日銀が1日発表した9月の企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業製造業でプラス12となった。前回6月調査(プラス4)から8ポイント上昇し、3四半期連続で改善。2007年12月調査(プラス19)以来の高水準となり、08年9月のリーマン・ショック前の水準を回復した。昨年秋からの円安進行に伴い、企業収益が回復していることがマインド改善を後押しした。
業況判断DIは景況感が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた割合を引いた値。調査期間は8月27日~9月30日だった。
9月の大企業製造業DIはQUICKがまとめた市場予想の中央値(プラス8)を上回った。3カ月後の先行きについては、大企業製造業がプラス11と改善が一服するとみているが、市場予想(プラス10)は小幅に上回った。
13年度の事業計画の前提となる想定為替レートは大企業製造業で1ドル=94円45銭と6月調査(91円20銭)よりも円安・ドル高方向に修正された。
大企業製造業DIを業種別にみると、円安が追い風となり自動車や電気機械など輸出企業での改善が目立った。米国を中心に海外の景気が持ち直していることも後押しし、加工や素材業種ともに大幅に改善した。
大企業非製造業DIはプラス14と、前回(プラス12)から2ポイント改善し、07年12月調査以来の高水準を維持した。昨年度補正予算の執行に伴う公共事業の増加に加え、住宅投資も活発なため、建設が好調。小売も改善した。3カ月後の先行きDIはプラス14と横ばいを見込む。
中小企業では製造業が5ポイント改善のマイナス9、非製造業が3ポイント改善のマイナス1だった。
日銀短観の結果を受けて、安倍晋三首相は現行5%の消費税率を14年4月に8%へと引き上げるかを最終判断する予定だ。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
DI、日銀、製造業、安倍晋三
日経平均(円) | 14,484.72 | +28.92 | 1日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 15,162.03 | +32.36 | 1日 14:30 |
英FTSE100 | 6,460.01 | -2.21 | 1日 16:35 |
ドル/円 | 97.98 - .00 | +0.06円安 | 2日 3:25 |
ユーロ/円 | 132.58 - .60 | -0.26円高 | 2日 3:25 |
長期金利(%) | 0.660 | -0.020 | 1日 17:53 |
NY原油(ドル) | 102.33 | -0.54 | 30日 終値 |
各種サービスの説明をご覧ください。