ということは、裏を返せば軽減税率が適応された暁には掌を反して増税押しの記事を書きまくる ということです。
     1年経てば援軍どころか完全に敵軍ですよ 敵軍。
    15年間もデフレを続けてきた我が国が、國賣新聞の主張する如く2015年になれば5%の増税に耐えうる状況になっている、などとは全く考えられません。
     もし上念さんの予想通り増税を先送りしたらしたで、我々に与えられた1年間で「さらに戦いを優位に進める準備」をしなければなりません。
     そしてもし上念さんの予想に反して安倍政権が増税を決断した場合には、堂々と「安倍政権の経済政策、ダメじゃん」と批判に回ってくださいますようお願い申し上げます。TPPや成長戦略、規制改革、ギルドでの売国宣言などで私の堪忍袋の緒はとっくに切れています。 上念さんはまだのようですが、 仮に増税を決定された際に
    「財務省に逆らわずして国土強靭化を推し進めようとするつもりだ。安倍さん策士♪」などと自己欺瞞を弄することのなきよう、心から心から心から、心からお願い申し上げます。

  3.  今日も狂とて、甘利大臣は、「もし増税する場合は経済対策のパッケージを‥‥」とか。
    なんでそんなしちめんどくさい回りくどいやり方なの?。
    やるべきではないと認めている発言、言動じゃんっ。
    案ま利でっしゃろ・ザ・ワールド(意味不明)
     「もし…」って言っているってことはやはり何かの駆け引き材料にされてしまっている?。おー神よ、そなたは‥‥(意味不明)
     パッケージって、あなたっ、おまけ商品商売戦略かよっ。経済政策って単なるモノかよっ。

     nhkラジオを聴いてしまったばかりに(もう現代は24時間無理に番組制作は要らないですよ)、
    蝉の如く鳴いてしまった。七年の眠りに尽きます。お許しください。

  4.  もうなんか政局、報道媒体、エコノミー団体何から何までスパイだらけな気がしてきて頭内爆発。
     考えてたんですけど(無精者のレッテル貼られるワールド)、
    消費税の前進って、89年?の売上税でした、それは海外でも導入してるから…、そして名称変更して導入。
    やはりこれはデフレーション(需要不足)と言う状態を認めない世界で造られた税制ではない気がしてきました。
     やっぱりもう左も右もまとめてパイ(BC兵器付き)を投げつけにいってやるぅーっ。

     マンネリコメント凹っ凹。

    • 間違えました。
      訂正。
      ~やはりこれはデフレーション(需要不足)と言う負の状態を認めない世界(新フリー方式塾教室)の机の上で想像、創造され叩き込まれ、書き加えられた税制な気がしてきました。~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>