記事

ケアマネジャーと“ホームドクター”- 介護保険の仕組みから医療制度改革を考える(3) - 阿部 崇

「フリーアクセス」とは、いつでも、どこの医療機関においても医療を受けられることである。国民皆保険と合せれば「医療は“誰でも、いつでも、どこでも”が原則」となる。一般的には、“痛みのある体の部位”や“症状”等に応じた自身の選択によって、怪我のすぐ後、仕事の前に、学校帰りなどに、最寄りの、職場近くの、通学途上の、医療機関にかかることになるだろう。

さて、本稿の趣旨に戻って、介護保険制度に導入された「試み」とは何か。着目するのは、「自身の選択によって」という部分である。上記を介護保険制度の仕組みに置き換えれば、“体幹筋力が衰えて寝返りができない”、“認知症の症状が強く日常生活が困難”等の状態にあるとき、「ケアマネジャーの作成したケアプランに従って」介護サービスを受ける、となる。

ケアプランとは、公的介護保険制度において新たに導入された介護サービス計画であり、特に在宅サービス利用においては必須要件とされる仕組みである。具体的には、在宅で介護サービスを利用する際に1ヵ月単位でどのサービス(種類)をどの程度(量)組み合わせて利用するのか、という計画表*1である。保険給付はケアプランに沿って提供された介護サービスについて行われることが原則である。そして、ケアプランはケアマネジャー*2の作成によることが事実上の原則*3となっている。

確かに、医療においても主治医の診断後には、検査、入院、手術、投薬等の治療計画が立てられることに照らせば、介護保険制度に初めて導入され、先述の原則に働きかけるような仕組みではないように思える。しかし、在宅サービスの利用について、ケアマネジャーによる計画表の作成が必須とされる点では、フリーアクセスの原則に一定の条件を加える試みとも考えられる。

では、この仕組みは、医療保険制度においてどのような形となって現れるのであろうか。

端的に言うならば、“ホームドクター制”という概念の導入である。ホームドクター制とは、保険給付の要件として、どのような症状や怪我であっても、“まずは”は自身が選び登録した医師(これがホームドクター)に診てもらい、専門医療機関への紹介を含め、治療過程に関わっていく、という仕組みである。

確かに、ホームドクターというゲートキーパーの存在は、現在の医療保険制度が抱える課題の一つである重複診療・投薬、ドクターショッピング*4等の是正に一定の効果がある仕組みと考えられている。そして、その延長線上には、1ヵ月ごとの治療内容と保険給付を決める計画表の導入が見込まれているのかもしれない。言わば、「介護はケアプラン、医療はキュアプラン(cure plan)」というところであろうか。

介護保険制度が“試み”として担ったのは、この「保険給付のゲートキーパーの導入」であろう。介護保険にはケアマネジャー、後期高齢者医療制度にはホームドクター、と言われれば納得してしまいそうである。

ただし、その導入を急ぐがために、「ホームドクター制は医療保険給付の抑制のためにフリーアクセスを制限する仕組みではなく、フリーアクセスは“ホームドクターを選択すること”をもって確保されている」といった無理のある説明や論のすり替えはあってはならない。

*1 1ヵ月間の計画表の他、個々の介護サービスごとの支援内容を示す狭義の概念もある
*2 介護支援専門員(介護保険制度における任用資格保有者)
*3 ケアプランは利用者自身が作成することも法律上認められているが、現在はごく僅かである
*4 医療機関を次々と、または同時に受診すること


【関連記事】
介護保険と医療保険3原則の関係性 - 介護保険の仕組みから医療制度改革を考える(1) - 阿部 崇
要介護度と“要医療度” - 介護保険の仕組みから医療制度改革を考える(2) - 阿部 崇
費用給付と“現物給付”- 介護保険の仕組みから医療制度改革を考える(4) - 阿部 崇
営利法人事業者と“株式会社病院”- 介護保険の仕組みから医療制度改革を考える(5) - 阿部 崇

ニッセイ基礎研究所
主に社会保障・経済・金融分野のシンクタンク

記事一覧へ

あわせて読みたい

「医療保険改革」の記事一覧へ

  • ブロガーが見るソーシャルイノベーションの今
  • ブロガーが見るソーシャルイノベーションの今
  • 働く前に読んでおきたい6つの話

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    Q:「なぜ私たちが嫌いなのですか」(民主党)〜A:...

    木走正水(きばしりまさみず)

  2. 2

    消費税増税は外国人雇用促進のため

    かさこ

  3. 3

    「志定まれば、気盛んなり。」増税を決断、安倍首相が...

    BLOGOS編集部

  4. 4

    「半沢直樹」が示唆する「みずほ銀行事件」の根っこ

    大関暁夫

  5. 5

    大坪・佐賀断罪のために「検察の正義」を丸裸にした控...

    郷原信郎

  6. 6

    このたびの消費税率引き上げ決定について(談話)

    生活の党

  7. 7

    【談話】消費税率の引上げについて

    民主党

  8. 8

    極貧やニートにとっては、米は高くて食えなくなってい...

    大石哲之

  9. 9

    TPP関連の農家の主張がまったく同意できなくて萎え...

    やまもといちろう

  10. 10

    秘密保全法の危険性訴え全国行脚 山本太郎議員

    田中龍作

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。